忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファンタジーゾーンコンプリートコレクション(PS2)

SEGA AGES 2500シリーズ Vol.33 ファンタジーゾーン コンプリートコレクション
店を3軒くらい回って売り切れだったりして焦りましたが、その後友人と一緒に行った店で発見して、なんとか無事『FZCC』購入!
前評判の良さは分かってましたけど、まさかこんなに品薄になるとは…。

ファンタジゾーンシリーズ全作品+リメイク版収録の超豪華版ソフト。
これで定価2500円とは恐るべしセガ…。
沢山のタイトルが入ってるのでどれからプレイするか迷ってしまいます。
とはいえ、まずは基本中の基本であり思い入れのある「1」からが妥当でしょうか。

以下はちょっとずつプレイしてみた感想。
じっくりプレイしたわけではないので、あくまで寸感といったところです。

>ファンタジーゾーン(初代)
SS版で既に完全移植を実現していた作品なので今更言うまでも無いですが、内容については全く問題のないデキ栄え。オプションも充実してるし、バージョン違いや他移植版までも収録されていて文句なしでしょう。
ボス戦の音楽は「1」が一番好きだな~。さりげなくカッコイイ曲ですよね。
体が覚えてることもあって、「とりあえず」で始めたつもりがあっさり1周クリア。
1周クリアで「ライブラリ」がアンロックされます。

>ファンタジーゾーン2(リメイク版)
本ソフト最大の目玉作品!!
「1」をリスペクト…というか大幅にバージョンアップさせたような内容。
スペシャルボムが仕様変更になり、ゲージをためれば何度でも撃てます。通常タイプのボムと併用も可能。(その関係からかスマートボムの性能も変更されました。)
そして最大の特徴が同じ面でもワープでブライトサイドとダークサイドを行き来できる点。ダークサイドに入ると難易度が高くなりますがお金を稼ぎやすくなります。隠しショップもどこかに…。ダークサイドのままボス突入するとボスの暗黒面が発揮されてしまうのか、ボスもかなり強くなってしまいます。

つーか2面のダルマ落とし強ぇえ!!ブライドサイドでも普通に強いけど、ダークは…。
順調に進めていたものの、何面か忘れたけど白黒二体に分裂するボスが倒せず死亡…。不規則に出してくる弾(?)が避けられない…。
「1」のボス戦は一見難しく思えてもコツや必勝パターンが分かれば楽に勝てたけど、リメイク「2」のボスも同じように攻略パターンを研究すればなんとかなるだろうか。

ダークサイドでワープが出現してない時に死んでしまうと復活が難しくなるのはちょっと気になる点。各面の始めはブライトから、で統一して欲しかったかも。

>ファンタジーゾーン2(マーク3版)
ハード性能差があるのでさすがにリメイク版と比べるとショボイですが、ゲーム性はリメイク版とは大分違って感じられます。これと比べるとリメイク版が本当に「1」に近づけたリメイクなのがよく分かります。もはや別物と言えるかも。

ワープで複数のゾーンを行ったり来たりしながら全ての前線基地を倒すのですが、リメイク版と違ってブライト/ダークという区切りではなく、複数のエリアに分かれたマップを”探索する”という感覚になっている点が特徴。
レーダーマップがないので前線基地の場所と残り数、今いる場所が分かり辛いのが難点。
ショップは場所固定。タイミングよく飛んできてくれるタイプとどっちが良いかは微妙なとこ。
ライフ制が採用されていて、家庭用ということもあってか難易度は割と控え目。
アーケード版はレーダーマップがありますが、制限時間があったりして難度が高いです。

>ファンタジーゾーンギア オパオパjr.の冒険
システムは初代「1」を踏襲。シンプルさという点では一番「1」に近いかと。
装備の選択画面をスタートボタンで呼び出していつでも自由に変更できる点が主な特徴か?ショップには本作独自のパーツも色々あります。カプセル型で地面に接地するとコロコロ転がるシールドとか、他には無い面白い装備品も。
ゲームギア作品ということで画面が狭いのと、当たり判定が少々大き目なのが辛い点。
ボスがそれほど強くないのが救い?まだ途中までしかやってないけど…。

>スーパーファンタジーゾーン
メガドラ発で比較的新しい作品ということもあってか、グラフィック・音楽・ゲームシステム全てにおいて非常によく出来てます。
装備パーツが豊富で、見たことも無いような目新しいアイテムが沢山。
ボムとスペシャルウェポンが分離しているのは使いやすくて良いです。お気に入りは4方向に誘導弾を同時に撃ち出すカルテットミサイル。ザコ掃討に使い勝手よし。

ボスはなかなか強力なヤツが揃ってますが、コツが分かれば順当に倒していけるくらいの強さで非常にバランスよく仕上がってます。
でもライトがないと真っ暗な洞窟面のボスはどうやって倒すんだろう。あそこであっけなくやられてしまった…。

>オパオパ
シリーズ中では異色のドットイート型アクション。落ちてるお金を全て拾い集めればクリア。
集めた金でパーツを買うことも可能。ステージ中の武器アイコンのところを通過すると自動購入。武器パーツはSTGの本編同様、使用に時間制限あり。
個人的にこの作品が面白いかどうかは微妙なところですが、STGの息抜きにはいいんじゃないでしょうか。パックマンとか好きな人には良いかも。
AC版よりマーク3版の方が難易度は控え目かな。ステージセレクトもできるし。

>ギャラクティックプロテクター
惑星の周りを回って飛来する隕石などを撃ち落とし、惑星を守るSTGです。
元がパドルコントローラという特殊なコントローラを使うゲームで、PS2版では代わりにアナログスティックを使います。スティックを倒した方向にオパオパが瞬時に移動してくれる。
飛び回る隕石は精密に狙うのはなかなか難しく最初はちょっと戸惑いますが、割と連射の効くショットで弾幕を張って”面”で攻撃し撃ち落としていくような感覚が掴めればサクサク攻略していけるようになります。
地球から始まって3ラウンドクリアするとまた地球に戻るのですが、本作は昔のゲームによくあるエンドレスのループゲームでしょうか?
私的にはこれも他作品の息抜きにはちょうど良さそうなタイトル、ってところですかね。
ゲームオーバー時が少し残虐(?)。

>ファンタジーゾーン ネオクラシック(隠しタイトル)
FC版「1」のリメイク。
アンロック条件が公開されましたので、早速プレイ!
うおお!これぞ私が初めてプレイしたFC版ファンタジーゾーンですよ!か、感涙…(泣)
グラフィックは背景が出なかった場面に背景が出るようになっています。容量のせいかオリジナルより音楽がちょっとずつ短い感じなのも特徴。キャラもオリジナルより少し大きいように見えるけど…(錯覚?)。
クラブンガー戦など、オリジナル版の攻略法が一部通用しない部分もあったりして少し苦労しましたが、エンディングは無事拝むことができました。FC版プレイ当時はクリアできなかったんだよなぁ…いったい何年越しだよ(笑

>その他
オプションはキーコンフィグなど基本的な設定のほかに、難易度設定や残機設定、連射速度設定などもちゃんと付いていて安心。キーコンフィグはもっと自由に全ボタン割り振れる形が良かったけど、まあ十分かな。

アーカイブでは資料が多数見られるほか、クリアしたりするとライブラリがアンロックされたりして設定画などの貴重な資料が見れるようになるなど、隠し要素もあります。

スーパーリプレイも収録!時間がなくてまだちょっとしか見てませんが、攻略の役に立つし、何よりSTGのスーパープレイ映像は見てて笑っちゃうくらい凄いのが多いので通しで見るのが楽しみです。リメイク版2のスーパープレイが見当たらないんですが、ないのだろうか……これは残念。

説明書は今回もコラムが充実してます。
オパオパの企画書段階の名前が「そよかぜ2号」だったとか、スタッフの裏話も聞けてなかなか面白いです(笑

**********

思い入れのある初代「1」以外では、やはり「リメイク版2」と「スーパー」が頭一つ抜きん出た完成度で気に入りました。
これらについてはまたやり込みながらじっくり書きなぐっていきたいと思います。他タイトルもプレイ次第何かしら書いていく予定ですけどね。

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]