忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★ PSPゲームレビュー★
「FFIV」に連なる物語の全てを収録
史上“最も快適で、最も完全な「FFIV」”
「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」

追加シナリオも全部入りのFF4完全版!
オートバトルやダッシュなど快適さアップの機能も追加されて、
出来はなかなか良さそうです。

バグだらけだったGBA版は結局何の対応もされなかったんだろうか…。


『ファイナルファンタジーV』のゲームアーカイブスが2011年4月6日に配信決定
他機種で追加要素ありの移植版が出ているのに、今更アーカイブスか…。
しかも相変わらずのスクエニ価格、追加なしでも安ければまだ良かったのに。


PlayStation Networkを活用した東日本大震災に対する募金額が全世界で合計1億960万円に
以前ここでも取り上げましたが、あの義援金カスタムテーマそんなに売れてたんですね。
凄い凄い。他メーカーもやればいいのに。


シリーズ新作はダウンロードタイトルに?『Burnout Crash』の存在が確認
クラッシュモードかぁ…。
『リベンジ』は結構ハマったけど、ストレスのたまる要素も多かったから、
本当に爽快さに特化した内容ならやってみたいかも。
クラッシュだけでなく、普通にレースもできるモードも欲しいですけどね。


日本アニメの影響も『Hawken』開発者インタビューから新情報
こういうゲームこそ日本から出て欲しかったけど、
ロボットをキャラとして扱えないと日本人には難しいのかな。


『Uncharted 3: Drake's Deception』のマルチプレイについてNaughty Dogが言及
マルチプレイは前作同様オマケレベルでいいと思う。
その分、本編を充実させてくれれば。


頭痛やめまいで3DSの返品相次ぐ? 英紙報道
体質的に合う・合わないの分かれる要素を標準機能として搭載するのは
合わない人もそれなりにいることを考えると少々リスクが大きい気もします。
実際に見ても3D表示ためにハード性能を割くほどの機能だとも思わないし、
単純に性能アップしたDSじゃダメだったんでしょうか。
3Dをオフにすれば問題ないといっても、3DSはそれがウリなんだし…。


アルカナハート3(PS3)・プレイ日記
オンはやはり上手い人が多いんですが、
日曜の夜なんかに繋ぐと私でも割と勝てるくらいのレベルの人がチラホラいたりします。
日曜ゲーマーなプレイヤーが結構いるのでしょうか(笑

しかしPSRシステムはちゃんと機能しているのか疑問に感じることも多い、
ある程度数値が固定されてくると負けまくっても全然下がらないし…
どう見ても今実力より上の人とマッチングしまくってるよね?という時でも下がらない。
ちゃんとスキルレベル同じくらいの人とマッチングするように調整してよ、
何のためにPSRがあるのか分からないじゃないですか。

アンジェでランクマッチを続けて、RPLVはようやく「5」に。
これだけやってもまだ5かぁ…。さすがに10まではやってられないかも。
同じキャラばかり使うのも飽きてくるし、もうトロフィー無視して好きなように遊ぶかなぁ。
初心者でも上げられるように、CODみたいにマッチボーナスでも入れてくれれば
連コン放置プレイとの差別化もできて良かったのに。


コールオブデューティ:モダンウォーフェア2(PS3)・プレイ日記
RPG7もアンロックして、レベル70まであと少し。
必要EXPが高いので、ここからが結構長かったりもしますが…。
マルチプレイが”爆発物オンライン”なのは相変わらず、
ともてじゃないがやってられないと感じる試合もちょくちょくあるので、
レベル70まで上げたらもうあんまりやらなくなるかもなぁ…。
まあたまにやるならドッカンドッカン、カジュアルに遊ぶのも悪くないかもしれませんが。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]