■
ファンタジーゾーンコンプリートコレクション(PS2)
>リメイク版ファンタジーゾーン2ベストエンディング達成!その後で
ノーマルエンドも見ました。
あれだけ難しく感じてたのに、慣れると案外楽にクリアできるようになってきます。一度死ぬと負のスパイラルにハマるのはどのシリーズでも同じですけど。
シンプルだった1作目に比べると少々複雑かつ難しめのバランスですが、やり込んでいくに連れて着実に道が拓けて面白さが増していく…という楽しさは健在です。
特にファンタジーゾーン1作目が好きなら絶対プレイしておくべき1本!
エンディング条件が少し違ってたので昨日の記事を少し訂正。
ノーマルEND見るだけなら涙は買わなくてもOKでした。
ダークボスを規定数倒してないと涙の有無に関係なくバッド直行です。
そして…
ベストエンディングのラストにはなんと、
「
TO BE CONTINUED... FZ III」
の文字が!!(驚)
まさか、本当に
ファンタジーゾーン3が出るのか!?
スタッフのお遊びの可能性もありますが、今のハードのスペックで作られた「3」を見てみたい気もします。もし出すならまた同じスタッフでやって欲しいかな。
<メモ>
☆個人的な攻略のポイント
・エンジンが前作より全体的に遅いので、最初からジェットで。Bウィングは買う必要なし。
・オパオパは足が遅いのでボス戦後のコイン回収などは地表から若干浮いた位置で。
・1面のうちにダークサイドで稼いでファイヤーボムを買う。(後が楽。2面は売ってない)
・2面ボスはレーザー+ファイヤーボムで速攻。
ダーク側の隠しショップでレーザーを買ってそのままボス突入すると良い。
・ダークボスは1,3,6,7あたりなら初心者でも比較的対処しやすいと思う。
2は上記の速攻パターンが使えれば大丈夫だが、ミスしてしまうと非常に辛いので注意。
4も楽な方だが装備が貧弱だと長引きがちになるので、長期戦が苦手ならパス。
5のダークボスは強いので無理していかない方が良いと思う。
7ボスはダークでもそれほど変わらないうえにお金が大量に貰えるのでオススメ。
・終盤(6~7)面のダークサイドは難易度が非常に高いので、無理して入らない。
ダークボス目当てなら最後の前線基地を倒す時に入る。
・ラスボス前座の最後の高速パイプは武器と引き換え(体当たり)にして倒す。
その前のパイプ4体は7WAY+ツインボム系で速攻。エンジンはターボ推奨。
・ラスボスは本体に接触すると即死なので要注意。大きく動いてかわす。
☆各ステージの隠しショップ&ラインナップ
※場所はあくまで目安なので実際の位置と多少ズレがあるかもしれません。
1:(レーダーマップで見て)右端基地の真下地面
→ビッグウィング、ファイヤーボム、スマートボム、ヘビーボム
2:右端基地の右下(背景の星?の中央下)
→ビッグウィング、レーザー、ワイド、ツインビッグボム
3:左から4~5個目の基地の間、最上段
→ジェットエンジン、3WAY、ワイド、ツインビッグボム
4:左から5個目の基地の下方、地面より少し上
→ジェットエンジン、3WAY、ファイヤーボール、エクストラシップ
5:左から6個目の基地の右上、最上段
→ジェットエンジン、3WAY、ツインビッグボム、ファイヤーボム
6:左から4~5個目の基地の間、最上段
→ターボエンジン、レーザー、トリプルボム、グラビティボム
7:左から1~2個目の基地の間、最下段
→ターボエンジン、3WAY、レーザー、グラビティボム
■
ファンタジーゾーンII(マークIII版)こちらもクリアしました。
ライフ制という事でワンミスで死なないのは良いところ。
ボスは総じて弱めで、パターンさえ分かればノーダメージ撃破も難しくないです。
逆に攻撃の激しいステージ道中の方がボスよりもキツイかも。ある意味アンバランスか…。
ラスト前の高速パイプもライフ制のおかげもあって強引に重なってダメージを与えて撃破するという力技が通用してしまうことに気付いた…。
そしてラスボスですが、こいつは最上段に居ればほとんど近寄ってこないので、ツインボムを投下してコツコツ削っていけばいずれ倒せます。最上段に近づいてきたら連射!
これで一応全収録作品の全エンディングを拝みました。
しかしこれで終わらないのがSTG、いやファンタジーゾーンの奥深さ。
何より思い入れのある作品ですし、まだまだやり込みます!
PR