
スク水シューティングでおなじみ(笑)、トリガーハートエグゼリカ。
その
PS2版『トリガーハートエグゼリカ エンハンスド』を購入しました!
特典ミニバルーン、いらね~(苦笑)
まずはアーケードモードを全キャラでサクッとプレイして、ストーリーモードをエグゼリカでクリアしました。
PS2版もエンディング分岐があるようで、おそらく設定資料集に載っているのと同じ条件を満たすのがトゥルーエンドの条件だと思います。
今回見たのはノーマルエンド。
オプションで設定をいじれば見るのはそんなに難しくないと思います。特に難易度をEASYにすると敵弾の多くが破壊可能な弾になるのは初心者に易しい配慮。
新キャラのフェインティアも早速使ってみましたが、これがメチャクチャ強性能!
レーザーが強力すぎる。スピードも速いし自機の動きをトレースするレーザーなので見た目以上にカバー範囲も広い。他の2人が完全に食われてしまう!?
レーザーの強さのおかげでアンカーを無理に使わなくても結構イケルので、初心者にオススメの機体。
オプションでボタンが細かく設定できるのはマル。
オートスイングは慣れない内は便利だけど、慣れてくると勝手に引き寄せてブン回すのがかえって邪魔になってくるかも。
画面設定は、特に見づらさはないものの、ゲーム画面表示部分のサイズ変更がないのは残念。横画面で縦STGを遊ぶ時はあるとありがたいんですよね。
処理は僅かに重く感じる場面もあるような気もしますが、特に大きな問題は感じません。
というか弾が増える場面で処理落ちさせるのはSTGでは避け易くするための意図的な可能性もあるのでなんとも言えず。
そもそもオリジナル版をやりこんでないし、私レベルでは違いは全く分かりません(^^;
ストーリーモードで細かく会話デモなどが入るのですが、シーンとシーンの間のインターバル的な部分ならともかく、ボス戦の最中に形態変化するたびにメッセージが入るのは流れを切ってしまっていまひとつ。演出として逆効果になってしまってる。黙々と戦うよりは音声でもあった方が楽しいと思うけど、ここは形態変化させつつそのままリアルタイムで喋らせた方が良かったと思う。
フェインティア戦やラスボスなど重要な場面では会話デモがあった方が良いのですけどね。
あと追加要素が少ない?!
PS2版ならではの要素はOPとストーリーだけなんでしょうか?
ステージもアーケードと同じ5で、ちょっとボリューム薄。
DC版はアレンジモードがあったはずなんだけど…。
定価が高い割にSTG部分のボリュームアップが感じられなくて、力を入れる部分間違ってないかって危惧されてたけど本当にその通りになってしまったのだろうか。
まだ全キャラクリアしてないしトゥルーエンドも見ておらず、隠し要素なんかがある可能性もあるので、結論は保留ですが…。何かあると良いなぁ。
ゲーム自体は手軽に遊べて良質なSTGなので文句なし。
グラフィックは既に前世代といった感がありますが、元がNAOMI基板ですからね~。
メガテンと同時進行で合間に遊ぶのにちょうどいい感じでしょう。
★
真・女神転生3ノクターンマニアクス クロニクルエディション(PS2)ライドウとだいそうじょう撃破!
ライドウ強ぇえ!!HARDだとあっという間に瀕死~全滅寸前まで持っていかれそうになる…!
高レベル悪魔使えず正攻法だと仲魔があっさり殺されたりして1ターンごとにヒヤヒヤものでしたが、こちらも意地で初回挑戦で撃破。
ストック2体ほど死亡で他もボロボロでしたが勝ちは勝ちだ!
ライドウは基本はダンテのスキルと名前や見た目が違うだけのようですが、スキルを使うたびに真3では出ない悪魔が次々に召喚され飛び出して攻撃するのが見た目に楽しすぎる。
出てくる悪魔もヨシツネ、モーショボー、モコイなど様々。モーショボーいいなぁ(笑
特に「ヨシツネ見参」はライドウが連続斬り→ヨシツネがトドメでフィニッシュのなかなかカッコいい連携技。でもあのクリティカル率の高さは反則でしょ…。
やっぱりお互いに悪魔を召喚しあって戦うってシチュエーションは良いなぁ。
これぞメガテン…っていうか、デビルサマナーのバトルを思い起こす。
ダンテより断然いいと思う。ライドウも早く仲間(魔?)にしたいね。
しかしライドウ全然喋らなくて、猫ばっかり喋ってる(笑
現在ニヒロ機構でキーラ集め中。まだまだ先は長い…。
カルパはいつ頃挑戦しようか…。
PR