忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いやあ~今週の『相棒』は重いというかやりきれない話でしたね。
そんなわけであまり茶化して書く事がなかったりしますが(爆
次週は2010夏、過去のエピソード?神戸が何やら事件に巻き込まれるような感じでしょうか。
どうなることやら…。


セガ、以前に噂となった『Dreamcast Collection』の発売を公式に確認
海外で「Dreamcast Collection」が正式発表!
海外のセガタイトル中心だろうけど、収録が考えられるモノで欲しいものは大体持ってるしなぁ…。
DC引っ張り出さずに今のハードで遊べるのは一定のメリットもあると思いますが。
でも日本ではSonic's Ultimate Genesis Collection(海外メガドラのコレクション)も
出なかったし、コレも日本で出るかどうかは疑問?


『Tetris』新作がPSNで配信決定!オンライン対戦やPS3限定のマルチプレイモードを搭載
そういえばPS3ではまだテトリスって出てなかったんですかね。意外。
オンライン対戦搭載というのはちょっと魅力的。
対戦人数はトレーラーでは4人?最大人数は異なるのだろうか。
PS3の性能ならもっと大人数でカオスな対戦も楽しみたいところですが…。
発売元がEAなのがちょっと引っ掛かる。
あとテトリスカンパニーが関わるとモッサリ挙動になりがちだけど、これもそうなぁ。

PSPでも出てるみたいですが、1人プレイ専用なうえに評判もいまひとつですね。
DS版テトリス(任天堂製)が今でも普通に手に入ればな。


ララ・クロフト アンド ガーディアン オブ ライト(PS3)・プレイ日記
先週購入したDLゲー、今週に入ってからボチボチ始めています。
トゥームレイダーの外伝的作品。
グラフィックは3D、マップは見下ろし型というこれまでのシリーズとは違ったプレイ感。
操作やシステムはよく洗練されており、どちらかというとカジュアル感覚。
簡単操作で使えるグラップルや、無限に使用できる設置型爆弾などが特徴的。
射撃は右スティックで狙ってR2で撃つ、ジオメトリ系に似た操作。
オプション設定でスティックのみで撃てても良かったような気もしますが…。
精密射撃が若干やり難く感じるので、狙った位置に照準などを表示してほしかったかも。

武器は銃器が豊富に用意されており、おなじみの二丁拳銃から
マグナム、アサルトライフル、ボルトアクションライフルなど様々。
今現在はショットガンをメイン仕様、弾が散らばって威力もそこそこあるので使い勝手がいい。
敵はワラワラ出てくるタイプが多く、結構な数の敵を蹴散らす爽快さも味わえます。
無限湧きではなく殲滅できるのもバランスが良い。
銃器以外に無限使用可能な黄金の投げ槍が初期装備にあり、威力高めの単発武器として使うほか、
壁に突き刺して足場にするという使い方ができるのが最大の特長。
これを利用して地形を乗り越えたり、謎を解いたり、アイテムを取得するケースはかなり多い。

面倒なロッククライミングみたいなことを延々やらされる過去作に比べると、
ゲームテンポもよく、それでいてギミックも多彩で非常に楽しい。
マップは広めで1ステージ単位でもじっくり探索しているとそこそこ時間かかるし、
全10ステージもないかと思ってたら一覧を見ると14~5くらいはある模様。
各ステージに豊富なチャレンジ要素も用意されており、
DLゲーとは思えないほどボリュームありそうです。
ボリューム面、クオリティ面ともにDLソフトにはあまりないレベルで今のところかなり高ポイント。

2人プレイでは今作での相棒となる「トテック」を使用でき、
盾を使うなど主人公ララとは違った能力と装備で協力プレイが楽しめるようです。

今後オンラインCO-OPやDLCを実装予定だそうですが、そっちはいつになったら来るのやら。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]