■
4人Co-opも搭載!『Call of Duty: Black Ops』の更なる詳細が明らかに偵察機から指示を出すミッションなど、
今までのCODのイメージを覆すような意外なシチュエーションやゲームプレイ内容が明らかに。
銃弾と爆風と怒号が飛び交うようなガチの戦場ばかりではなく、
COD4のステルスミッションのような新鮮なゲーム内容が楽しめそうです。
これは想像していたより面白そう、期待していいかもしれない。
時代背景が時代背景なだけに爆薬つきクロスボウとか、モロにランボーを意識してるんじゃ…。
4人CO-OPにも対応、前作WAWもMW2と違って
キャンペーンがCO-OPに対応していたそうだけど、今回も同じ仕様になるのかな。
しかし、このゲームが好評なら「もうIWはいらない」なんて言われてしまいそうです(笑
■
ハドソンがWiiとDS向けに『テトリスパーティープレミアム』を8月5日に発売任天堂のテトリスDS欲しかったんだけど既に製造終了していて入手困難になっていたので、
新しく出るのなら代わりにこちらを買ってみてもいいかも。
Wi-Fiでの8人対戦に対応しているのも魅力的。(任天堂版はWi-Fiは4人まで)
しかしハドソンは過去にデカスポでやらかしてるから、二番煎じゲーは注意しないと…。
やはり「任天堂製品」に比べてしまうとサードパーティという時点で魅力は落ちますが、
かくいうテトリスDSも体験プレイした限りでは
操作性がいまひとつ”堅い”感じがしたりと納得のいくデキではなかったので、
(完成度の高かったGBテトリスには到底及ばない。Tスピンなどの新ルールもテトリスのシンプルイズベストな良さを殺してるし…。これはメーカーの責任というより権利者が仕様を押し付けてくるせいらしいが…。)
こちらの出来栄え次第では評価は逆転という可能性も?
まあ何にしても売れてくれないとオンラインにも人が集まらないだろうし、
評価と売上、両方のデータが出揃うまでは様子見した方が賢明でしょうな。
ちなみにプレミアムで無い方の『テトリスパーティ』の評価は……
散々なようです(爆
…これを待つよりテトリスDSを中古屋漁って探してた方が早いかもしれないな(苦笑
■
EA、新作スポーツタイトルに中古対策のオンラインパスを同梱EAの中古対策もいよいよ本格的になってきたなぁ…。
中古でも結構買うからイチユーザーとしてはいい迷惑なんだけど。
ところでこれってXbox360は実質的に二重に取られることになるのだろうか?
(ゴールド料金とオンラインパス料金で)
いい加減EAみたいに自鯖でオンライン運営しているところは
シルバーでも利用できるようにすればいいのに。
PCユーザーの場合はLIVE無料だったりするので現状では不公平感が強いのでは?
★
サガ2 秘宝伝説 GOD(DS)・プレイ日記ねんがんのレオパルト2をてにいれたぞ!
本当に戦車のグラフィックが出てくるのには感動。
どうやって持ち運んでるのかは相変わらず謎ですが…。当時も色々妄想したものだ。
性能もGB版と変わらずグループ爆撃&盾ガード効果で高性能だし、すっかりお気に入りに。
やっぱりレオパルト2はサガシリーズ屈指の名武器だと思う。
大江戸のボス・大御所は結構強かった。
しゃちほこもかなり強いがしゃちほこは倒しても意味なかったっけ?
いじわるなダンジョンはGB版当時も思ったけど、
一般的なRPGのダンジョンと比べてもそこまで複雑ってほどじゃないんだよな。
DS版は敵シンボルを避けていけるのでますます楽になってるし。
むしろ本当にいじわるなのは所持限界数をはるかに超えて手に入るレアアテイム群だろうか(笑
そんな中、DS版でも「
核爆弾」が名前もそのままで手に入るのは感動!!
最近規制が厳しいし、名前が名前だけに修正されかねないと思っていましたので…。
日本もまだまだ捨てたものじゃないな。ビバ!核爆弾!(ォィ
でも威力もそのまんまで、レアで名前が大袈裟なのに
相変わらずあんまり使えないってのはさすがに修正してほしかった(苦笑
レアアイテムが大量ゲットできるこの辺で再び倉庫が一杯になってきて、
コレクション好きには容量はやはりいくらあっても足りないと痛感させられる。
倉庫って保管してあるアイテムのソートができないのが地味に不便だな…。すぐグチャグチャになる。
通常の所持アイテムもソートの仕様が意味ないし。
金塊は結局ただの換金アイテムだったのか。
何か使い道があるのかと思ってとっておいたが無意味だった。
RPGでは手放していいアイテムかどうか分からないものの扱いが結構困るんだよな。
GB版をやりこんで「アイテムは買うよりも拾って運用するもの」という
クセがしみついてるせいでDS版でのアイテム運用は凄く楽だった。
武器に使用回数のあるゲームの割に物価が高いのがサガ2の特徴だけど、
拾えるモノを効率よく回していけば実質的に買うべきものはかなり少なく済み、金は常に余裕ができる。
特にDS版はそれを忠実に守った結果、金がかなり余りまくったほど。
(これを書いてる時点で既に所持金MAX)
いじわるなダンジョンクリア後に行ける
魂の暗域って、
隠しダンジョンでもあるのかと思ったらただの強敵群との連続戦闘でした。
クリアしたら何かもらえるのだろうか。
その後オーディンまで結局全滅せずに辿り着いてしまったのですが、そのまま面会すると
オリジナル版のように「無言で戦闘」にはならない代わりに
ボロクソ言われる始末。
まあ一度でも全滅してから行くのが正規シナリオなんでしょうけど…。
癪に障るので(笑)わざわざ宮殿内のザコで全滅してから改めて会いに行きました。
この辺の戦闘全般に言えることだけどイージスの盾があるとボス戦もラクラク。
オーディンよりもお供が撃って来る竜巻の方がイージスで防げなくて怖いくらい。
お供といえば昔オーディンがらすの肉を喰うと強くなれる…みたいな噂を聞いた記憶があるのですが、
結論から言えばスレイプニルの肉を喰った方が高ランクのモンスターになれるんですよね。
DS版のモンスターは変異種や継承システムのおかげで大分強くなった感がある。
ランク調整の一環として加えたシステムだと思うけど、GB版より断然使える種族になった。
バルハラ突破後はいよいよ最後の世界。
ここで秘宝を奪われるイベントが発生してもDS版ではマップアビリティはそのまま使えてしまう。
便利な反面、「ドア」の存在意義がなくなってしまったなぁ…。
オリジナルを知らない人には何故売ってるのか分からない、単なる
雰囲気グッズになってしまった。
どうせならもっと早い段階で買えるアイテムにすれば良かったのに。
デスマシーンはビーナス同様
石化睨み一撃で終了、どうして耐性をつけなかったのか…。
忠実移植にこだわったのか、DSライトユーザーへの救済措置のつもりだったのだろうか。
しかし、アポロンはやはり強かった!
ここまでの不甲斐ないボスたちを見てどうせヌルく調整されてるんだろ、と思ってたら…
GB版とほぼ変わらないまさむね・フレア連発攻め!
フレアのダメージがやけにでかいので(気のせいかもしれないけどGB版よりでかくない?)
パーティを少し鍛えなおすハメに。
敵シンボルが避けやすいと人間・エスパーが育たないんだよな~。
成長効率は良くなってるけど、シンボル避けまくり仕様で結局はトントンってとこか。
まさむね・フレアともに盾や防御力の意味がほとんど無いので、
魔法の書を使って人間女の魔力を鍛え、ついでにHPもエスパーともどもアップ。
メカ用の魔導回路は何に使うのかと思ってたけど、まさかフレア対策に有効だったとは。
エリクサーも持っていったけど気絶回復はできなかったか…意外に使えないな。
親父は能力は高いがアポロン戦ではいやしの杖係にしかならないのはGBと変わらず。
エスパーの素早さが育ってないのを逆手に取って、アポロン戦では親父と二人でターンの最初と最後に回復させると安心。
アポロンはしばらく耐えていれば勝手に爆死するのはやはり同じ。
(一応攻撃もしたけど撃ち込んだダメージに意味があったかは不明…。)
アポロン爆死後は
女神が仲間に。
全能力値99のまさに神キャラだけど、全スロット固定装備なのであまり活かせないんだよなー。
真実の瞳なんて装備スロット消費してまで付けなくていいのに(苦笑。
天使の翼のおかげでテレポートのアビリティをつけかえなくてもワープできるようになったのは便利。
途中で発生したはにわイベントは何の意味があったんだろ…ちょっと面白かったけど。
光玉は結局アシュラ戦で1個拾っただけであとは1個も出てこなかった。
チーム称号のせい?そう言われても事前に知らなきゃ分からない時限式イベントなんて
攻略本も攻略サイトも何も見ないでやるの無理だよ。
今回のサブイベントの仕様は色々な意味でイマイチだ。
追加要素ないよりはいいけどもっと入れ方を考えろって意味でね。
このゲームってイベントクリアしても町の住人の台詞とかが全く変わらなくて、
既に殺したボスを崇拝するような台詞を言いつづけてたりと不自然なのですが、
こういうとこは手を加えても良かったのでは?
サブイベントを変なタイミングで入れる割に、メインイベントがあっさりしすぎてる点といい…
昔ながらのあっさりした台詞回しはレトロゲームのドット絵に合わせてこそ雰囲気が出るものだが、
見た目が3Dになって多少豪華に変わってるせいで台詞の味気なさが余計に助長される。
台詞には絶対手をつけないというのが懐古主義者を喜ばせるための不文律なのか?何か違わない?
オリジナルに忠実であるべき点と、手を加えるべき点を何か履き違えているような…。
最後の町の店のラインナップがそのまんまなのも、消耗品を買いに戻るのが面倒なんだよな。
(というよりワープ一発でいけないような場所に有用な品を売ってるのが難点なんだけど)
何はともあれいよいよ
ラスダンの非常階段に突入!
GB版はあんまりはにわに会えなかったけど、DS版では会えるといいな。
非常階段で気づいたんだけどガーディアン基地でも鳴ってた変な曲って「燃える血潮」だったのか!
この燃える血潮のアレンジ具合が最悪、今回の曲で一番悪いと思う。
とにかくイントロが絶望的にかっこわるすぎる。
まるでサンバのリズムだ。
これじゃ
萌える血潮(笑)とか言われても仕方ないぞ。
なんでこんなことになってしまったんだ?イトケンはもう終わった…。
PR