MGSPW面白そうですね。
PSPながらミッション数もかなり多くてボリュームもあるみたいですし、
それならシングルプレイ派でも十分楽しめそう。
MGSはイメージだけで敬遠してたけど体験版も意外なほど面白かったし、
ステルスゲームは好きだし、バカゲー的要素も笑えるし、コラボ企画の追加要素も豊富だしで、
PSP持ってたら抑えておいていい作品かもしれない。モンハンより全然興味もてます。
ただコナミはすぐベスト版や完全版を出すから、待った方が得策なのかな。
出荷量もかなり多そうだから値崩れする方が早いかもしれませんが…。
今はサガ2にソルフェージュほか積みゲーなど、やるものもありますから。
■
スクウェア・エニックスから発売予定のサバイバルホラー「シンギュラリティ」の秘密に迫る。海外ゲームファンは要チェックスクエニの洋ゲー専門ブランド立ち上げ第1弾はサバイバルホラーFPS!?
時間を巻き戻して障害を乗り越えるなど、
時を操るFPSというと『タイムシフト』の二番煎じにも感じられてしまいますが…。
時間を進めて敵をミイラにしてしまったりというのは面白い要素かも。
シンギュラリティというタイトルが日本人には覚えにくく言いづらいと思うのですが、
タイトルは日本人が覚えやすいように思い切って変えてしまうのもアリなのでは。
海外移植でのタイトル変更はしばしばあることですし。
そうでもしないとただでさえとっつき難い洋ゲーが、
まずタイトルの時点で余計にとっつきにくくなってしまう。
■
サイバーフロント,3Dポリゴンのウィッチ達が暴れまわるXbox 360用シューティング「ストライクウィッチーズ 白銀の翼」を7月29日に発売,ねんどろいど付き限定版もかなり古い記事で恐縮だけど、スクショ出てたの今まで知らなかった…。
しかし…う~ん、今時HDハードでこのクオリティってのはどうなんだろ。
パッと見はオトメディウスと同程度、PS2レベルという感じにも見える。
ストーリーは外伝っぽい感じなのかな。アニメファン向けの外伝作品ってところですか。
アニメ放送してなくて見てない地域の人間には魅力薄か。
作品自体は百合っぽくて面白そうだったんだけど、まあ筆者には縁が無かったということで(苦笑
◆
映画『スターウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』これ改めて見ると内容自体はそんなに悪い作品じゃないと思うんだけど、
逆に今の目で見るとCGに対する目が肥えたせいか、
背景物などのCG臭さがありありと分かってしまったりするのがちと残念。
(EP4~6特別編の”修正箇所丸分かり”より全然マシですがw)
あとポッドレースのくだりはやっぱりグダグダ感が強いと思う、
SWならバトルシーンの充実あってこそだと思うのだが…
なんで冗長なレースシーンを入れる必要があったのか理解に苦しむ。
そこを除けばライトサーベルによる格闘戦などは見応え十分。
初期三部作(EP4~6)ではライトサーベル戦が物足りなかったので、
時代劇好きとしては侍をモチーフにしたジェダイが大活躍する新三部作は見栄えがして面白い。
最後のダースモールを仕留める時のあっけなさというか、
強敵があんな技であっさりやられるのは不自然さも感じるけど。
まあ健闘しているキャラが唐突にあっけなく死ぬのはSWではよくあることですがね。
★
サガ2 秘宝伝説 GOD(DS)・プレイ日記ストーリーはアポロンの世界から進展なし、
山の神に苦戦させられたり、敵がやや強くなってきたように感じられたので、
少しパーティを鍛えています。
GB版に比べて人間やエスパーの成長スピードが早い気がする。
GB版はかなり成長しづらい感もあったので、こういったアレンジは良いと思います。
ただ、エスパーが特定のクラスになるという要素はあまり必要ないのでは?
攻撃型になると攻撃魔法ばっかり覚えるようになったりとか、
色々な能力を覚えて一喜一憂するエスパーならではの楽しみが薄れてかえって邪魔な感じがする。
回復魔法を早く覚えて欲しいんだけどなかなか覚えなくなっちゃったし。
人間に武器の熟練度という要素が加わったのはあまり特徴のなかった人間の特徴づけとしていいと思う。
でもちっとも上がらないし、ステータス画面で熟練度やクラスが確認できないのは残念。
せっかくそういう要素があるのに反映されたかどうか見れないのは、物足りないですよねぇ?
あとモンスターを見た目と使い勝手の良さから妖精にしたいんだけど、
なかなか思ったような食い合わせができません。
食い合わせパターンはGB版と同じだと思うんだけど、さすがにほとんど覚えてませんから…。
というか「肉食べても変身しない」というケースが異様に多い気がする。
GB版もこんなに変身しづらい仕様だったかな?
ストーン(岩)になって以降全然変わらなくなってしまった…。
まあ妖精がGB版同様使いやすいかは分かりませんが、見た目はやはり重要でしょうw
モンスターといえば権利関係からか、
ねずみおとこがねずみ親父になっていたりと名前が変わっているモノがいくつかありますね。
これはWSC版魔界塔士サガと同じかと。
ねずみおとこって商標登録でもされてんのかな?wそういや今ゲゲゲの女房放送してますね(笑
新要素(?)のメカのプログラムもちょくちょく手に入るようになったけど正直使い方が分からない、
装備品を外してまで付けるメリットがあるのだろうか。
魔力が上がる回路なんかも半端に上げるくらいなら無い方が…。
シンボルエンカウントはDQ同様避けやすい仕様ですが、
サブイベントなどで行ったり来たりさせられる時に
エンカウント率が高いとストレスがたまりそうなので、これはこれで良いのかも。
本作独自のチェーンエンカウントは通常のエンカウントより大量の敵が出るので結構ビックリさせられることも。
GB版も敵が3グループで出てくると結構な数になってたけど、それ以上の物量で来られるとはね。
ポリゴン化してからRPGの敵数は減る傾向にあったけど、あえて真逆で来るあたりはさすがサガ。
連携を使うと攻撃の効果範囲が拡大するなど今までに無い効果も期待できるため、
これを上手く利用して敵の大群を蹴散らしていくわけですが…。
海で竜神にも挑んでみたけど笑ってしまうほど強すぎて歯が立たず。
素直に3万ケロもらっといてもいいけど、なんとなく闘っておいた方がいいような気もするし…。
そういえばGB版では竜神の正体は海底火山、ということでオチがついていましたが
DS版では竜神が実在したことでオチが変わってしまったことになりますね。
亡者の闘技場のアシュラにも挑戦してみましたが、
本編で闘ったよりはるかに強化されててこちらも全然歯が立たず。
こういったボスはやり込み要素的なモノなので、クリアレベルくらいまで育てないとダメだろうな。
全滅するとロマミンよろしく画面一杯に達筆な漢字で「
全滅」と表示されます。
竜神で全滅して気がついたのですが、そういえばDS版ではオーディンとまだ会ってませんでした。
DS版でもオーディンに一度も復活させてもらわずに行くと無言で戦闘になるのだろうか?
それとも何か特典がもらえたりとか、変化があるのか…。
PR