忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


PS3本体を購入しました!!\(・ ◆ ・)/
ツ○ヤでなんと21480円でした。
モチロン新品。(中古のハードなんて怖くて買えない…^^;)
この値段ならもう買うしかない!ってことで即決。
数日前に慌てて買わなくて本当に良かった。
一旦思い止まったのは何らかの人知を超えた力が働いたから…かもしれません(笑
ちなみに先ほどヤ○ダを覗いてきたらそちらも22800になってました。
安く買いたい人はまだまだチャンスあるかも!

想像していたより重くてでかかったので家まで運ぶのが大変、
腕が抜けるかと思いましたが(苦笑

電源投入時に「ピー」と音がするのは物凄くドリームキャストを思わせます(笑
XMBとか、基本システムはPSPと良く似ていてPSPの拡張版といった感じ。
当然ながらこちらの方が機能面は充実しています。
ファイルを起動日順に自動ソートする機能、PSPにもほしいな。
ディスクドライブは箱○(新型じゃない方)に比べて格段に静か。
体感的にはPS2と大差ないくらいかも。やっぱ日本の家庭にはこうじゃないと合わないよね…。
HDDは初期状態で空きが100GB未満だったのですが、システムの占有域が結構大きいのかな。
フルインストールするようなゲームはほとんどないだろうから困らないと思うけど。

ソフトはまだCOD4しかありません。
シングルをプレイしてますが、かなり久々ということもあって腕が落ちまくりorz
マルチも箱○でやった時と変わらずサクサク動きます。ラグもほとんど感じない。
マルチはオマケと考えている自分にはとりあえず無料オンライン環境で十分かなぁ…。

続編のCOD:MW2は9月頃買う予定なのでそれまでは「4」を楽しもう。
他にもFPSや面白そうなゲームを色々プレイしていきたい。
あとは、アルカナハート3が移植されると信じて…。
百合ゲー的にはネプテューヌも気になるけど、メーカーがアレなので様子見が賢明か(苦笑
RPGではFF13も今なら大分安くなっているので、近い内にプレイしたいです。

DLソフトもアフターバーナークライマックスやフラアリーが欲しいけど、
その前にPSNチケット買ってこないと。
ネックワーク関連はまだあまり触ってませんが、
ストアのDLはさすがに箱LIVEに比べると落ちてくるスピードが遅い。
体験版の容量がどれも結構でかいので落とすのに時間がかかります。
ストアは探すのが結構手間、Xboxliveみたいにタイトルごとにコンテンツをひとまとめにしてほしい。




Activision、攻撃ヘリコプターシム『Apache: Air Assault』を発表
PS3/Xbox360に本格ヘリゲーが登場!
ヘリモノは好きなんだけど、意外にタイトルが少ないのが悩みの種でした。
SS・PS時代はまだグラが荒いうえに当時の洋ゲーらしく難易度が高すぎたり、
PS2にはこれといったタイトルがなかったりと、
3D全盛の時代になっても「これは!」というヘリゲーになかなか出会うことが出来なかった。
それだけに本作には大いに期待が持てます。

開発元はあのX-BLADEと同じメーカーかぁ…。
X-BLADEはゲーム展開が単調だったりしてかなり微妙だったけど、
その後にリリースしたIL-2はなかなかの好評価だったようで、
やはり海外メーカーはミリタリーモノの方が強いのかも。
しかもIL-2と同じフライトシム系のゲームなのでクオリティも安心!?
しかしCO-OPがローカルCO-OPと記述されているのが気になる。
オンラインCO-OPも実装してほしいなぁ。オンライン対戦プレイは実装される模様。

この内容なら規制も関係なさそうだし、日本でも出る可能性高いのでは?
発売元がアクティビジョンってことは日本で出すとしたら…またスクエニか…。
ローカライズに不安はあるけど……この際だからスクエニでいい、頼む!!
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]