忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


PS3ソフト『コールオブデューティ:モダンウォーフェア2』購入!
なかなか値の下がらなかった本作ですが、本日廉価版が発売されてお求めやすくなりました(笑
日本語吹き替えボイスは思ったほど悪くないと思います。
むしろ状況や雰囲気がダイレクトに伝わって面白い。何故あれほど批判されていたんだろう?
「荒野のウエスタン」や「じゅうびょおおう!」はちょっと笑ったけど。
でも荒野~は意訳としては意外とアリじゃない?とも思った。
そしてそれ以上に、荒野のウエスタン発言に対して「了解」と返事する兵士がシュールすぎ。

難易度は低くなったと聞いていたのですが、結構高い気がする!?
第2章の南米からは難易度も急上昇、敵が四方八方から撃ちまくってくる場面が多く、
気付いたら囲まれてたり、どこから撃たれてるのか分からないまま死ぬこと多し。
先を急ごうとして、じっくり敵を倒さず進めているのが悪いのかもしれませんが…。

それと噂の残虐シーン(空港テロ)は…確かに残虐なんですが、
導入部分やそのシーンの結末を見るとなんでこんな展開があるのかちょっと納得。
日本版は民間人を殺すと即ゲームオーバー、警官隊との戦闘は普通にあります。

CO-OPモードのスペシャルオプスは一応一人でも遊べます。
しかしこれまた難易度は高く、一人では苦労するミッションが多い。
(一人の方が楽そうなのもありますが)
CO-OPはフレンドか招待するしかマッチング方法がないみたいなので、
基本野良の私には遊び難いのが残念。協力者募集中です(苦笑

マルチプレイもやってみましたが、噂どおり火力の爆発具合は前作以上かも。
マップが広くて立体的になり、構造が複雑化して索敵が難しい。
しかも見た目もゴチャゴチャしてるので索敵の難易度は更にアップ。
よく分からないところからいきなり撃たれて死ぬ…のは前作も同じか。
色々なルート取りができそうなので一箇所に詰まって押し合うような展開は発生しにくいと思う。
前作の平面的なマップとは好みの差ともいえますが、こちらの方がかなり慣れが必要かな。
でもパッチのおかげか、噂に聞いていたほど酷いことにはなっておらず安心。

武器やパークのアンロックのバランスはちょっと問題あり。
今回は明らかにアンロック前の初心者が不利な構成になっている。
初期武器や初期パークでも戦えなくはないが、アンロック版は明らかに“上位種”だし。
ここはもう少し考えてほしかったものです…。

HUDの表示がポップな感じになって見やすくなってたりするのは好印象。


『サガ3時空の覇者 Shadow or Light』あの名作が新生!
サガ最新作って本当にコレなの?
正直がっかりです(爆)
しかもスクショなんて見るからにサガ2DSの使いまわし!!
記事に「サガらしく」なんてついてるのが余計に痛いな(苦笑)、ある意味記者も分かってる。

う~ん、いくらサガとついてても、中身が一新されてもこれが欲しいかは微妙。
これはこれで置いといて、
この後「本当の最新作」をサプライズ発表してくれたらいいんだけど(ォィ


Valve、今後12ヶ月で少なくとも3つのビッグサプライズを発表
HL2EP3やHL3がくるか!?
でも12ヶ月ってかなり長いし、そもそもこれ「発表」としか言ってないんだよな…。
まだまだ忍耐の日々は続くのか…。


『モンスターハンターポータブル 3rd』、12月1日に発売決定!
2はもっさりしてたけど、カプコンのことだからまた同じなのだろうか。
カプコンゲーは焼き増しが基本であんまし進歩しないからな…。
それはそうと、アイルー村かなり売れてるみたいですね。

ゲームソフト週間販売ランキングTop20

アイルー村25万本!!すごい。これがモンハン効果か。
エスコンX2は思ったほど伸びなかったなぁ…。
まあ長く売れるタイプのタイトルなので今後に期待。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]