■
PSP-3000、新価格は1万6800円! 新発表目白押しとなったSCEJカンファレンスで発表PSP-3000が値下げ!DSiより安い1万6800円に!
これはなかなかいいタイミングでの発表です。いよいよ買いどきでしょうか!?
ソルフェージュ1本のために買うべきかは悩みどころではありますが…。
ああ、そういえばジルオール完全版も出てるし、他にも面白そうなソフト色々あるからこの際買っちゃってもいいかなぁ。実質的にPS2の後継みたいなハードですからね。
Xbox360は結局思ったほど活用せずに新しいハードを買うことになっちゃいますが…。
う~ん、でも噂レベルとはいえ後継機の噂もありますからねぇ…。
しかしまあ後継機のことなんて考えだしたらキリがないし、今回せっかく安くなるんだし、思い切って買ってしまおうか。欲しい時が買いどきですよね!(笑
■
Wii本体、25000円[税込]から20000円[税込]に値下げWiiも他社に引き摺られるようにしてついに値下げ発表。
他ハードのインパクトが強かったせいか、なんか不思議と安くなった感じがしないな…?
つか、お前さんたち、客がいつ買っても損をしないように値下げしないとか言ってなかったか!?
まあダブスタはいつでもどこにでもあるものなんでしょう…(苦笑)
■
イオンアソルト デモXBLA新作シューティング。公式によると表記は「アサルト」ではなく「アソルト」が正しいらしい。
体験版は3面終了、基本を一通り学びつつプレイすることができます。
見た目はジオメトリウォーズとよく似てますが、実際のプレイ感覚はなかなか似て非なるもの。
フィールド全体にイオンが漂っており、これを吸収して発射するのが基本攻撃。吸収量によって威力が変化するので、より堅い目標には沢山吸収してぶつける必要がある。
エイム操作がスティックを倒した方向に瞬時に向くのではなく、スティックを倒した側に右回りor左回りで旋回していく方式のため即座に狙いをつけるというのがやりにくい。
目標物もため撃ちが基本ということもあって、堅めのモノが多く撃ちまくって壊しまくるような爽快感はやや弱め。
ゲーム全体のスピードがジオメトリほどスピーディではなく、狙いを定めてタメ撃ちを活用しながら、じっくりと攻略していくタイプのSTG。
他にジオメトリとの違いとして、プレイをサポートする様々なアイテムが出現。画面中の膨大なイオンを一気に吸収するなど演出もダイナミックで面白いものが多い。
好みは分かれそうだがこちらの方がややスローテンポな分あまり高度な反射神経を要求されず、間口は広いと思います。
★
デススマイルズ(Xbox360)・プレイ日記『2』が私の大嫌いな女装クソ野郎を出すとか、ゲーム自体がクソゲー化するとか、何かとアレなことになってしまったこの作品ですが、1作目はそれなりに良ゲーだったこともあり、一通りはやっておこうかとプレイ中。
元々は箱丸を買うきっかけになったゲームでもあり、STGをプレイするようなるきっかけにもなったゲームですからね…。一応決着はつけておこうかと。
まあ上記のようなことがあって裏切られた感が強いので正直メーカーには一切貢献したくないと思い、中古で買って来て、一通りやり尽くしたら売り払うつもりですが!(邪笑
なのでDLCも購入しません。
360版初プレイでは随分プレイしてないこともあってか、あるいはアーケードと家庭用の感覚の違いなのか、中盤あたりからミスしまくり!「あれ?こんなに難しかったっけ?」と。集中力の差だろうか…。
ついでに言うと音質も何か違う、あのズシッとくるような響きがなくどれも軽い音に聞こえる。これもアーケードとの環境の違いなんだろうか…?
しかし所謂「弾幕STG」に比べるとムチャクチャな弾幕というのがあまりなく、人間が見て避けられる範囲に留められていて、やはりゲームバランスは非常に良いという印象。
レベル選択によって初心者から上級者まで遊べる、間口の広さを改めて実感。
360オリジナルモードではレベル選択制限がなくなっていて、レベル1でずっと進めることも可能。
グラフィックも360版では高解像度向けに描きなおされていて、美麗なドット絵を堪能できる。
まったく、どうしてこのままの路線で『2』を作らなかったのやら。
360版では
新モードとして「Ver1.1」モードを搭載。
使い魔を右スティックで操作できたり、アイテムが100以上あれば任意のタイミングでパワーアップできるなど様々なアレンジが加えられています。
ただ無闇にパワーアップしてると打ち返し弾が発生したりするみたいですが…。
右スティックでの使い魔操作は場面に応じて臨機応変に動かせるので便利、特に好きな方向に動かせる利点を活かして打ち返し弾を吸収しやすくなるのは良いところ。
フュージョンモードで動かしてると
バーチャルぐわんげ状態も味わえます?!
キーコンフィグは1つの機能を複数のボタンに割り振れないのがちょっと不便だな。余ったボタンが完全に遊んでて勿体無い。
STGは特にそうだけど、1つの機能を余った複数ボタンに振っておける方が何かと便利。
そこへ行くと『斑鳩』はキーアサインの自由度が高くて良かったなぁ。
エンデイングはひとまず4人とも現世界帰還ENDを見ました。
Ver1.1だとクリア&エンディング実績が解除されないのはやられた…。
なんでだよ!どっちのモードでもED同じじゃん!とツッコミたくなる。
初プレイではボコボコにされましたが、すぐカンが戻ったのかローザで2プレイ目にして
アーケードモード・ノーコンティニュークリアを達成しました。
やはりローザは強キャラだと思う、他姉妹と比べて火力が圧倒的に高い。
スコアはスコアアタックでプレイしないとランキング登録されないのだろうか?別々だと不便なので普通のPLAYモードでも登録されるようにしてほしかった。(斑鳩みたいな感じで。)
PR