忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』初公開キャラクターを紹介!
一応大作なのにここ最近のニュースに押されてだんだん空気化してきてるような…。
まあ今時ドラクエブランドってのもかつてほどの訴求力はないだろうしなぁ。
それはそうとグラフィックが以前のスクショより若干綺麗になっているような気がする?
たまたま見栄えのいい場面をそろえたのか、あるいは開発機の映像なのか…。
でもやっぱりこのキャラの造形はないよな~(苦笑
主人公は天使ってのも……なんだかな。

記事には「発売まで1ヵ月を切った!」って書いてありますが……本当に出るの?!


パンツァードラグーンオルタ(Xbox)・プレイ日記
FARCRY2をクリアしたので、『オルタ』本格的にプレイ開始。
早速EASYで1周クリアしました。
ラスボスのロックオンレーザーはどう対処すればいいんだろ?グライドしても当たっちゃうし。回避方法が分からなくてとにかくゴリ押しでの勝利となってしまった…。

オルタはクールキャラかと思えば意外に寂しがりや?結構気に入ってしまいました。
後半の遺跡で出てきたあの謎の声の主、エンドロールに「AZEL」って書いてあったのでやはりAZELだったんですね。オルタとの意外(?)な関係も…。
しかしエンディングの最後でラギが出てくるとは…!やっぱかわいいな、ラギ(笑

1周プレイしての感想は、全くもって「これぞザ・パンツァードラグーン!」。
物凄く懐かしいんだけど、一番新しい作品なんだよな…。
グラフィック向上のおかげで思い描いてた世界がやっと表現できたという感じ。

ステージは全10ステージ。前半はかなり変化に富んだステージ構成だけど、後半になるとロケーションの変化がやや少なくなって、ステージのバリエーションとしては若干物足りないか。
ただ各ステージ中にルート分岐がかなりあるのでそれなりに変化をつけて長く遊べるとは思います。
ステージ進行中、場面が切り替わる際に一瞬画面が暗転するのが流れを切ってしまっててちょっと残念。旧作のように流れるような一連のステージ展開という形で見せて欲しかった。ゲームのテンポ自体は良好で問題ないんですけどね。ツヴァイはロード時間を取るためなのか、長々と何も出ない場所を移動することがあったけど、そういうのが特に見られなかったのは良い点。ロードは全体的に早いです。
独特のグラフィックデザインは相変わらず、今回も敵キャラがよく分からない不思議な造形をしている……でも世界観には妙に合ってる気がしてしまう、そこがますます不思議(笑

ドラゴンは機動型が万能で強いと思ってたけど、ボスが堅いので機動型だけだと時間がかかってしまう。攻撃型の強力なレーザーを使うと敵の体力をガンガン減らしてくれて堅い敵相手には大変便利。結局は適材適所といった設計で、バランス的にもまずまず良好。
レーザーの威力が旧作よりアップしてて存在意義がかなり増してるように感じる。この辺は旧作での不満を改善したうえで上手くアレンジされている印象。
遺伝基」をゲットしてドラゴンを形態ごとにレベルアップさせる要素もあります。レベルが上がるとどれほどの変化があるのかは体感的にはよく分からない…。レベルより形態変化の方が違いが顕著なせいもあるかも。なんとなく多少強くなっているような気はしますが。
グライド」というシステムはドラゴンという存在によくマッチしててこれはナイスアイデア。RPG版『AZEL』の戦闘システムを3DSTGに上手く取り入れているという点でも秀逸です。
ただ攻撃型でもグライドゲージ一本くらいは使わせてほしかったか。全く無しというのは辛いケースもあるので…いや使えてしまうと今度は基本型の存在意義が薄くなる?難しいところ。ゲージ1本で回復速度もかなり遅いとか、何かしらやり様はあると思うが。
レーダーで敵の位置が分かりにくいことがちょくちょくあるのもちょっと難点、まあこれはSTG特有の慣れの範疇だとも思うけど。ツヴァイのような危険度による色分けがなくなったのもマイナス。

お楽しみ要素の”パンドラボックス”も健在。
条件を満たすとサブシナリオやミッションなどがアンロックされて遊べるようになります。
本編のサイドストーリーやミニゲーム的なミッションなどを実際に操作してプレイできる。
帝国少年兵シナリオの最初の試験のポッド、本編より操作が難しい!?
ミッションではオルタがラギにまたがってミッションをこなすものまであります。
さすがに人が乗るには小さすぎるけど、そのアンバランスさがまたかわいい(笑

セガサターンで発売された記念すべき「1作目」の移植版もアンロックされたのでプレイ。
グラが粗いのはいいとして、フレームレートが低いのか思ったよりカクつきが気になる。
まあ元がSSだし、仕方ないか。
どうせなら「ツヴァイ」も収録して欲しかったけど、さすがにそこまでは難しいですかね?

他には設定資料イラストやシリーズムービーなども閲覧できます。
まだまだロックされている項目もあり。

1周プレイしただけど、やっぱりパンツァードラグーンは面白い!
システムもキャラも世界観もみんな好きな作品です。
続編が出ないのが非常に勿体無いので、是非今世代ハードでも最低一本は出して欲しいなぁ。

PR
FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記

FARCRY2ストーリーモードクリアしました!いや~長かった。
ラストの展開は非常に手に汗握る、緊迫と白熱の展開の連続でした。
身を潜めながら敵を排除しつつジャングルを突き進んでいく緊張感。
バディたちとの唐突にして衝撃的な再開。
味方を装って武装勢力の野営地に潜り込んでの殲滅作戦。
そして最終局面での究極の選択…。
エンディングは、難民たちは救われたけど、主人公とジャッカルの結末は…。
最後は鬱エンドと感じる人もいればこれで良かったと思う人もいるかもしれない、やや複雑で黒いオチが待っていました。この結末をどう感じるかはプレイヤー次第。

前評判はそれほどでもなかったのですが、私は予想以上に楽しめました。
銃撃戦、ステルス、乗り物、機銃…FPSにおける様々な要素が全て詰まっているプレイ感覚。
近年とにかく一本道なFPSが多い中で、オープンフィールド(箱庭系)型の世界を自由に走り回り、ミッションをこなしていく面白さは格別です。
攻略の自由度も高く、ランボープレイでもステルスプレイでもどちらでもイケル。
基本的に敵の索敵能力が高めなゲームですが、迷彩を購入してからはステルスプレイもかなり活用できるようになって更に面白さが増します。
武器やアップグレード購入による、RPG的な成長システムがあるのも良い点。
通常FPSにおけるシークレット要素探しは大半が自己満足で終わることが多い中で、本作のダイヤ探しはちゃんと武器屋で全て使い切ることができるのでムダがない。
音声やメッセージも全て日本語化されており、その点も安心です。

ミッション中の演出というのはそれほど派手なものもないのですが、被弾した弾を自分でペンチを使ってえぐり出したり、折れた指や腕を曲げ戻すといったエグイ”治療”シーンや、ジャムった武器を叩いたりレバーを力づくでガチャガチャ動かして直したりといった、戦闘の生々しさを強調する演出は秀逸。

移動が少々面倒な点や、検問がすぐ復活したり敵を振り切りにくかったりという点がやや残念。ここがもう少し快適なら更に評価を上げられたのに。
道が曲がりくねっていて、道がない場所はデコボコで走り難く、また方向感覚がすぐ分からなくなって地図を開きながら移動しないといけなくなるのも移動の面倒さに拍車をかけてしまってるか。
実際プレイしていてコンパスやミニマップはなんとか付けて欲しかったと思ったものです。GPSがありますが画面が青みがかってて見辛くあまり意味がない…。
ミッションは単純な殲滅戦が多いので、バリエーションがもう少し多いと良かったかな。
あとバディを助けるのをもう少し簡単にしてほしかったか。

個人的にはスナイパーライフルが非常に強力なバランスだったのが良かったですね。圧倒的な射程距離と攻撃力で敵を一撃で無力化できる。
爆発物も強いのでスナイパー+グレネードの組み合わせががメチャクチャ強い。
『Halo3』の武器が全般的に弱かった反動もあってか、この爽快さは病みつきになります。
逆にアサルトライフルなど連射系武器が弱めなのは物足りなさもありましたが、私の好きなスナイパーが万能だったのでその点はチャラということで(笑
先月パッチが配信されたおかげで特に致命的なバグにも遭遇せず、快適にプレイできました。興味のある人はパッチが来ている今がプレイ開始するいい機会でしょう。

シングルもかなりボリュームがありますが、オンラインマルチプレイも完備されています。
オンラインではなんと自作マップを作って公開し、実際にプレイすることが可能。
創意工夫次第で相当自由なマップデザインができ、中にはタイタニック号やタイムズスクエアを再現してしまった猛者もいるとか。

オフでもオンでも自分なりに色んな楽しみ方ができる、なかなかの良作なのではないでしょうか。

XBLA新作
セガヴィンテージコレクションが新たに6本配信開始。
全部400ゲイツなのはなかなかお得。
デモを一部プレイしてみました。

>コミックスゾーン
漫画の世界に入ってしまった主人公が敵と戦いながら脱出を目指すアクション。
このゲームはとにかくアイデアが秀逸!
ベルトスクロールアクションの次のシーンへ移動する要素を、コマからコマへと移動する要素に置き換えたのは素晴らしい発想。
アメコミ調のグラフィックや吹き出しや擬音語など、他ゲームでも見られることのあるマンガ的な演出もこのゲームにおいては世界観に”完全に”マッチしていて面白い。
1コマ1コマに様々なギミックや敵キャラが用意されているのも内容が濃くてナイス。
まさに2Dゲームならではの良さがギュッと凝縮されたような良質な作品。
メガドラ時代にこんなステキなゲームがあったとは(笑
セガはいつの時代もアイデアだけは本当に最高♪(ォィ

>SHINOBI忍
時代劇好きな自分としては、個人的に結構期待していたタイトル。
しかし「忍者」感がほとんど感じられない!?
手裏剣や忍術のおかげでかろうじて忍者である必要性が保たれているような。
ステージの雰囲気も日本的な雰囲気は特に感じられず。
ちょっと期待外れだった作品。

>ガンスターヒーローズ
一部では名作とも言われている、トレジャー作のアクションシューティング。
以前から興味があったのですが、実際のプレイ感はやや作りの荒いメタスラという感想。
とにかく敵が無限にわいてくるのが鬱陶しい。
プレイヤーの攻撃に対して敵の動きも早くて撃ち辛く、爽快さより辛さを感じる。
と思ったのですが、2回目のプレイで敵を追尾するチェイサーを選択したら楽々進めるようになり、初回プレイと全然違う印象に。武器選択によってかなりプレイ感が変わります。
複数武器を持てる武器チェンジシステムは良いアイデアだと思う。

・上記以外にも、
「ファンタシースター2」、「ソニックザヘッジホッグ3」、「獣王記」
などが配信されています。手軽に遊べるアクション寄りかと思われたXBLAですが、コテコテのRPGもXBLAで配信されたりするのですね。




BOSS
今回もシナリオの構成はお見事、まさかあの教授が多重人格だったとは!
なるほど、種明かしを見ればそこかしこにヒントは散りばめられていたようですが、明かされるまで全然気付きませんでしたよ!
弟も”いるという体”で終始進行してましたし、すっかり騙されてしまいました…一本取られた。
しかしシナリオの出来栄えはホント相棒に匹敵するか、下手するとそれ以上のレベルだと思う。
キャラクターも個性的で面白いし、マジでいいなこのドラマ。あと何話くらいあるんだろ?

無事事件も解決…と思いきやラストでいきなり謹慎処分?何事?!
途中で上層部から言われてた連続殺人3件目が防げなかったら…ってのが関係してる?


FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記
依頼により2人の幹部を始末しに行ったところ、1人始末したところで残るもう1人に逆に依頼したボスを始末しないかと持ちかけられる。
こんな展開もあるのか…。面白いので誘いに乗って、手引きしてもらって本部でボスを殺害。これで武装勢力のボスも粗方片付いた。
「ラストマンスタンディング」実績解除。

飛行場でジャーナリスト・リューベンと民間人たちを救出。
ここでのバトルは敵による迫撃砲とロケットのコンビネーションが脅威!
どこから撃ってるか分かり難い上に爆風が強烈なゲームなのでダメージ受けまくり。
注射器も残り少なくなって危ないところでした。
迫撃砲は隠れてるのになんであんなに正確に狙ってこられるんだ?

リューベンからジャッカルが以前プレイヤーが捕まってた刑務所にいるという情報を聞き、刑務所へ。
ここでついにジャッカルから彼の真の狙いを聞かされる…。
「ダークネス・ハート」実績解除。

ジャッカルの依頼により、武器商人からダイヤ入りケースを奪い、更に結集した両武装勢力のボスを今度こそ殲滅することに。
刑務所裏手から最後のマップへと足を踏み入れると、もう後戻りできないようだ
いよいよ最終決戦は近い…!?

ロケットランチャーはやっぱりCarl GよりRPG-7の方が使い易いかな。
自動でリロードしてくれるし、バックファイアもでないし。RPG-7はスコープがないのがデメリットだけど、そもそもロケット系は爆風に巻き込むタイプなのでそんなに精密に狙う必要ないしね。気になる点としては、一度か二度弾が跳弾したことがあったような…。

日本語版だけの特典、Xbox 360用ソフト『ギアーズ オブ ウォー 2』にマルチプレイ用追加マップが収録される
日本版では2000ゲイツ=3000円相当分の追加マップをソフトに収録!
「日本語版に」ということは通常版も収録のはずなので、これはかなりお得なんじゃないでしょうか。
正直DLCに金出すの抵抗あるし、後発のゲームなんかは標準でこれくらいサービスしてくれるとありがたい。
サーバーが隔離鯖らしいけど、ぶっちゃけ外人とやるの怖いし、この手のゲームじゃむしろ良いんじゃないかな(笑)。経験の差ということもあまりないでしょうし。

『マスエフェクト』でも日本版はDLCが収録されてましたし、MSはなかなかサービス良いですね。


FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記
武装勢力間で休戦協定を結ぶことになり、そのための手紙を運ぶことに。
手紙を持っていくと相手陣地の人間が皆死んでおり、ボスも既に殺されている。
受け取ってくるように言われたダイヤ入りケースを回収しようとしたところで…
突如背後から武器商人ジャッカル、三度登場!
どうもこの連中はジャッカルが殺ったらしい。
ケースを取り上げられ、気絶させられて…

…目を覚ますとなんと刑務所らしき施設内。
隣にバディのシャンヨンも捕まっていて、彼が連れて行かれたのを見た後、壁を蹴破って脱出
(「魔界塔士サガ」並みの力技での牢破りだ。)
シャンヨンが別の地下牢に捕まってるので脱出前にこれも忘れず助けておかないと。
刑務所内にはあまり敵がおらず、一箇所にかたまっているのでグレネードで簡単に一掃できる。
刑務所を出て少し進むと敵が多数待ち構えている場所があり、ここでの激戦に勝利すれば脱出成功!
刑務所内で拾える武器や敵が落す武器の性能がいまいちなのでここは多少苦労するかも。
脱出成功時に解除される実績名が「プリズンブレイク」なのが分かってる(笑

脱出後は依頼を受けてAPRのボスを殺し、今度はUFLLのボスを殺すミッションを受ける。
このまま両陣営のボスがいなくなるまで殺りつづけるのだろうか?それとも…。

汎用性のあるアサルトライフルもいずれ使う機会があるかと思いAR-16を購入。スコープつきで3点バーストなのでアサルト系ではなかなか使い易い。
他にサブのUZIや特殊のPKMなども購入しました。どれもこれも連射系の武器。
…けれど、結局スナイパー・グレネード・ロケットの組み合わせしか使ってない…。
やはり一発一発にパンチ力がないと使いづらい気がしてしまう。

「PSP GO」欲しいと思う?
ソフトがDL販売のみというのが個人的にかなり微妙。
やはりパッケージソフトの方が好きだな。
何より”形”がないと所有してる気にならないし、購入したソフトを持ち帰る時や、ケースを開けて取説を読む時のワクワク感は何ものにも代えがたいものがあるでしょう。
あとDLソフトってパッケージのものに比べてどうも価値が低いと思えてしまう。


FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記
プレイを開始してから初めてフリーズ発生!(泣)
パイプにTNT爆弾をしかけて破壊するミッションの途中、ポンプ室を破壊する際のことでした。
草木が鬱蒼としたジャングルのような場所だったため他に比べ一際負荷が高いのかガクガクと処理落ち気味で動作が怪しかったのですが、戦闘途中でダッシュしたらいきなりフリーズ。
船を爆破されて一度倒れてバディに救命に来てもらっていたのも関係しているかもしれません。(そのバディも倒れて青煙幕を出して救援を求めてる状態だった…。)
その上、迫撃砲による爆撃も受けていたのでかなり負荷が高かったのではないかと。
――再起動後、キャッシュクリアして再挑戦したら普通にクリアできました。
セーブ破損などのバグには遭遇しなくて良かった…。
オブジェクトが多くていかにも負荷がかかりそうな場所の辺りに差し掛かったら一度キャッシュクリアしておいた方が良いかもしれません。
しかし箱○のキャッシュクリアしたらパッチも消えるという仕様はどうにかならないんだろうか…つか、普通分けないだろうか?(苦笑

パイプ破壊後のバディを救援しに行くミッションには少々てこずらされた。
間に合わなくてバディが何度も死んでしまい、生存させるのに手間取ってしまった…。
経験上、バディを助けに行く時のコツとしては…
1・とにかく急ぐ(何かしら乗り物や最短ルートが用意されていることが多い。途中の検問は無視)
2・そのまま車でなるべくバディの近くまで乗りつける
3・銃撃音のする場所に着いたら適当に銃を撃ちまくって(空撃ちでもいい)敵の注意を引きつける
4・バディからあまり離れず、自分が盾になる
今回のケースではパイプ爆破ポイントから先へ進むとプロペラ船が用意されているので、川伝いに進んで行き止まりで降り、すぐ傍の詰め所から車を奪ってバディの元にかけつければOK。
1と2が手際よくできなくて多少着くのに手間取って遅くなっても、3と4をやると間に合うケースが多く、今回も実際にやってみてこの二つは結構効果があると感じました。
つまり着いてからの行動がかなり重要だと思われます。
発見して既に倒れていたりすると治療しても間に合わないことが多い気がする。

夢の片鱗、見えてきたッ!! 『ドリームクラブ』デートやアフターさらに●●●って!?
パイタッチ可能なのか、ますますアイマスっぽくなってきた。
2ページ目の「オレのピュア野郎」ってなんなんだ(笑)。ライター暴走しすぎw


FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記
地下組織のサイドミッションを全て完了。(実績も解除)
家屋の周りにいる敵を排除して、家の中の民間人に出国許可証を届けるのと引き換えに薬をもらうミッションだったが、今後マラリアの薬が必要になったらどうするのだろう。
何か別の手段が用意されているのかもしれない。

爆弾作りをAPRに教えている男を脅したあと殺害するミッションでは、ほぼ完全なステルスプレイが初めて大成功。
隠れ家を挟んだ川側から泳いで侵入して、しゃがみ移動で建物の裏に隠れながら進めば敵と出会わずにターゲットのところまで辿り着ける。
敵拠点に侵入して殺害数「1」で済んだのってホントこれが初です。
帰りは見付かったけど侵入経路からダッシュで川に飛び込んで逃げるだけなので簡単。
時間帯は夜間だったけど、昼夜の違いは見付かり易さに関係あるかな?
敵に見付かり易いゲームだったので、まさかここまでステルスが上手くいくケースもあるとは。
迷彩購入以降は結構ステルスを活かしたプレイも可能になってきたし、これなら音の静かなダートライフルを持ち出して活躍させることもできるかも。
ランボースタイルで突撃するだけでなく、こんなプレイも可能とは間口の広いゲームです。

新しいロケットランチャー・CarlGを購入したものの、RPG-7とどれほど違うのだろう。スコープ付きで狙いはつけ易いと思うけど。
再装填が自動で行われず、手動でリロードボタンを押す必要があるのは若干面倒な点。あとバックファイアで背後が燃え出すことがあるので多少注意が必要か。
そういえばロケランって弾薬アップグレードを購入しても弾数が3つしか表示されないけど、なんででしょう。弾自体はちゃんと増えてはいるので問題ないんですけど。

E3 09: ハイビジョン化やマルチプレイに対応して甦る!XBLA版『Perfect Dark』最新スクリーンショット
元が64ということはグラフィックは相当手直しされているようで。
それでも今の最新のグラフィックと比べてしまうとやはり前時代的ではありますが。

このシリーズは「ゼロ」のデモをプレイしたことがりますが、結構難しかったなぁ。


FARCRY2(Xbox360)・プレイ日記
南部では中国人のシャンヨンら新たなバディが出現。
新しいバディたちとの出会いはそれはそれで嬉しいけど、結局北部パートでのバディたちの安否は?依然行方不明のままです…。

停戦状態を解除するため武器を運ぶ大型船に乗って護衛するミッションが難しかった。
機銃を積んだボートが次から次へ出現するし、迫撃砲やロケットによる攻撃も加わってとにかく敵の火力が凄まじい。
船がダメージを受けすぎるとエンジンを修理しなくてはならず、敵の攻撃に晒されながらの修理は非常に危険。迫撃砲を喰らうとほぼ一撃でエンジン故障して停船するのでこれが本当に鬱陶しい。
おまけに敵の数がやたら多くグレネードもロケットも撃ち尽くして危ないところだった。

崖に築かれた町での戦闘も発生。ここも迫撃砲が厄介。
どうも断崖の上にある山頂あたりから爆撃してきてるようで、反撃手段が見当たらないのが一番辛い。山頂へ通じるような道も見付からなかったし。
2回目に訪れた時は迫撃砲を撃たれるのが嫌だったので完全にステルスに徹してターゲットまで辿り着きました。迷彩+しゃがみ移動+スナイパーで丁寧に敵を排除しつつ寄り道せず上を目指せば交戦状態にならずに上まで辿り着けました。
ちなみにこの町の付近にスペシャルミッションの白丸マークがあるけど、目的のモノはどこにあるんだろう??見当たらなくて困った。グライダーのある崖の先にマークがあるっぽいけど、グライダーで取りに行くんだろうか?

迫撃砲はこっちが使うと狙うのが難しいけど、敵が使うとやたら正確に爆撃してくるし、どこから発射してるのか分かり難いせいで素早い処理がしづらくかなり脅威的。
爆撃前に必ず発煙弾が落ちてくるのは目印ということなんだろうか。
落ちてくるポイントやタイミングがこっちにも分かりやすくて助かるけど。

先の輸送船護衛もそうだけど、爆発物を積んだトラックを運んで街中で爆破したりとミッションも風変わりなものが増えてきた。
前半北部パートに比べるとミッションに変化があって面白い。

ミッションといえば地下組織の依頼と他のミッションを並行して受けられるのに今の今まで気付きませんでした…。これ同時に受けられるのか!
いちいち戻らなくても薬を調達しつつメインミッションもこなせて便利なので、もっと早く気付けていれば良かった…。

バディが戦闘に加わるミッションでは早くいかないとバディが倒されてしまったりすることがあるのがちょっと難点かな。その場で倒れた場合は治療してやれるけど、遠くにいる時に倒れると間に合わなかったりすることがあるし。
まあ余程のんびりしてない限り大抵は間に合うけど、場所によっては移動もすぐにできるとは限らないし、もう少し余裕をもたせるか、主人公が行くまで突入するのを待ってればいいのに。

自分で使う機会があるかはともかく迫撃砲を購入。
主力のスナイパーライフルも長く愛用してきたドラグノフから最高ランクのAS50へ購入&交換。
ショットガンやアサルトライフルはちっとも買ってないけど必要あるだろうか?
まあそれを買うくらいならLMGを買った方が良いような気もするけれど…。

あと最近テープを拾った時同じ内容(少年兵の話題)ばかり流れるのですが、バグ?

Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]