忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『Splinter Cell Conviction』はPS3では出る事は無い。UbisoftがXbox 360独占を強調
おお、これは購入検討者にとっては心強い発言です。

【関連】Activision「PS3を値下げしないならソニーのサポートを止めるかもしれない」
海外大手のActivisionもこんな発言してますからねぇ…。
まあこの発言自体は単なる牽制っぽいし、日本ゲーマーにはだからどうしたって話ではありますが。


Xbox LIVE アーケードタイトル『餓狼MARK OF THE WOLVES』が6月24日に配信
XBLAにて、餓狼MOWを6月24日から800MSPで配信。

私は思い入れなどは特にないタイトルなので今のところ興味は薄いのですが、とりあえずお試し版はDLしてみるつもりです。ほたるが使えるといいんだけど(笑
ほたるの騎乗位プレイを一度実機で見てみたいと思ってましたから!(ォィ


スクエニ、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」ついに完成!
コミュニティを活性化させる公式モバイルサイト「星空の仲間たち」など発表

>当初「Wi-Fiで4人まで参加できる協力プレイ」としておりましたが、
>これは編集部による誤りで、正しくは「DSワイヤレスプレイ」となります。

えっ?オンラインマルチプレイ対応じゃなかったの?
ずっとそういう宣伝の仕方してたような気がするんだけど…。なんか詐欺くさいなぁ。
まあドラクエくらいのタイトルだと変なユーザーも大量発生しそうだからない方が良いかもね。
どっちみちRPGのマルチプレイにそこまで興味ないですし。RPGなんてそれこそ自分のペースで進めたいゲームの代表格でしょう。
…もしかしてこの辺の仕様変更のために延期とかしてたんでしょうか?


メタルスラッグコンプリート(PS2)・プレイ日記
4,5もクリアしました。
「4」はなんだかゲーム構成が妙に散漫な感じがする。
登場兵器なども過去作からの流用が多くて新鮮味がないし、アイテムや乗り物の配置バランスも微妙。
この作品の評価がシリーズ中でも比較的低い理由がちょっと分かった。
旧SNK時代の3までは評価高いけど、プレイモアになってからの4以降が評価を落としてるのは、なるほどちょっと納得。
ストーリーはモーデン軍に扮した全く別の敵ということだったのかな?
MUSICモードを見る限りマルチエンディングみたいだけど、自分が見たのは特にバッドぽい展開ではなかったのでグッドだったのだろうか。

「5」は4に比べると新兵器なども登場して幾分マシになってますが、ステージ構成がやけにぐちゃぐちゃしててなんか進めにくい。
展開としてはスラグガンナー似の歩行兵器をちょっと出しすぎじゃないだろうか。終始こればかり出て来る印象。敵として出て来るのが多い分、こちらが同系機に乗る機会もかなり多い、とかなら他作品との差別化も出来て面白かったと思うけど。
あとスライディングが必要になる場面もムリヤリ組み込んでる感じであまり良くないなぁ。
ストーリーは4以上によく分からなくなってる。仮面に憑依してるやつがラスボスだったってこと?最後のアレは逃げていったみたいだったけど、アレでよかったの?

――4・5については思い入れの差もあってかちょっと辛目の評価になりましたが、4以降メタスラアタックが別ボタンになっていて暴発しないようになったのは凄く良い点だと思います。なんで3までなかったんだとツッコミたいくらい、ナイスなアレンジ。

「6」もEASYで4面までプレイ。(EASYは4面終了)
EASYの名前通り控え目な難易度で遊び易い。アーケードにもカジュアル化の波が来てますね(笑
EASYだと無限ヘビーマシンガンが標準装備なのが凄い。けどちょっと過保護すぎ?まあEASYだからいいかw
6は4・5に比べて全体的にしっかりした作りになってると思います。
この作品についてはクリアしてから改めて。

PR
ゲームショップの店頭でドラクエ9の映像が流れていました。
もう今度こそ本当に延期せずに出るような雰囲気になってきてますね~。
ただ”あの”ドラクエのことなんで、この段階になっても半信半疑だったりはしますが(苦笑
「9」に関しては微妙微妙って思ってたけど、映像見てたらちょっと面白そうとも思えてきてしまった。動画の魔力って恐ろしいですな(笑
まあ私はそこまで極端な生粋のドラクエファンというわけではないので、巡回先や周辺サイトの人々の反応…ヨミビトシラズさんとか、間違いなく買いそうな方々の感想を見てから購入について考えることにしよう!(・ ◆ ・)b


『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』キャラクターメイキングの詳細が判明
今回の続報はキャラメイクについての詳細。
装備品がキャラグラフィックに反映されるというのはいいですね。
でも「あぶない水着下」のグラフィックがパレオって変じゃない?あぶない水着なのに。
あ、まさか…これで”あぶない”ってことは「下はパレオだけ」ってオチなのか?!(汗




● Xbox360の新CM「♪不景気なんて吹っ飛ばせ~」ってやつ、地球防衛軍3の映像が混じってるのですが、アレ何気に物凄い映像ですね…。
ロマサガファンなら「アリだー!」と叫ばずにはいられないでしょう。
あのCM曲ちょっと好きかも、なんか耳に残る曲です。


BOSS(6・17放送分)
野立が…ラスボスは野立だったのか!?
これは意外や意外、なんという超展開。
次回いよいよ最終回!見逃せません。

彼氏とはどうなるんだろ、あの様子じゃ破局→私は仕事に生きる!なオチか?w


メタルスラッグコンプリート(PS2)・プレイ日記
1,2,X,3をクリア。
1とXはPS版で、2はアーケードでクリアしていたのですが、3は4面くらいしかいけずに終わっていたので、ついに長年の悲願達成ということで感無量です(笑

3の後半は演出も凝っててゲーム展開が面白いのですが、凄まじく難しいというか無茶なシチュエーションが多いです。
特に終盤のクローン軍団の吐血レーザー!吐血レーザーは自分で使うのは好きなんですけど……威力もあるし見た目にもインパクトあって面白いのでw
途中、完全シューティング面を入れるというのは変化をつけるという観点でも面白いアイデア。
乗り物が破壊されても中からロケットパック装備したプレイヤーキャラが飛び出てきてそのままシューティング続行、というのは素晴らしいバカアイデア(褒め言葉)w
ラストは2では映画『インディペンデンスデイ』そのものだったけど、3では更にその上を行く突拍子も無い展開が…。
一応展開は知ってはいたけど実際に見ると驚きと共に爆笑してしてしまうかも。
特にロケット打ち上げシーンがあまりにも壮大すぎる(笑
(元ネタ的にはアルマゲドン+エイリアンなんだろうか?他にあるなら教えて頂きたいです。)
このゲームに内包される戦争のシリアスさとバカゲーっぽいコミカルさ、この両者のバランスの絶妙さにはホント頭が下がります。
敵だった兵士たちと協力して共通の敵と戦うというシチュもアツい!
ラスボスはこうきたか、登場の仕方が唐突すぎる気もするので過程にもうひとひねり欲しかったけど、インパクトは充分。

4以降は本当に未知の世界なのでこちらも楽しみです。

「メタスラコンプリート」にはおまけ要素としてアートギャラリーもあります。
1作品クリアするごとに各ギャラリーがアンロックされ、設定資料やイラストが閲覧可能に。
他にBGMが自由に聴けるミュージックモード、開発者インタビューなどもあり。

それにしても、やっぱりバルカンの固定連射機能はほしかったなぁ。
あと連射しながらジャンプするとメタスラアタックが暴発するんで、これもなんとかしてほしかったところ。

●本日の買い物・その1

『百合姫S vol.9』と『熱帯少女』を購入。

>『百合姫S vol.9』
なんか百合姫Sが本誌に匹敵するくらい分厚くなってる!
今までが本誌と比べて薄い…と言われていたのでやっと充実させてきたようです。感心感心。
今号から「死神アリス」が連載開始。これ好きだったので続き見たいと思ってたけど、また1から話を再構築し直して連載化していくみたいですね。
個人的には短編でこの作者の色んな作品を読めた方が良かったのですが。
これ以外にも新連載の「此花亭奇譚」、これは以前イラストが超短編がちょこっと載ってた、狐っ娘が働く温泉宿のお話。狐っ娘好きなのでこれもやって欲しいと思ってたら本当に連載スタートしてくれたのは嬉しい限り。

それにしても「飴色紅茶館」はまたまた延期かぁ~。巫女魔女のドラマCDが破壊力抜群だったからこちらの限定版のドラマCDも楽しみなんで、来月こそは絶対出てくれ~(泣

>『熱帯少女』吉富昭仁
同作者のBLUEDROPがあんまり好きじゃなかったり、「つぼみ」に連載してる作品がいまひとつだったりしたけど、コレは非常にいい作品です。
これくらい直球勝負で、終始女の子2人だけで展開してるのに話の厚みも充分、邪魔な男も余計な要素も皆無で、百合作品ならではのドキドキ感やエロチシズムなど醍醐味もしっかり楽しめて、最後は全話ハッピーエンドで終わってるというのは素晴らしすぎる。
そうだよ、こういうのが読みたかったんだ。余計なことして作品をつまらなくされるより、これくらい割り切ってしまった方が大いに好感が持てる。
(女性作家なんかだと精神攻撃合戦みたいな話を好む作家が多いみたいけど、そんなの正直いらない。)
ラストに書き下ろしあり、美術部の子の話であぶれた先輩がその後どうしたかって話。こんなところまでちゃんとハッピーエンドになってるのはいいですね。




●本日の買い物・その2

『メタルスラッグコンプリート』と『サムライスピリッツ六番勝負』を購入。

・メタスラ収録作品
1,2,X,3,4,5,6。アーケードでリリースされた全7作品を全て収録。

・サムスピ収録作品
初代、真サム、斬紅郎無双剣、天草降臨、零、天下一剣客伝。2Dサムスピ全作、計6本収録。

これだけ入って1本辺り2000円程度は安すぎ!
安くなったら買おうかと思いつつも中古価格がなかなか下がらずじまいでしたが、こんな安く出されたら中古屋・転売屋大打撃!?まあいい気味ですが(大笑

メタスラは「1」に遅延があると聞いていたのですが、自分で3~4面くらいまでプレイした限りでは遅延は特に感じませんでした。
元々こんなものだったのか、もしくはベスト版で改善されたのでしょうか。
ロードは早く、PS版ではステージ途中でロードが入ったりしていたのですが、さすがPS2ともなるとステージ進行中のロードはなくなっていました(ロードはシーンが切り替わる際、画面が暗転する時のみ)。テンポを崩さずプレイできるのでこれの恩恵はホントに大きい。
自動連射機能もバッチリ搭載!これで連射連射で手が疲れる心配はもうない!
しかしバルカンの固定連射機能がないのが残念。PS版で凄く便利だったんですが…。射撃方向固定したまま自由自在に動けないと撃ちにくいんですよね…。まあ、元々アーケードにはなかったものなので仕方ないですけどね。

サムスピ六番勝負の説明書には技表が載ってないのが残念!
さすがに6本分もあると全キャラ載せたら膨大な量になるので難しいんでしょうけど。
一応ゲーム中にコマンド表を参照する機能は搭載されています。
でもなぁ、手元で読める技表はやはり欲しいところ。いちいちコマンド開くのもめんどいし。
六番勝負対応の全作のシステム・技コマンド表など全て載ってる攻略本はないのでしょうか。あれば是非手に入れたいものです。
あと「零SP」が収録されていないのはやはり最も残念な点。残虐表現があったために当時の事件の影響でなかったことにされちゃった、不遇の作品なんですよね…。ゲームは事件とは何の関係もないのに…。

XboxLIVEメンテ終了しましたけど、なんか一部表示がおかしくなってたり部分的に接続障害が発生したりしてるようです…。
メンテの影響ですかね?(メンテなのに…。)早く直してください…。


スプリンターセル 二重スパイ デモ
最新作『コンヴィクション』が面白そうなので、今のうちにステルスアクションに慣れておこうと前作にあたる『二重スパイ』のデモをDL&プレイ。
以前プレイした時はコツがよく分からずクリアできなかったのですが…。
ステルスアクションということでとにかく「隠れる」プレイに徹するように心がけた結果、見事クリア!
そうか、これがステルスアクションの概念なのか。やっと理解できた…。
コツとしてはとにかく戦わない、隠れる。ランボープレイなんてもってのほか。
かがんだ状態だと気付かれにくいことも理解し、かがんだまま敵の後ろから近づいてサクッと殺る瞬間はなかなか爽快です。
車の下に潜り込んで敵をやりすごしたり…敵は車の下を覗き込んでチェックしてくることもあるようで、相手が傍を通る時はドキドキです。
途中、敵が下の道に多数出てくるところの効果的な抜け方が分からず強引に突っ切ったり、ラストの電波塔直前で結局見付かってしまい数人の敵と撃ち合いになったりしてしまいましたが、電波塔到達して無事クリア。
ラストは電波塔に登ってそこに置いてあるスナイパーライフルで誰だか知らないけど狙撃&射殺すれば終了です。

初プレイ時は敵と正面からまともに撃ち合っていてはなかなか倒せないことにもどかしさを感じていたのですが、ステルスアクションというゲームの概念が理解できてくると今までのアクションとは違った楽しさが感じられて俄然面白くなってきます。
特に緊張感のあるシーンと敵を上手く欺いて倒せた時の爽快さのバランスは最高。
こちらに気付いてない敵に陰から襲い掛かるというシチュエーションは、FPSで圧倒的優位な状況からスナイパーライフルをキメる爽快感にどこか通じるものがあります。
というわけで無事ステルスアクションの面白さも理解できたし、最新作『コンヴィクション』にも大いに期待!ストーリーは新規でも楽しめるように配慮されている(というか話自体は1作ごとに完結)そうなのでシリーズ未経験でも問題ないでしょう。


パンツァードラグーンオルタ(Xbox)・プレイ日記
初代『パンツァードラグーン』もNORMALでクリア!
記憶どおり5面が一番難しかった。戦艦のラッシュとボス、ちょっと長丁場なのがキツイ。
ラスボスも最初は歯が立たなかったけど、何度かリトライしてパターンを覚えていってるうちに感覚が戻ってきてあっさり撃破。とはいえ、ちょうどコンティニューを使い切ってしまって危ないところだった。
…「オルタ」のラスボス最終形態はデザイン的に初代のオマージュですね、これ。
SS時代のゲームなので色々な面でアラがあるのは仕方ないですが、照準の判定がシビアでロックオンがしづらい点と、全体的に攻撃が避けづらいのが難点。というか当たる攻撃と当たらない攻撃の区別がつけにくい。視界外からいきなり出てきて当たる敵もいるし。
しかし全体的には今でも充分遊べるゲームなのには素直に感心。

――かろうじて見付かった攻略サイトによると、オルタのパンドラボックスはプレイ時間20時間で全てアンロックされるようです。(ツヴァイ同様、他の条件でもアンロックされるかも。)
20時間って結構長いな…。初代のプレイ時間は加算されないのも厳しい。
STGは1周あたりの時間が短いので、この手の時間制によるアンロックはもう少し条件を緩くしてほしいものです。せめて10時間とか。
また、BOXGAMEは15時間orHARDクリアでアンロックとのこと。
「AZEL」みたいなBOXGAMEが今回もあるのでしょうか…!?

というわけでオルタ本編HARDもプレイ始めてみましたが、2面ボスでいきなり死んでしまったりとやはり難しい。
ひとまず3面クリアまではいけましたが、こんな調子でラスボス倒せるだろうか…。

「スプリンターセル コンヴィクション」公式サイトOPEN

新たな驚きを提供するステルスアクション――「スプリンターセル コンヴィクション」

最新作「スプリンターセル コンヴィクション」はXbox360独占
過去シリーズ作品がマルチだったので今作もマルチだと思っていたのですが、現状独占タイトルとなるようです。せっかくXbox360を持っているのだから、360でしかプレイできないゲームがやりたい…という欲求にも応えてくれそう。

ステルスアクションって今までちょっと敬遠してたんですよね~…。
隠れるのがメインというのが一種独特で面白そうではあるけど、どちらかといえばランボースタイルでガンガン敵を倒したい人間には微妙かな~、と。
しかしながら、MGSなんかは特に興味なかったけど、これは本当に面白そうなので発売後の評価が良ければプレイしてみるつもりです。

それにしても主人公サム・フィッシャー(通称サムおじさん)が非常にかっこいい。
ぶっちゃけた話、日本ゲームのひょろひょろ・へらへらした少年主人公とか感情移入なんてできないので、こういう渋くてかっこいい主人公をもっと出して欲しいのですが。

目指すは海外タイトルの意識改革! ユービーアイソフト社長の本音インタビュー
ホント、面白いゲームも多いのになんで日本では海外ゲームが売れないのか。
洋ゲーとか言ってイメージだけで敬遠する理由がよく分かりません。単純に損してると思う。
最近はスクエニが海外ゲーム販売を手広く始めているようなので、この際スクエニの知名度を利用してでも市場をもう少し押し広げてもらいたいところです。


パンツァードラグーンオルタ(Xbox)・プレイ日記
NORMALモードクリア!
ラスボスはなかなか大変でしたが、結局は対処法の把握とバーサクの使いどころ次第。

ラスボス戦での自分流のコツとしては…
第1形態:なるべくバーサクゲージをためた状態で撃破するよう調整。
 ビット状のものから出るレーザーは発射と同時に加減速で避けられる。
第2形態:ベースウィング形態を基本として戦う。
 敵が後ろにいる時は攻撃が緩いのでヘビー形態でも可(ラスボス突進時以外)。
 特にこちらの左側を回りこんで前に出ようとしてくる時はダメージを与えるチャンス。
 敵のロックオンレーザーはレーザーの先端をロックして撃てば相殺可能。
→訂正:本体をロックして撃てば相殺可能。攻略サイトの情報が間違っていたようです。
 ただし難しいのでロックオン連発に入られたらバーサクを使って一気に切り抜けたほうが楽。
 バーサクは必ず効果時間の長いベースウィングで使うのが吉。
 尻尾は左右に大きく、極太レーザーは画面を大きく回るように動けば全段回避可能。
 この2種の回避に専念する時はグライド形態の方が動きが速くてやりやすいでしょう。
 後方からの突進は最接近してきた時に加速で簡単回避。
 効率よくやれば2回目のロックオン連発が来る前にバーサクを残して倒せるはず。
第3形態:最初からロックオン連発してくるので、前形態でとっておいたバーサクで切り抜ける。
 もちろん効果時間の長いベースウィングで。効果が切れたらできる限りレーザー相殺に専念。
 この形態のラスボスは耐久力が低いので、
 ロックオンさえ耐え切ればあとはヘビー形態ででもレーザーを撃ちまくれば倒せるハズ!
その他:グライドウィングのバーサクはあまり効果的ではないようで、
 ダメージも回復もほとんど得られず終わってしまうことが多かったです。
 ラスボスでバーサクを使うならやはりベースウィングがオススメでしょう。

…こんなところでしょうか。
アドリブよりも各攻撃への対処法を覚えることが最も大事です。
とにかくロックオンが脅威なのでバーサクを使うタイミングはこれ一択で!

『1作目』もプレイしましたが、EASYでは4面終了なので今日はここまで。
感覚は多少取り戻せたましたけど、やはり1作目は照準が合わせ難い。
あと旧作は銃が強いですね、やっぱり。1作目は連射機能がないのが残念。
裏技はサターン版のがそのまま使えるようです。実際に試して上手くいきましたので。

『ドリームクラブ』の新PVがXboxLIVEで配信されています。
新たに「ナオ」と「るい」の動画が追加。
この調子で全員分一本ずつ配信されていくのでしょうか。


『週刊ファミ通』の会社からセガ社員に「死ね!」と書き込み
これはひどい。ネットではお祭りですかね?


デビルメイクライ4 デモ
主人公はダンテだと思っていたのですが、ネオだかネロ?だかって名前の新主人公のようです。
敵を打ち上げてコンボをキメたり、右腕で掴んで叩きつけたりとアクションとしてはまずまず爽快。以前プレイしたXブレードがあまりに手応えがなかったので、やはりこれくらいは欲しい。ただ爽快さで言えばお姉チャンバラの方がまだ爽快感高いかな。時代劇なんか見慣れてる人間としては、「斬った」時の手応えがもっと欲しいんですよ!
スタイリッシュというのも今の時代となっては、人によってはやや陳腐にも感じるかもしれない。
途中で手に入る能力で建物から建物へ飛び移っていく時の飛翔感と疾走感はなかなか気持ちいい。
シナリオ展開などの演出面では、跳ね橋を動かす装置が動かなくて、キレて銃で撃ったら動いた…とかスタイリッシュさとバカゲーっぽさが何気に同居してるのは面白いと感じた点。

デモが10分しか遊べない仕様のため、面白いかどうか判断しきれないうちに終わってしまった。
ムービーに出てたあの街を見下ろすくらいデカイおっさん(?)はデモでは出てこなかった。
デモは時間性ではなく、他ゲーム同様「ここからここまで遊べる」という仕様の方が良いと思う。
遊んでみて面白いかどうか判断できるような場面を一通りプレイさせてこそプロモーションとしての意味があると思うのですが…。
そういう意味では製作者の意図がいまいち分からないデモ、という感想。

シリーズファンが試しに一部分だけ遊ぶためのもの、という観点ではまた違ってくると思いますけどね。


マーセナリーズ2 デモ
トレーラーを見て撃ちまくり破壊しまくりで面白そうだったので落としてみましたが、実際にプレイしてみると主人公が思ったより貧弱で、敵中に飛び込んでまともに撃ちあえるようなバランスではない模様。
のっけから色んな方向から撃ちまくられて対処が難しく、隠れながらチマチマ撃って進むしかないのもトレーラーのイメージとの落差が大きくガッカリ。
これはちょっと期待外れだったなぁ。


パンツァードラグーンオルタ(Xbox)・プレイ日記
NORMALでプレイ開始。5面(雪原)到達。
EASYでは基本的にどのステージも一発クリアできていたけど、NORMALではダメージやボスの攻撃パターンが増えていたりして、一発クリアできないステージも。
4面ボスの像とドラゴンメアがなかなか手強かった。

グライド形態のバーサクって使うと体力が回復するはずなんだけど、使ってもほとんど回復しないケースもある?ボス戦で回復目的で使ってもちっとも効果がなかったりすることがちょくちょくあります。使い方が悪いのか…。
もしかして敵を撃墜・破壊できた場合のみ回復とか、そんな仕様なんだろうか?

XboxLIVEにて、16日の午後4時から最大24時間のメンテナンスが行われるそうです。
DLやアップデートが必要な方は、今のうちに済ませておくと良いでしょう。


パンツァードラグーンオルタ(Xbox)・プレイ日記
サブシナリオの帝国少年兵編クリアしました。
あのエンディングは結局少年兵も死んでしまったということなんだろうか…?
薬ももう無いはずだし、眠いなどといって終わってたあたりが「いかにも」って感じだったし。

少年兵編はポッドの操縦性に非常にクセがあるせいもあって全般的に難しい。
特にオルタを追いかけるミッションが非常に難しかった…。結局あれは数回程度しかダメージくらっちゃダメなんだろうか、厳しいな。とにかく緑弾の避けづらさが鬼門。あの弾って壊せないの?
水汲みミッションと、ラストの壁避け&着地もなかなかの難易度。
最初の試験で躓く人もいそうだし、ぶっちゃけ本編より難しいと思う(苦笑


――このゲームの攻略法や裏技を掲載してるサイトってないんでしょうか?
初代箱のゲームなので相当限定されるとは思ってましたが、まさかちっとも見付からないとは。
ご存知の方は是非、ご一報を…(^^;

Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]