忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『コミック百合姫 vol.16』『百合姫Wildrose 3』を購入。
『スイートピー! 1』も同日発売でしたが、これはちょっと見送り。
本誌今号は「飴色紅茶館」ドラマCDつき!これで値段据え置きなのは嬉しい。
同作者の「巫女魔女」のドラマCDがかなり甘々で良い内容だったので、これも期待大!
ただ、まだ前号も中途半端に読んで積んだままちゃんと読み込んでないので、今号についてはそちらを読んでからです。しばしおあずけ…(^^;


アナリストがDS版『GTA』のセールス不振に言及。「サードパーティーが任天堂機種で成功するのは困難」
なんか今更な話だなーとは思いますけど。
脳とかスポーツで食いついた層って根本的にゲーマー層とは違うでしょうからね…。
日本でもDSはともかくWiiのサードって爆死続きじゃないでしょうか?
というより基本的に任天堂製品しか売れていないような気が…。
他ハードで作るよりは負担軽そうだから、逆にあの程度でもペイできてたりする?いや~、厳しいですよね?

しかし”海外でこそ!”と思われた、『GTA』という洋ゲービッグタイトルがこの程度というのも意外ですね。
日本に例えればDQがDSで出て大コケしたみたいなものでしょうか?
ってこの例え方↑はタブーでしたかね?(苦笑


すっごい!アルカナハート2(PS2)
キャサリン、あかね、美鳳でストーリークリア。
新キャラ・キャサリンはロボットを操る一風変わったキャラ。
鉄球を飛ばす強攻撃が強いほか、必殺技の突進投げがかなり強力。
一種の巨体系キャラの割に攻め手がそこそこ多彩で困らないし、なかなか強い。
「2」で追加されたキャラはどれも割と強めの性能に設定されているような気がする。
磁のアルカナは誘導性のある飛び道具が便利。

「すっごい!」からの新キャラ・あかねは言霊という独自システムがあり、言霊ストック分だけ必殺技を必殺技でキャンセルできる。
ただ若干クセのある技が多いせいか普通に出すだけで簡単に繋げるという感じではなく、そこはこのキャラでやり込む人の創意工夫次第といったところでしょうか。
音のアルカナは設置型トラップ系の技が中心っぽいけど、基本的にカバー範囲が狭めなのでちょっと使い方が難しい。

これで2&すっごい!から追加の新キャラは全てクリアしました。
興味を惹かれる新キャラばかり優先してたら前作からの続投キャラが残ってしまった。


デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)
魔人ホワイトライダー撃破!
本編を進めるのにどうしても邪魔なので、パーティを少し鍛えてから倒してしまいました。
メインの仲魔はリリムとジュボッコ。両者ともマハブフ持ち。
獣のおみくじで道具を封じられる可能性があるので、回復魔法もそこそこ用意しておいた方がいいでしょう。私の場合はジュボッコがディアラマ持ちなのでこれでOK。ストック仲魔にリカーム持ちがあると更に安心(うちはリャナシーが持ってた)。
ホワイトライダーが何かしようとしている時は強力な火炎魔法が来るので、ガード+隠し身で守りを固めてじっとしてること。ガードしてもかなりダメージを受けるので喰らったら即ライドウ回復。
こちらから仕掛ける場合、敵が呪殺魔法モードに入った時が狙い目。特にマハムドは絶好のチャンス。ライドウを遠ざけておき、マハブブをオート設定にして仲魔を突っ込ませる。リリムが呪殺を吸収してくれるのでこれでMAG回復しつつ、マハブフが当たって敵が凍ったら速攻で近づいてメッタ斬り。
近接攻撃時も側面に回ったりすればスキを突いてマハブフ→メッタ斬りできる。
氷結が解けたら欲張らず距離を取ること。反撃を食らうと危ない。
ホワイトライダーは物理攻撃力も相当高く、特に「突進」してくる場合は要注意。まともに喰らうと即死しかねないほどメチャ威力が高いので、突進連発中はガード+隠し身しつつ転がって逃げ回る。

攻撃パターンは割とワンパターンなので、慣れてしまえば上記を繰り返すだけでOK。
最初戦った時は死ぬほど強く感じたけど、ちゃんと仲魔やスキルを準備して、パターンを把握して戦えばそう難しくない相手でした。

別件ばかりこなしてたので本編ストーリーはあんまり進んでいませんが、障害となる魔人も叩き殺して排除できたのでようやくスムーズに進められそうです。

別件依頼をこなして大タラスクに乗れるようになりました。
これで川や海など、大MAPの水地形の場所を自由に移動できるようになります。
行動範囲もかなり広がって、帝都南北の修験界分社などにも行けるようになった。

PR
明日は百合姫本誌と関連単行本の発売日ですが、公式カレンダーの『飴色紅茶館』がいつの間にやら5月になっていたのでコレだけ延期ですかね?
5月って「S」vol.8掲載の予定通りだとするとかなりの冊数が集中しそうなので、ここに入って来て欲しくなかったんですけどね…。
まあここの延期はよくあることなんで、5月予定の本も予定通り出るかは不明だけど。


デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)
凪の修行に付き合うイベント終了。
結局ボス全部ライドウが倒してたじゃないか!?
凪がアタバクに勝てなかったのって和服ピクシー1体しか連れてないからでは?
あれじゃやり込みプレイ並みに貧弱なパーティでしょう…。
まあ未熟者サマナーにはあれくらいの悪魔しか使役できないのかもしれませんが。

探索時に魔人ホワイトライダーが何度も出てきて鬱陶しい。
通常のプレイの支障になるような出し方はどうかと思うなぁ。
新月時に敵とエンカウントする場所にいなければ良いみたいですが…。
魔人戦では4割近く敵HP削っていいところまで行ってたものの、うっかり必殺技みたいな火炎魔法を喰らって死亡orz

ライドウのHPが0になっても、即座にコマンドを開いてアイテムを使えば助かるというケースもあるようです(タイミング次第?ダメな時はダメ)。
テクニックというほどのものでもないけど、「エア食いしばり」とでも呼んでおく?

別件依頼の「百鬼夜行」で本当に100体襲い掛かって来たのには苦笑。
ネコマタとオキクムシの組み合わせが精神&呪殺連発してくるのでちょっと大変だった。
報酬で練気刀2本もらえたので、剣合体で武器のバリエーションが色々増やせそうだ。
他の別件で「少女A」から「ヒランヤがほしい」という依頼があったけど……こ、これってまさか!!ついに”あの魔人”が出てくるの?今回仲魔に出来るといいなぁ。
大分暖かくなってまいりました。ちょっと暑いくらい。
桜もほとんど散ってしまいましたね…。

すっごい!アルカナハート2(PS2)
舞織、フィオナ、なずなでストーリークリア。
これで累計11人クリア、やっと折り返し地点です。
なずなは後付けの新キャラなせいかちょっと浮いた感じがしてましたけど、ストーリーをプレイしてみると神依・このはとの三角関係なシナリオが意外にマッチしてて悪くないかも。
しかしこのゲームで三角関係になるのって珍しい。他がほとんどカップリング決まってるキャラばかりでしたから(笑)。でもまあ、ED見る限りこのはに比べると神依との結びつきに関してはちょっと分が悪いか(苦笑
何かと心配してくれるあかねがいるからあぶれるコトはないんでしょうけどw

今回プレイした3キャラは前作やアーケードでやった時同様、やはりなかなか強い。
舞織は姉妹が出てきて上方や左右など多方向から攻撃してくれるのが相変わらず便利。直接攻撃と違って別キャラが出てくる攻撃は読みにくく、思わぬタイミングで色んな方向から攻められるので敵に回すと鬱陶しいタイプ。

フィオナは前作とあまり変わらず、攻撃力がとにかく高い。連続入力でクリーンヒットすると体力をごっそり奪える必殺技が強力、最後の一撃のタイミングが難しい技でトレーニングだと上手くいかなくて実戦だと何故かポンポン決まるのが不思議。集中力の差?
デフォルトの鋼アルカナもまずまずの強さだけど、自分でタメないとゲージが溜まらないのは難点か。防御用必殺技の盾が独特で面白い要素。

新キャラのなずなはとにかく杖のリーチや攻撃範囲の広さが強み。立ち強攻撃だけで飛び道具並みの射程があるし、ジャンプ攻撃もかなり広範囲をカバーできる。必殺技はキャラ固有の霊力ゲージを消費するので多用できないのが弱点か。通常技が強いので充分補えるけど。
デフォルトの花のアルカナは、花を植える技があるけどどういう効果があるのかいまいち分からないな。何かする度に花が成長したりするけど、どんな意味が?やっぱり攻略本が欲しいところ。

攻略本は出るのか出ないのか、出ないならアルカディアのバックナンバーからなずな・あかね技表&解説掲載の号を買うつもりですが、どうなんでしょ?


デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)
魔人・ホワイトライダー出現!!
出現前の前兆などの演出が怖すぎる(笑
戦ってみると予想以上に物凄い強さ&堅さで、仲魔もあっという間に死亡。
これはマズイと思い、交渉で見逃して貰いました。_| ̄|〇
魔人のくせにアイテムやMAG貰って満足するんかい……でも助かった。

もっとレベル上げて強い仲魔揃えないと歯が立たないだろうなぁ。他の魔人も出てくるんだろうけど、いずれ全部ぶちのめしてリベンジしてやるぞ!(・ ◆ ・)

――引き続き、第3章進行中。
葛葉の修行場で、凪の修行を手伝うことに。
協力を仰いでた割に勝手にズンズン進んでいくけど、何か企んでるのか…?

麻雀は相変わらずルールがよく分かりませんが、分からないながらも適当にやってるとたまに勝てて儲かったりするので、資金集めに少しプレイしています。ただ仲魔が勝つ方が多いので効率は悪いかもしれない。。。
アーマードコア3がPSPでリメイクされるらしいです。
http://blog.livedoor.jp/od3/archives/51542574.html
何故今更3?と思うけど、一度世界観がリセットされた原点の作品でもあるし、内容的にもPS2でのシリーズ作品中では一番初心者にオススメできるので悪い選択ではないと思う。
でもファンはリメイクより新作がやりたかったんじゃないかな。最近とにかくPS系作品のリメイク多いですね。
ACといえば激しい視点移動などのボタン操作がPSPで満足に出来るのか?という疑問もありますが、その辺はどうなるんでしょう。4みたいにオート機能を導入するのか?


デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)
第2章ボスの弾は結構強かった。
強かったというかMAG切れになってしまったので、倒すのに時間がかかったんですが。MAG切れ起こしたの初めてだったのでちょっと戸惑った。
現状ではMAGが切れてしまうと仲魔を引っ込めてガードしつつ転がって逃げ回るくらいしか対処法がないのがツライ。MAG回復アイテムは存在しないんだろうか…。
戦闘も探索も、効率よく進めるには常に多くの属性魔法や種族をストックしておかないといけないのが難点でしょうか。
アイテムの所持数制限も厳しい、状態回復系が9個ずつしか持てないので状態異常を多用してくる敵だと消耗が激しい。仲魔が結構ヒロ衛門で拾ってくれるけど、すぐ一杯になっちゃいますしねぇ。

ボスが異様に堅いのもライドウ2の特徴かも。
弾もやたら堅くてまた勝てないボスかと思ったけど、粘りまくってたら普通に勝てた。
ザコがボスとして出てくる場合はとにかく大量に出てくる。
オバリヨンの大群とか最初は笑えるけど、倒しても倒しても終わらなくて最終的に笑えないくらいの数が出てくるので困る(^^;
ただいずれのボスも強すぎるとか変に難しいという感じではないので、とにかく粘ってれば勝てますが。

別件クリアで新しい刀が貰えたので槍や斧も作ったりして使ってみました。
……槍や斧って、全部見た目「刀」じゃないですか!(爆)
強攻撃など、MAG使用時に一時的に形状が変化するだけのようです。
通常攻撃は普通に刀と変わりがなく、なんとなく残念…。
槍は特殊効果もあるので使ってるけど、斧は強攻撃の出が遅くて使い難いなぁ…。

第3章へ突入、舞台は再び槻賀多村へ。
帝都へ戻ったと思った途端またココに来るハメになるとは。
この章から帝都と槻賀多を自由に往復できるようになるけれど、婚礼の儀とやらが間近のはずなのに、遠く離れた場所間をのんびり移動できてしまうのがなんとも不思議(笑

麻雀アイテム集めて麻雀がプレイできるようになりましたが、オートプレイ機能もないし、ツモしても得点が入るどころか減らされたりとルールがよく分からないのが問題。
確か牌3つずつ揃えればいいかと思ったんだけど…?(汗
仲魔とプレイしてみたら何故かアズミがやたら勝ちまくるのには苦笑。
『BAYONETTA(ベヨネッタ)』、『エンド オブ エタニティ』――セガの2009年主力タイトル群がお披露目に
これだけ発表してても心に響くものがほとんどナイですな…(苦)。
『ぷよぷよ7』はまたこのキャラデザインですか。
今のキャラは知らないけど、アルルは昔の絵柄(壱)の方が好きだったなぁ。


Konami、ヴァンダルハーツのシリーズ最新作『Vandal Hearts: Flames of Judgment』を発表
ヴァンダルハーツ!?
あの顔グラがやたら濃いヴァンダルハーツの続編が海外で!
このゲームはPS版「2」をプレイしたことがあります。
途中で飽きて投げちゃったんですけどね~…(^^;
しかしなんだこの最新作の顔グラ……毎回顔グラに恵まれない(?)ゲームだな…。


デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)

念願のモーショボー作って仲魔にしました。
「モーショボーをよこせ! おれはさまなあに なるんだ!」
マニクロでライドウが使ってて羨ましかったので是非連れ回したかった(笑
今回シリーズでお気に入りの悪魔が結構出てきて、お供してくれるのが嬉しいですね。

悪魔全書ならぬデビルカルテで真3みたく悪魔のグラフィックを好きなだけ見られますが、今回は回転が横方向しかできないのがちょっと不満かな。
エンジェルを下から見たりはできません…
…別に変な意味じゃないですよ?!Σ(・ ◆ ・;)
参考にする上でも色々な方向から観賞出来た方がいいじゃないですか。

第1章ボスのビンボウガミはちょっと強かった。
(ザコ戦感覚で適当にやってたら1回死んでしまった…orz)
ボスの場合弱点を突いても行動不能になる時間が短いようで、上手く魔法とライドウの刀攻撃のタイミングを合わせたり、ゴウトの言うように攻守のバランスを考えて戦う必要があります。っていうかやたら堅い!「殺ったか!?」と思っても段階が進んだだけだったり。

第2章では帝都を離れて山陰地方の槻賀多村へ。
今までのデビサマといえば1つの地域内で完結する話が定番だったのに、帝都から遠く離れるような展開もあるのは意外。
葛葉ゲイリンといった新サマナーキャラも出てきましたが、この2人少々カタコトすぎやしませんか…。でも面白いキャラだとは思う、特に凪とは一緒に共闘するような”プロセス”があるといいな。

ストーリー面ではライドウが術にかけられてピンチになるようなイベントが多いですね。
個人的に展開としては真3や今までのメガテン・デビサマシリーズみたいに立ち塞がるヤツを片っ端から叩き潰していく方が気分爽快で好きなんだけど(笑

槻賀多村でのイベントを一通り終えて帝都へ帰還。
マップに未探索部分が多いのでまた来ることになるんだろう。
ワープゾーンの多いマップは苦手…。
帝都帰還時の神社で、1章からライドウがずっと大凶で「一体いつまで大凶のままなんだ!」と思ってたのがやっと御祓いしてもらえた。

鳴海が時々やる捜査会議も面白いです。
「どこにおんねん」とかツッコミ風の書き込みが笑える。
デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)

業魔殿でエンジェルが仲魔に!
今回のエンジェルは真3の時のようなドM風(?)コスチュームではなく、昔の真シリーズのような天使らしい清楚な姿になっています。
種族は天使ではなく疾風族…ライドウの仲魔は属性で種族が決まってるのが特徴です。
フィールド移動時に仲魔が一緒についてきてくれるのもいいですね。真3マニクロはフィールドでは常に一人でしたから…。

思い出特技って説明書見ると覚えた分だけいくらでも付けられるのかと思っていたのですが、付けられる個数自体は制限あるようですね。
ところでステータス画面の「○○弱点」と「△△に弱い」って別モノ扱いなの?ちょっと紛らわしいなぁ…(^^;

探索用に各種族の仲魔を常にストックしておかないといけないのはちと面倒に感じる部分もあります。合体させる時もストック内の種族の配分を考えないといけないし。


昨日やられたイヌガミ戦はちゃんと相性を考えて弱点を突きながら効率よく戦えば楽勝でした。基本はアギ系→メッタ斬りでOK。
イヌガミは倒すと仲魔になってくれます。
敵が魔法モーションに入ったらガード+隠し身でほとんど被害ゼロにできるとか、威力は低いけどストッピングパワーの高い銃で敵の動きを制止できるとか、戦闘のコツがちょっと掴めて来た。
システムが理解できてくるとだんだん面白くなってくる。
弱点を突きつつ効率よく戦えば、MAGリソースがほぼ無限に入ってきて、スキルも使いまくれてガンガン押していけるのでなかなか爽快で楽しい。意外にプレスターンにも似たプレイ感覚。
結局のところアクション性より戦略・戦術重視なんでアクション苦手でも大丈夫かと。

そういや昨日ゲームオーバーになった時思ったけど、死ぬと歴代のライドウ(?)からボロクソに罵られるのが酷すぎる(笑


現在ふこるつぼをクリアして、辰巳を追って2つ目の異界を探索中。
ライドウにも魔人出てくるのか~。でもビンボウガミって…。
別件のオボログルマも倒しました。3分という制限時間つきだけど、堅いだけだったな。
ふこるつぼって龍穴から業魔殿へ飛べるのに、脱出できないのはなんでだろ…?
ふこるつぼに限らず、龍穴から業魔殿に飛べるのは便利だけど、龍穴経由だとそのまま外(金王屋の前)に出れないのが最大の謎…。

龍穴に限らずマップ移動時にも業魔殿に直接入れるようにして欲しいな。
いちいち金王屋→業魔殿と入るのが面倒。入る度に爺さんに小言言われるの鬱陶しいし(苦笑
探偵社はコマンドから直接ジャンプ移動できるのに、そのすぐ傍にある金王屋&業魔殿にジャンプできないのもちと不便。
一回行った施設や地域はコマンド移動可能でもいいじゃん、ねぇ?

あと序盤のフィールドで麻雀の牌拾ったけど麻雀ゲームできるの?
できても麻雀よく分からないけど。ルールくらいは解説してくれるかな…。
デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王(PS2)
マニクロのおまけゲーム(笑)、ライドン王(変な略し方するな)プレイ開始!
アルカナ2と並行して進めることにしました。
これアクション戦闘なのに難易度選択が存在しないのか…。
前作やってないのでセーブデータは引継ぎなし。雑誌のセーブデータ集持ってるけどやはり他人作のデータを使うのは抵抗があるのでスルー。
序盤の選択肢で猫やヴィクトルのことは全然覚えてないと答えておきました。前作やってないからお前等なんか知らん(笑

第1章始まって、最初の「矢来区」って…デビサマの舞台だったところじゃないですか!
懐かしい、というべきなのか…。
金王屋も昔から健在、当時も看板に点を打たれてしまう店だったのかなぁ…?(笑
街並など全体の和風レトロな雰囲気は好みですね。
通りに通行人がやたら多くて驚いたけど、話し掛けられるのはごく一部のようで。
大マップで別のエリアに移動するのにいちいち金かかるのは不便だな。市電に乗るというアイデアはいいけど、ロマミンの船みたいに一度乗ったらフリーにしてくれたらいいのに。あるいはフリーパスが貰えるようなイベントがあったら嬉しいけど、どうかな?

異界」に行けるようになったので早速戦闘や仲魔集めを楽しむことに。
ピクシーなどを順調に仲魔にしたり、敵を倒したりしながら進み…
神社前にいるイヌガミに話し掛けたらなんといきなりボス戦ライドウ死亡!!(泣)
なんてこった…。仲魔がプリンパをかけられてどうにもならなくなってしまった。ゴリ押しで勝てるほど甘くなかったか。
まだレベルも低いし仲魔も弱いですからね…。鍛えなおしてから再戦するか。
ガードや隠し身も上手く使いこなせるようにならないといけません。

異界に行って思ったけどこのゲーム異様にエンカウント率高くないですか?
マニクロだとそこそこの距離走ってやっと1エンカウントくらいだったのに。
エストマ系が常に必須になりそうなバランスかも。…エストマあるよね?

それと戦闘時の仲魔の指示、もうちょっと細かく出せないのだろうか?
援護型の仲魔なら常に敵から距離を取った位置取りをさせるとか、もう少し具体的に方針を指示できるといいんだけど。
あと銃が弾切れしやすい。リロードがもうちょい簡単に出来るといいけど、この辺はゲームバランスとの兼ね合いもあるからなんとも言えないのかなぁ。

戦闘時のカメラアングルも、敵が画面外へワープしたりすると見失い易いのでキャラ全体の位置が把握できるようにズームイン・アウトをもっとテキパキやってくれるといいんだけど。もしくはレーダーorインジケーター的なモノをつけるとか。
乱戦になると状況がワケ分からなくなってくるのもなんとかならないものか。

まあ不満に感じる部分は慣れもあると思うし、それ以上に面白い要素も多そうなので先が楽しみな作品ではあります。
とりあえずヴィクトルの変人ぶりには吹いた。デビサマ時代と全然キャラ違うぞあんた…。


すっごい!アルカナハート2(PS2)
エルザ、ゼニア、アンジェリアでストーリークリア。
エルザEDでクラリスがヤキモチ焼いてる場面がちょっといいです(笑
ああいう展開好きなんだよねw

今作はCPU難易度が控え目なので、高を括って難易度1つ上げてパラセと戦ったら突如鬼神の如き強さに!難易度1つ上げただけでこの差は一体…。
おかげでゼニアでのクリアにかなり手間取ってしまった。
とにかく連続技・超必→超必コンボが鬼。更に無敵状態で体力回復する謎の技まで。
パターンにハメて倒すのが通じ難い分、前作のラスボスより強烈かも。

あとエルザでプレイして思ったこと、エルザのクリティカルハート入力受付時間短過ぎない!?銃弾を弾いた一瞬しかダメなんて。
キャラによってクリティカルハートのコマンド入力難度にかなり差があるように思える。
出すのが難しいほど高性能なのかもしれませんが、元々出す機会自体が少ない分簡単に出せるキャラの方が明らかに使い勝手が良いような気がする…。

Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]