忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

E3で正式発表?『Hitman 5』の初公開イメージが発掘
シリアスなのかバカゲーなのかよくわからない変装暗殺ステルスアクション『ヒットマン』。
ついに待望の新作がリリースされるか!?
開発元が今はスクエニ傘下というのがちょっと不安だけど、
そんなの吹き飛ばすような良作を作って欲しい。

4作目『ブラッドマネー』の日本語字幕があまりにも小さすぎて酷かったので、
次回作は大き目の字幕をつけるか、いっそ吹き替えにでもしてほしいな。


Rocksteady: マルチプレイヤーの搭載は『Batman: Arkham City』を危険に晒しただろう
そうそう、まず根幹となる部分をしっかり作りこんでもらわないと。
なんでもかんでもマルチっていう風潮はあまり良くないケースも多いですからね。


『スーパーマリオブラザーズ』の1-1をマリオ視点で見るとこんな感じ?
何かするたびにCODのボーナス表示みたいなのが出ているのが面白い。
10コインは主観視点だとこんな感じなのか…。

FPSはジャンプアクションにはあまり向いてないジャンル。
西暦1999とかハーフライフとか、
昔は結構無茶なジャンプアクションをさせるFPSも多かったのですが。
目測が難しいんですよ…。


OPERATION FLASHPOINT : DRAGON RISING(PS3)・プレイ日記
キャンペーンクリアしました!
リアル系だけに一発で即死する場合もあり、EASYでもかなり難しかったですね。
思ったほど自由度は高くない印象でした。あくまで限定的な状況の中での自由度というか。
夜間のステルスミッションは非常に痛快で面白かったのですが、
思っていたのとはちょっと違ったかな。
でもこれはこれで面白かったので、とりあえず満足です。
ヘリはラストにしか乗る機会がなかったな…。

マルチプレイもやってみました。
全ミッション協力プレイ可能、対戦モードもありますが、どちらも途中参加機能がないのが残念。
協力プレイは4人まで参加できます。
対戦モードは8人までですが、プレイヤー以外にAIキャラもいるので、
見た目はかなり大勢で戦ってる感じに見えます
対戦モードの内容はあくまでオマケっぽい内容ですが、
本作の場合は対戦に関してはオマケレベルで十分だと思います。
対戦は狙撃合戦になりがち。

FTEのシングルミッションも6つともクリアしましたが、
「Close Quarters」だけやけに難しかったのでこれは協力プレイでクリアしました。
協力してくれた人に感謝。次々敵を仕留めて、上手かったですね。
FTEは射撃部隊によるごく短い単独のショートミッション集で、
深さはないけど手軽に遊べてなかなか良いと思います。
本編もこういう小粒なミッションの集合体でも良かったかも(笑
PR
ぽぽぽぽーん!
ACのCM、もう勘弁してほしい(苦笑
こういう時だから仕方ないんでしょうけど、
バリエーションが少なすぎるせいで同じのが流れすぎて嫌になってくる…。


『まもるクンは呪われてしまった ~冥界活劇ワイド版~』体験版
PS3版「まも呪」の体験版が配信されています。
ゲームの延期が相次ぐ中、
オンラインでのサービスも自粛かと思えばそういうわけでもなかったようで。
本来はもう少し早く配信するつもりだったのかもしれませんが。

元は縦シューなのですが、PS3版では「ワイド版」の名の通り、
ワイド画面に最適化されたモードで遊べます。
縦長で横に圧縮されたような形の画面に抵抗がある人にも良いかもしれません。

体験版では「冥界活劇」2コースから選択、最大で3つのステージが体験できます。
キャラはまもる、マユノ、キンヤの3人が使用可能。
誰か一人を使うのではなく、3人1チームで編成して出撃となります。

ゲーム進行は縦方向が基本ではあるものの、任意スクロール方式となっており、
ステージ分岐点では自分でどちらに進むかと選んだりといったことも可能。
脇道に入ると大抵難しくなるんですが、その分稼げる要素も多くなると思われます。

またスクロールだけでなく、ショット方向を自由に制御できるのも特徴。
所謂”ジオメトリ系”のデュアルスティック操作にすることもできます。
そしてもう一つの特徴として「呪い弾」なる独自のシステムがあります。
これは弾消し効果のある特殊弾を発射、着弾した位置に呪いのフィールドを展開し、
フィールド内にいる敵を「呪う」ことができます。
呪われた敵は発狂状態になるものの、倒すと敵弾が得点アイテム「コンペイトウ」に変化。
フィールドに入ることで自分を呪うこともでき、一時的にパワーアップすることもできます。
ただしパワーアップ後しばらくパワーダウン&呪い弾使用不可になるリスクもあり。
タイトル通り呪い・呪われを上手く利用して戦っていくことになるわけです。
呪い弾は溜め撃ちもでき、耐久力の低い敵なら貫通してまとめて倒すことも出来ます。

得点アイテムのコンペイトウが画面一杯に溢れるのは綺麗な反面、
物凄く敵弾が見づらくなってしまいます。
画面中コンペイトウだらけになると敵弾が行方不明になり、
いつの間にか被弾して死んでいることも多々。
というか死因として一番多いのがコンペイトウに紛れた敵弾による事故死ではないでしょうか。
弾幕と大量のコンペイトウの組み合わせで来られると手も足も出ないことも。

これは本作の問題点ともいえますが、
稼ぎに伴なうリスクとしてわざと設定されている可能性もあるので
一概に悪い点と言えるかどうかは議論の余地もあるかと。
ただ初心者には単純に「遊びづらい」印象を与えてしまう可能性も高いので、
せっかく見た目がライト向けなのに勿体無い気もします。


EA、『Crysis 2』PS3版マルチレプレイヤーデモの配信を取りやめ
プレイしててなんとなくラグがあるような気がしてたのは、気のせいじゃなかったのか。
自分のプレイ画面とキルカメラとで結構違う感じはしてたんですけどね。
一瞬で殺されたかと思えば結構バリバリ撃ちまくられてたり。
みんなステルス状態がデフォで姿を消してるからその辺は見かけ上分かり難かったのですが。

マルチプレイ自体、プレイヤーが皆消えて隠れて、見た目に閑散として地味なのも気になる。

ちなみにさっきやってみたら繋がらなかったので、
サーバー自体が停止されているようです。既に落としてる人もプレイできません。


なんだか良くわからないがとにかくシリアス!『スーパーマリオ』実写ムービー
スターをキメて無敵(ハイ)に!


OPERATION FLASHPOINT : DRAGON RISING(PS3)・プレイ日記
MW2を一旦区切りをつけて、本格的にプレイ開始したのですが…
EASYでも結構難しい!
「リアル系」はあまりやったことがないのでEASYにしたんですが、正解だったかも。
基本的に交戦距離が長く、敵が迷彩していることもあって非常に見つけ難く、
サーマルスコープの無いミッションだとどこにいるのかよく分からないことも多々。
一応、部下の隊員が見つけて応戦してくれたり、
コンパスにマークが出るので目安は分かるのですが。それでも索敵は難しめ。
狙撃も遠距離になると重力が働いて弾が落ちていくため、
照準を敵の少し上につけたりといった工夫まで必要になります。

また耐久力が低めで自分も隊員も倒れやすく、無理な突撃をするとあっという間に殺されます。
近距離戦は特に不利になりやすいため、間合いをとって狙撃メインで仕留めるのが基本。
ダメージを受けたら治療する必要があり、包帯で応急処置もできますが
衛生兵を呼んで治療してもらわないと完全回復しないシステム。
隊員が死んでしまっても先には進めますし、チェックポイントで復活したりするので、
ゲーム的な緩さもあることにはあるのですが、ランボープレイなんてまず無理ですね。
隊員の移動と制圧射撃を上手く使うのが本作の戦闘のポイントでしょうか。

プレイヤーは部隊の隊長として部下に指示を出すことができ、
かなり細かい指示が出せる反面、コマンドはなかなか複雑。
コマンドの文字がもう少しクッキリ見やすいと良かったかも。

また装備だけでなく弾薬や射撃モードを切り替える要素まであるなど、
様々な面でリアリティにこだわりが感じられます。
一方で火力支援の派手さなど、リアルすぎて地味ということもなく演出面もよく出来ているかと。

箱庭的なオープンワールドの島のMAPは自由度が高いものの、
かなりの広さがあるため徒歩では移動が大変。
乗り物も存在しますが都合よく置かれていることがなかったりするため、
数キロある長い距離を時間をかけて歩くケースも。

現在、キャンペーンをミッション2までクリアしましたが、
チェックポイントの直後に味方のヘリが撃墜されてしまって何度も失敗になる
ハマリ状態になってしまったため、やむなくやり直すハメに。道中で時間かけすぎたか…。
ここは一つめのミサイルを破壊した後の敵に包囲されての襲撃がキツすぎる、
隊員を戦死させまくりながら無理矢理突破&逃げ切ってクリアしましたが、
あんなにキツイ戦いがデフォなんだろうか。どこかで手順を間違えていたのか?

迂回していった方が楽になるケースが多い気がするため、
進行の目安となる「合流地点」はあまりアテにならないのかも…。
困難な隠密任務に挑むのだ!『スプリンターセル3D』!
こんな状況下でも、どうにか普通に発売されるゲームはあるようで。
他の延期したゲームの代わりとして、「これしかない」需要で意外と売れたりするのかな。
内容はカオスセオリーのリメイク移植で、据置版と同様日本語吹き替え、玄田ボイスもそのまま。
3DSでの操作性は気になる点。シューターと違って素早いエイムは必要ないので問題ないか?
あと、おまけのCO-OPモードは無いのでしょうか?


バンダイナムコ、PS3/Xbox 360「ACE COMBAT ASSAULT HORIZON」
新たな航空兵器を紹介

ヘリやAC-130ガンシップ、戦略爆撃機まで操縦可能に。
ヘリやAC-130はCODみたいになるんだろうな、というのは予想できますが、
CODだと少ししか操作する機会がないからもっと色々なシチュで操作できることに期待。
特にヘリ好きとしてはヘリ+ミニガンの操作は凄く楽しみ。


海外レビューひとまとめ 『Homefront』
キャンペーンが短いというのは残念。
最近このパターン多いですね。
やはりキャンペーンで満足できてこそ、マルチも生きてくると思うのですが…。

しかし長所の一発目が「米国本土の斬新な地形」って…(苦笑

『Homefront』北米での初日販売数は約37万5,000本
一方で売上はなかなかの好スタート。
記事コメ欄の購入者報告を見るとマルチはチームプレイ重視で面白そうだし、
この春にやるものを探している人には良いかもしれない。


『クイーンズゲイト SC』キャラクタ達と“画面越しに”キス!?
中古の携帯ゲーム機は買わないほうがいいですね(苦笑
EA、PS3/Xbox 360/Win「クライシス2」の発売を延期
3DS「ザ・シムズ 3」の発売延期と臨時休業も合わせて発表

クライシス2、やはり発売延期に!
配信中のストーリートレーラーでは都市やビルが破壊されたり、
避難する人々の様子や、洪水が押し寄せる映像が使われていたりしますので、
この内容では延期は避けられないかなとは予想していましたけどね。
延期は仕方ないにしても、下手な修正や規制は避けて欲しいところですが…。

まあ内容とかゲームとか関係なく今は流通への影響も大きいから、
少なくとも今月一杯は何もかも無理かもしれません。


『クライシス2』マルチプレイヤーデモ 配信開始
クライシス2のマルチプレイ体験版が配信されています。
2つのMAPに、2つのモードでマルチプレイを体験できます。

クライシスのウリである「ナノスーツ」の能力はマルチでも使うことができ、
自分の姿を透明化するステルス能力や、防御力を上げるアーマー能力などが使用可能。
ジャンプ中姿勢変更ボタンを押すと急速落下してのストンプ攻撃ができたりもします。
スーツ能力を使うにはエネルギーが必要で、これは時間で自動回復します。

4つ用意されたクラスでは最初はアサルトのみが使えます。
ドットサイトつきのアサルトライフルを持った、オーソドックスな性能。
モードもクラスもカスタムも、最初はロックされていて選択はできません。

戦闘は近接戦闘重視。
武器はSF系作品にしては普通なラインナップ。射撃感も並といったところか。
スーツで強化されていることもあって耐久力やジャンプ力はリアル系FPSに比べ高く、
意外なところに飛び移れたりもする、所謂「スポーツ系」といった感じのバランス。

最近流行りのキルストリークもあり、これはCOD4とほぼ同じ仕様。
ただしキルストリークを使うには敵が落とすドッグタグを拾う必要があるため、
隠れて遠距離狙撃して稼ぐ、といったスタイルは取り難い…
はずなんですが、ステルス能力が非常に強力なため
姿を消して待ち伏せしたりする人も多い印象。

人数が12人というのもちょっと少ないか、散発的な戦いになりがち。
MAPもそこまで大きくない割には入り組んでいるので、実際の面積以上に広く感じるかも。
姿を消して敵の姿を探し、見つけ次第ステルスを駆使して排除していく。
基本的に姿を消しつつ索敵して先に見つけたほうが勝ち、という感じなので
多くの場面で敵が見えないという独特の緊張感はあるものの、少し地味かも。
人によってはステルス重視のゲームバランスにストレスを感じるかもしれません。
一応サーマル表示も使えるので、ステルスが絶対優勢というわけではないと思いますが…。

全体の仕様などから、まるでCOD4のオールドスクールモードで
遊んでいるかのようなプレイ感覚

スポーツ系FPSが好きな人には良いかもと思いますが、
ステルス合戦になりがちなプレイスタイルが合うかどうかは好みが分かれそうです。


『モータルコンバット』デモ
残虐格ゲーとして有名なモーコンシリーズ最新作、体験版が配信中です。
グラフィックは3Dですが、操作性などプレイ感覚は2D格闘に近い印象。
このゲームの特徴といえば個性的なキャラと、
残虐極まりない「究極神拳(FATALITY)」でしょう。

この究極神拳、とにかく残虐表現が凄まじく、
試合が決着した時FINISH~と表示された時にコマンド入力するとトドメとして発動、
その攻撃は敵の頭部を一撃の下に吹き飛ばし、
更に上半身と下半身を真っ二つにしてもぎ取る
というモラリストが卒倒しそうな凄まじさ。
吹っ飛ばした首を掴み、高々と掲げての勝利のガッツポーズなど、
アメリカンバイオレンスゲームの極致に達するのではという残虐表現が、
次世代機クオリティのグラフィックでリアルに表現されています…。

キャラ固有のFATALITYだけでなくステージギミックを利用したFATALITYもあり。
敵を崖下にふっ飛ばし、針山にくし刺しにするなどこちらも残虐度の高い内容になっています。

体験版で使用できるキャラは4人、いずれもクセが強く、
一見セクシーな女性もいますが、マスクを取ると実は口裂け女というオチ。
サブゼロやスコーピオンなどおなじみもキャラも使えます。
体験版はCPU戦4戦目までプレイできます。

日本ではまず間違いなく規制以前に発売されないと思いますが、
過去作の2D格闘時代は普通にリリースされたりしてたんだよなぁ(汗


コールオブデューティ:モダンウォーフェア2(PS3)・プレイ日記
ターミナルMAPでセムテックスを遠投した時に偶然ペイブロウに当たったようで、
召喚されたばかりの敵のペイブロウを瞬殺してしまう曲芸をまぐれで発生させてしまいました。
セムテックスって航空機も破壊できたのか…。
ペイブロウなどはMAPによっては妙に低空を飛んでいることもあるので、
上手い人なら狙ってセムテックスを貼り付けることができるかもしれません。

レベルもそこそこ上がって、武器やアタッチメントも大分揃ってきましたが、
やはりアンロック前後では全然バランスが違って感じられますね。
特に防衛時などはクレイモアがあるとないのとでは大違い。

また以前から多かったですけど、最近プレイしていると今まで以上に
相手プレイヤーに「ワンマン+グレラン」のカスタムが多く見られる気がします。
爆風で死んだ時は結構な確率でワンマンのゲージがキルカメラに映っていたり。
パッチ配信するならついでにワンマンを弱体化してくれれば良かったのにな。
ゲームメーカー各社が続々と義援金などの被災地救援策を発表
任天堂やソニーが3億円の寄付を発表。


アイレム、PS3「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」
発売中止を発表。理由は明らかにせず

延期ではなく発売中止。
モタスト3のように無期延期、というわけにはいかなかったのか…。
ゲーム内容や今の状況を考えると致し方なしですかね。


セガ、PS3「龍が如く OF THE END」
諸般の事情により発売日を未定に延期

ゾンビゲーまでも自粛するとは…。
流通への影響もあるので、どの道今週発売のゲームは無理か…?


『モーターストーム3』の発売が直前で延期未定に
>大地震によって崩壊する都市などを舞台とする
これはさすがにアウトですね…。
内容が内容だけにこのままだと絶対絶命都市のように
発売中止になる可能性もなきにしもあらず、でしょうか?


スピーディーで迫力満点!『Crysis 2』の最新トレイラーが公開
このゲームはこれまでのトレーラーでビルや都市の崩壊、
洪水のような描写があったけど延期はしないかな…。
発売まで少し間があるので、このまま行くのかどうか。

今は仕方ないからともかくとして、
今後もあまり過敏になって自粛ムードが長引くようだと各方面に悪影響が出そうだ。
こんな時だから何もかも止めろ、ということになると
停滞ムードに拍車がかかるのではと懸念されているようですが…。


初レビューも掲載!『Homefront』のローンチトレイラーが炸裂
こちらは発売も1ヶ月後で、
内容も災害とは関係ないのであまり影響ないかな…。


【東日本大地震】世界のゲームファンから日本への心配が伝えられる


Chair、2Dアクションゲーム『Shadow Complex』の続編を計画
HD機版メトロイドという感じでよく出来ていたアクションゲームでしたが、
ストーリーが未完っぽい終わり方だったので続きが出ることは予想できましたね。
ラストのミサイル打ち上げて戦うところはバカゲーっぽかったな…。


●明日からは通常通りの更新に戻ります。
昼間の地震、地元(中部)でも結構長い時間揺れていました。
あんなに揺れていたのはおそらく初だったので、大丈夫か?と非常に不安になりましたね…。
震源に近い地方では津波の被害も想像以上のようで、
生で色んなモノが流されていていく映像はショッキングすぎる…。

日頃このブログを見て下さっている皆さんのところは大丈夫でしょうか。


地震の影響でゲーム関連でもこの時期に予定されていたイベントが色々と中止されている模様。
アイレムが4月に出す予定だった「絶体絶命都市4」は
さすがに内容が内容だけにタイミングが悪すぎるので更に延期しそうです。



バンダイナムコ、PS3/Xbox 360「ACE COMBAT ASSAULT HORIZON」
108th Task Forceに所属するキャラクターを紹介


噂: NGPは欧州で2011年11月11日に発売?

PS3の仮差し止め命令が解除、LGがソニーに法廷費用を支払いへ
PS3 システムソフトウェア バージョン 3.60 アップデートについて
今回の目玉となるオンラインストレージ機能のほかに、
フレンドがオンラインネームではなくオンラインIDで表示されるようになりました。
私のように迷惑メッセージ防止目的でIDとネームを別にしていた人もいると思うのですが、
今後その手は使えなくなってしまいますね。
以前追加された通報機能が一応代替として使えるので、IDで統一することにしたのかな。

SCEJ、「PlayStation Plus」で「セーブデータお預かり」を開始
一部非対応ながらPS3のセーブデータをオンラインでバックアップ

こういうサービスもいいけど、
これよりはコピー不可データを普通にバックアップできるようしてほしい…。


衝撃のシナリオが話題を呼ぶ『HOMEFRONT』のマルチプレイ対戦を紹介!
個人用の装備からドローン、搭乗兵器まで購入できるBPシステムが面白そう。
最近のFPSでは主流となりつつも大味になりがちなキルストリークシステム、
上手くバランスを取る形で組み込んでくれれば面白いものになるかもしれません。
ゲームルールは定番のものが多いようですが、ルール自体は3つだけ?
その1つ・クラウドコントロールは一般的なドミネーションと違って
目標の位置がラウンドごとに変わるというのは変化があって良いかも。
BFBC2やMOHにあるような攻撃・防衛に分かれて順次目標を達成していくルールはないのかな。
32人と多人数での対戦だけに、規模の大きい拠点攻略バトルがあると楽しそうなんですが。


『Torchlight』国内配信中止の理由が明らかに。Microsoftから謝罪も
不具合どころか最初から存在しなかった、
しかも謝罪は海外サイト向けとか…
箱界隈はホント日本市場はおまけ扱い以前で、ないがしろにされているよなぁ…。


生々しさがアップ!効果音をリアルにした『スーパーマリオ』プレイ映像
なんか効果音やボイスがFPSっぽいな(笑
こういうのは嫌いじゃないですw
コインを集めてるシーンの音はちょっと笑える。
意外とあっさり終わってしまうのが残念、
できればファイアボールやスター、クッパ戦等も表現してもらいたかった。
ファイアボールはグレネードのような発射音や爆発音になったりするのだろうかw


コールオブデューティ:モダンウォーフェア2(PS3)・プレイ日記
再開したらしたでまた結構ハマってしまったんですが、
やはり低レベル域でのカスタム幅の狭さは色々とツライものがあります。
1周目に比べると慣れのおかげもあってかチャレンジの消化効率が良くなっていて、
レベルアップのスピードは上がってると思うのですが。
つーかなんでデフォルトクラスにスティンガーがないのだろう…。
キルスト対抗に必須なんですけど、無いと低レベルでのチーム貢献がしづらい…。
最低限「冷血+スティンガー」カスタムはデフォルトに入れて欲しかったかな。

ちなみに名誉モードを実行すると、タイトルメニューの%表示が100を超えます。
てっきり数え直しか変化なしかと思ってたら、地味に110%以上になってて驚いたw


…CODもいいけどそろそろOFPやらないと!
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]