忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「BOSS」録画しておくつもりが録画失敗…orz
まさかチャンネルを間違えるとは。久々にこんなタコミスしたわ…。


『どき魔女ぷらす』内にエイプリルフールのネタだった『スターラディッシュ』が本当に収録される
じゃあエイプリルフールネタじゃないじゃん!(爆)
やはりナンバーワンニンキコンピュータ=DSってことだったのか!
一番売れてるって意味ではWiiかDSかと言われてたけど、本当に出るとしたらwiiウェアあたり?という予想はされてましたからね。とは言ってもあくまでネタとしてですから、まさかこういう形で実現してくるとは。
→【参考:エイプリルフールネタサイト


けいおん
何話目だろ?今週は文化祭の話。
アニメなんかで歌を扱う場合、歌うキャラが歌手という設定でも肝心の歌の出来がいまいちだったり酷い出来だったりしてとにかく聞き苦しいことが多いのですが、この作品の場合どうなるのかと思えば意外に曲も歌もしっかりした内容に仕上がっていて驚いた。
演奏中にPV風の映像が挿入されるというのも案外目新しい手法だったりして、つい感心してしまった。
アニメでダラダラ演奏してるとこ流してもつまらないってちゃんと分かってるんだな。
唯は最後まで声枯れたままだったなぁ…。アニメの主役なのに…(笑

演奏後の”あのシーン”は事前情報どおり規制が入っていた。
漫画だと普通に見えてたような気がするんだけど…。
この程度で規制する必要あるんですかね。
日本の過剰な表現規制のせいでゲームもアニメもどんどんつまらなくされそうだ。

…そうそう、先ほどMステで文化祭の歌が3位に出てきて驚きました。アニメの歌が芸能人たくさん出るような音楽番組に普通に出てくるのかよ!
でもあの手の番組に”アニメ”が出てくると「寒い」って思ってしまうあたり、私はまだまだ修行が足りないようです(?)。

しかし、まったり何も考えず見れていい作品だとは思うけど、コレそこまで話題になるほどのシロモノなんだろうか?正直よく分かりません。
”工作活動説”もあがなちウソではないかもしれませんな!?(笑


ナショナルトレジャー
話のテンポはちょっと遅いかな。近年のハリウッド映画によく見られる、怒涛の勢いで展開するジェットコースター式アクションに慣れているとなんだか地味。
謎について考えたり話したりしてるシーンが妙に長い印象。
アクションと謎解き、ということでアクションにそこまで比重が置かれてなかったのかも。
ただ、この手の宝探しアクションモノだと最後の宝が幻で終わってしまったり回収できずに終わってしまったりする作品が多い中で、莫大な宝を最後にちゃんと発見して功績を上げるというラストはなかなか痛快で感動的ですらある。
宝探しで肝心の宝が手に入らずに終わるってのもいい加減ワンパターンで飽きてたのでこれは良かったな。
最後のお宝発見からの流れは面白かった。
でも悪役に対する制裁がちょっと弱めな気がしたのが物足りない点?
やはり悪役は最後に無惨な死に方をしてくれないと!(笑


幻十郎必殺剣SP
録画したまま忘れていたのを今頃になって見ました。
話の筋書きはいつも通りの王道時代劇って感じだったけど、幻十郎を炙り出して抹殺するという狙いと、出石藩のお家騒動がどう繋がるのか見えなくて、この辺の話の見せ方はまずまず面白いものだった。

北大路欣也が出てる時代劇って殺陣がいまいちなのが多かったんだけど(肝心のチャンバラシーンで刀があからさまに届いてないのに斬った効果音が鳴ってて、いかにもお芝居って感じで興醒めな印象になってしまってたりとか…)、この作品はそういうことが無くなっていて、幻十郎のキャラもいいので安心して見れる内容になっていると思います。
楽翁に世話にはなっていても言いなりにはならないというのも格好良かったですね。
時代劇の主人公って強くて人格的にも優れていて達観したようなキャラが多くて、非の打ち所がないのでどのキャラも好感が持ちやすいんですけどね。

今回のラスボス役は内藤剛志、敵でも味方でも味があって割と好きな俳優です。
以前はどうも作品に恵まれない印象が強かったけど。

――見ている途中で草なぎ氏の地デジCM(「地デジよし!オレつよし!」ってやつ)が流れていてびっくりした!(笑
そういえばこれ先月の番組だったんだ…相当長いことほったらかしにしてたんだな~(苦笑

PR
新型インフルの影響でカプコン日本法人がE3参加をキャンセル…『Dead Rising 2』の展示も中止に
キてますねー、新型インフル。
ゲームは無関係かと思いきや、こんなところに影響が出るとは。


Halo3(Xbox360)
ゴールドのスカル集め完了。
実績に関係していることもあり一通り集めておきました。
シルバーは2つだけゲット。
場所さえ分かればどれも取るのはさほど難しくないものばかりですが、参考にした攻略サイトの説明文が実際のステージと照らし合わせても非常に分かり難く無駄に時間を食ったのが辛かった(苦笑
シルバーの「IWHBYD」は1周目プレイ時に取ろうとしたけど、攻略サイトの解説どうりリングをくぐっても反応がなく、取得できずじまい。別のサイトを見たらフラッドを全滅させてゴールに飛び込む直前まで進めてから…と書いてあったけど、そこまで進めないとダメだったのだろうか……曖昧だと実際問題取れなくて困るので正確な記述をしてほしい。
グラントをヘッドショットするとクラッカー音と紙ふぶき、歓声が上がるお遊び的なスカルが面白い。爆風に小さいながらも攻撃判定があるらしいのでちょっとだけお得?見た目に楽しいだけでなくヘッドショット成功したか否か分かりやすいのも利点。

オンラインの方では個人戦、チーム戦ともに色々とプレイしてみましたが、やはりチーム戦が面白いですね。
まあ猛者が多くて個人だとちっとも勝てないってのもありますが(^^;
テリトリーの制圧or防衛を行う陣取り合戦が面白いです。
2回やって2回とも勝利できたのはチームメイトが優秀だったからに他なりませんが(笑
終わり際何故か仲間に撃たれたけど、やはり向こうのプレイヤーは血の気が多いのでしょうか…(汗

欲を言えばエスコンみたいに十字ボタンとかで簡単な意思表示ができるようにしてほしかったかな。(ボイチャに十字ボタン使う要素いらないでしょう。常にONで良いかと)
ま、なければないで余計な気遣いをしなくて済むので良いのかもしれませんが。

Halo3(Xbox360)

クリアしました!\(・ ◆ ・)/
ラスボスは……いやはや、見た人の殆どが「お前がラスボスか!」って突っ込むところでしょうね(笑
ラスボスイベントでジョンソンがやけにあっけなく死んでしまったのが残念。この手の味のある面白いキャラは戦場では割と生き残ったりしそうなタイプなんだけど。

ラストは爆発炎上しながら崩壊するフィールドをワートホグで駆け抜ける大脱出劇。
最終局面も私の好きな”異種族との共闘”になっていたのは嬉しい演出でした。
ただワートホグの操縦性が悪かったりして、すぐ転倒したり落下しまくったりで何度も死んでしまいましたが…。
異種族のアービターはワートホグを運転してくれないので、自力でワートホグの運転に悪戦苦闘するしかなくここも少し苦労しました。
さすがに終盤は「たやすいことではない」。

エンディングは…やや短めでそれほど意外性はないけど、これ収拾がつくのか!?と思われたことも上手く収まったようでホッと出来る内容。無難すぎる気もするけど、一応最後ということを考えるとこういうキッチリ収めてくれるエンディングの方が安心できて好きです。
主人公とコルタナのその後については、スタッフロール後のムービーで見ることができます。ちなみに難易度レジェンドだとエンディングに追加ムービーあり。ラストの脱出部分だけでいいのでここはレジェンドでもそんなに難しくならず、簡単に見ることができます。しかしこのムービー…次回作への伏線!?

OPとEDで出てくるアービターの名言「たやすいことではない」って微妙に意味が通ってないような、でも通ってるような不思議な印象の言葉です。英語版ではなんて言ってたのだろう?


開始前はそこまで期待してなかったけど、よく出来たFPSで普通に面白かった。
特に戦闘のダイナミックさは今までプレイしたFPS中でも最高クラス!
敵味方入り乱れ、超巨大4足歩行兵器まで登場しての戦争バトルは本当に大迫力。
更に流れるようなステージ進行と演出・飛び交うボイスで非常にモチベーションが上がる作りです。
音声はやっぱり日本語化してくれてるのが嬉しい点。FPSで必死に戦闘しながら字幕呼んでるヒマなんてないですから(^^;
日本語版といいつつ字幕だったオレンジボックスも、日本語音声さえあれば更に高い評価あげられたんだけどな。
日本の吹き替え声優って皆いい仕事するから聞いてて楽しいですしね。映画でも、ビデオで字幕版見るくらいなら日曜洋画劇場とかで日本語版見たいって思うのと一緒でしょう。

難易度はノーマル基準で考えると思ったよりは高めだったという印象。
ゲームのカジュアル化が進む中でもこういう(海外での)ビッグタイトルが変に簡単にしすぎないあたり他とは一線を画しているといったところでしょうか?(最初にプレイした難易度「ビギナー」がかなり簡単に感じられたので、初心者へのフォローもちゃんとなされていますが。)
ノーマルでも結構死にまくったりして難易度はそこそこ高めでしたが理不尽というほどでもなく、トライ&エラーを繰り返しつつ戦法を考えながら戦うのが面白い適度なバランスでした。
チェックポイントの間隔も適度に短めで良かったですし……これで間隔があまり長いと途中で折れそう…。
仲間が一緒に戦ってくれる場面が非常に多いのも精神的に楽で良かった。
ただ後半のフラッドはホラー的な演出や生物的で不気味なマップのせいもあって精神的にキツイ面がありましたね…こういう面に限って仲間いなかったりするし。最終面の最初のフィールドは無限湧きか!?というほど大量に出てくるのもツライ。
乗り物も豊富だったけど動きが重いのが多くて操縦性はいまひとつかな…。乗ると視点がTPS視点になるおかげで操作自体は他と比べてやりやすい部類だったと思いますが。

ターミナルも全部アクセスして「マラソンマン」実績を解除。
「マラソン」といえば開発のバンジーが過去に制作したSF・FPS。
Haloとは何か関連があるのでしょうか。世界観が近かったりする?

ところで隠しアテムのスカルはクリア後でないと取れないと思い込んでいたのですが、1周目でも取れるみたいですね。取れるなら取りながら進めれば良かったか…。
途中で気付いて取り始めたのでまだ5個くらいしか取れていません。


スカル取得をかねて難易度を「アドバンス」にして再プレイしてみたのですが、最初の面すらめっちゃ難しい!!敵がブルートショットやビームライフルなど強力な武装を持ってる割合が異様に高く、1シーン進めるだけでも大変。
ダムでの激戦では橋が一向に突破できずとうとう詰んでしまいました_| ̄|〇
やっとの思いでいいところまで行ってもビームライフルで狙撃されて瞬殺されたりしてしまい、次のチェックポイントに辿り着けない…。
これ無理ゲーじゃない?ってくらい難しいんですけど…。
ノーマルで短めに感じたチェックポイント1つ1つが物凄く遠く感じる。
とにかく敵の装備が強すぎる気がするんですけど、アドバンス・レジェンドはCOOP前提のバランスなんでしょうか…。
まさに「たやすいことではない」難易度。


オンラインにも繋いで見ました!
……か、勝てない!!_| ̄|(泣)
最初と言うことでベーシックトレーニングをプレイしましたが、他プレイヤーがなかなか強くて全然上位にいけず。
マッチングで同じくらいの実力の相手と当たるようになっているはずなのですが、皆強くてかないませんな…。
その後ソーシャルスレイヤーでチーム戦をプレイした時は唯一勝利できたのですが、勝ちに貢献できたかは…察して下さい^^;
オフだけでなくオンも「たやすいことではない」!

検索などゲーム開始までに多少時間がかかりますが、世界レベルではプレイヤー人口が非常に多いせいか遊ぶの自体には困らないし(検索時の世界地図で欧米が非常に明るくなってるのはやはりプレイヤーが多い証拠でしょう)、他ゲームと違って対戦相手を変えつつ何戦もプレイしてもラグなどが全然感じられないのも良い点ですね。

バンジーのサイトでタグ入れると記録(個人データ・戦績など)が閲覧できます。
他人のも普通に見れるけど、なんか恥ずかしいので私のは見ないように(笑


P.S. 余談だけどこのゲームで一番驚いたのってジャンプが物凄くふんわりしてることでしょうか(笑)。慣れると飛ぶのが気持ちよくて、ちょっとクセになります(・ ◆ ・)

地元のゲーセン何軒か見てみたけど、見事にデススマ2一軒も入ってませんでした(笑
覗いてみた店、全部「1」は普通に入ってて今でも稼動してる店だったんですけどね。
「1」が稼動開始当初からあったくらいだから、「2」も…と思ったんだけど。
まさか全滅とは。やはり店側も情報収集したりして警戒してるんだろうなぁ。
ついでにいうと大復活も入ってる店1つもないし、もう本当にSTG終わってしまうんじゃなかろうか(苦笑


『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY(ゴッデス オブ デスティニー)』バトルシステムの新情報をお届け
父親……誰これ!トレードマークの帽子はどこいった?被ってないだけ?
どうせなら帽子ずっと脱がないのはガラハゲ風だから…みたいなネタを仕込んで欲しかったところですが(笑
帽子あろうがなかろうがネタ的にもデザイン的にもつまらんな…。
DS版サガ2のデザインってなんか子供っぽい気がするんだけど、ユーザー年齢層に合わせたのでしょうか?
アレンジするにしてもWSC版魔界塔士程度のデザインが良かったな。

戦闘シーンのキャラの頭身が頭でっかちでロマミンくさい。
あれあんまり好きじゃないんでもうちょっと変えて欲しかったかな…。
パーティは5人かと思いきやNPCのカイが入ってるのでやっぱ4人か。
コマンドは技ではなくアイテムや能力を選択するみたいだけど、「技」「閃き」は実装されているのだろうか?(以前のスクショで「召竜剣」みたいなダサイ技名があったけど…)
戦闘システムはあまり大きく変えずオリジナルを純粋にパワーアップさせた形にしてほしいです。って今更言っても遅いかもしれませんが(^^;
戦闘では最大50体の敵が出現。サガって結構マゾいバランスなことが多いんで、またキツめのバランスになるのでしょうかね。

モンスターの「食肉変身」は健在のようです。サガフロみたいな変身システムはもう嫌なんで、これはちょっとだけ安心かも。
最強モンスターはやっぱりタイタニアあたりになるのだろうか。

大感謝祭 MAX70%OFF!
amazonでDVDの大安売り中!
なんかメチャクチャ安くなってると話題に上がっていたので覗いてみたら…
MAX70%OFFどころか、70超えてるのがザラにあるぞ!
BOXやパックなんてかなりお得じゃないでしょうか。
まだリスト全部見てないけど、欲しかったのがあれば買ってみるかな~。
これだけ安くなってたらめぼしいのはどんどん取られちゃうだろうから、
欲しいのがあれば注文はお早めに。


売り切れ御免!在庫一掃セール
上記とは別のDVD・ブルーレイ在庫一掃セールも。
評判のいいダークナイトなんかも早くもバーゲン品にラインナップ入り。
ダイハードのBOXはもうなくなっちゃったのだろうか?


TVゲーム バーゲン商品
TVゲームもちょくちょくバーゲンやってて、
商品も定期的に追加されてるので、
たまに覗くと思わぬ掘り出し物があったりも。
ピンキーのキラ☆ミューナイトはここのおかげでメチャメチャ安く買えたのです。
こちらもマメにチェックするのをオススメ。
『デススマイルズII』がひどい出来でかなり不評らしいです。
なんと使用可能キャラ2人で4面で途中終了、未完成のままリリースされているとか。
今後アップデートで追加されていくらしいのですが…。
やっぱり「0円」なんて甘い話には何かしら罠があるってオチだったか。
まさかオトメディウスと同じパターンで来るとは…。
しかしこっちはアップデート前提だなんて言ってなかったし、それで未完成のまま発売というのは少々タチが悪い気がする。
3D化の弊害で弾が見辛いなどSTGとして基本的な作りにも問題があるらしいですし。
…もし地元で稼動してたら話のタネにワンプレイだけしてみるかな。ネタゲーとして(笑

しかしアーケードに限らず最近のゲーム業界ってこの手の話に事欠かないような気が。もう本当に末期なのだろうか…。


海外レビュー灰スコア 『Stalin vs. Martians』 カルト作品になり損ねた迷作
タイトルを日本語に訳すなら「スターリン 対 火星人」?
ちょっとだけライドウっぽい題名に。
しかしレビューを読むと何やら出来栄えが大変なことになってるようで…。

>長所: 踊るスターリン。

長所は以上です。(・ ◆ ・)


国内感染者、75人に=大阪・兵庫の高校生ら-地域へ拡大・新型インフル
神戸・大阪は日本から隔離ですかね^^;


映画『ネゴシエーター』
これ「交渉」あんまり関係なくない?
最終的には普通のアクション映画だし。
つまらないというわけではないけど、アクションの合間の部分がちょっとタルイ。
個人的にはさりげなく優秀な相棒役が結構いい感じだったかな。こいつもラストは交渉じゃなくてスナイパーだったけど。
エディマーフィの吹き替えの人のマシンガントークは相変わらずで面白い。
洋画や海外ドラマの日本語吹き替え声優って皆いい仕事するよね(笑


Halo3(Xbox360)
フラッド出現から急にホラー色が出始めた。寄生された連中が大挙して押し寄せてくる。
ここまでなかったような暗い雰囲気のMAPや、生物的なMAPを進む場面も。
距離を取っての撃ち合いが多かったこれまでの敵と違い、とにかく集団で積極的に接近してくるので、あまり出番のなかったショットガンや、エナジーソードなどの近距離用武器が大活躍。
フラッドは倒した後もうごめいてる?のがいたりしてなんとも気色悪い。
(しっかりトドメを刺さないと死体に取り付いたりして復活するっぽい…)

ゲーム途中で急に毛色の変わるFPSって意外と珍しいかも?
SFでスターウォーズ調かと思えば今度はゾンビ映画のような展開。
ミッションのシチュエーションやステージのバリエーションもなかなか豊富でいいね。
これならオフ専でも結構楽しめると思う。

アニメ『けいおん』、ちょっと話題になってるみたいなんで見てみたけど、漫画で既に見たエピソードだったので特別新鮮さもなく。
ムギはやっぱり百合キャラじゃなくて”百合好きのキャラ”だよな、と再確認した程度。
次回学園祭の”アレ”は規制が入ってるらしいね、残念(笑
なんであの程度で規制するようになっちゃったんだろ、今のアニメ。

しかしコレに限らずやっぱ自分にはアニメの話のテンポが合わないと思う、別に嫌いというほどじゃないんだけどなんか変に間延びした感じが苦手で。
多分漫画そのままアニメにしたらすぐ終わっちゃうとか原作に追いついちゃうだろうからわざと間をとってるんだろうけど、そのせいで間延びした感が出ちゃって自分の中で想定してる話のペースと合わないのがダメなんだろうな。
逆に短いアニメや展開の速いアニメなんか割と好きだったりするのはその辺が関係してると思う。


草なぎ剛、28日から活動再開
えっ?いくらなんでも早すぎない?
ぷっすまが元のノリに戻るなら嬉しいけど……それとこれとは別問題で。
これ一般だったら即クビとかになったり叩かれ続けるレベルでしょうに。やっぱ人気タレントには甘いのかな。擁護派ファンもイケメンじゃなかったらボロクソに罵るくせにw
業界の裏側で何らかの”力”が働いたんでしょうかね?(苦笑


Halo3(Xbox360)
難易度ノーマルに変更して、再び最初からプレイ中。
ビギナーが簡単だったので難易度1つくらい上げても大した違いはないかと思いましたが、ノーマルにした途端シールドの減りが結構早くなり、まともに撃ちあってるとすぐ赤表示になったり、敵が多いと結構死にまくったりするケースが格段に多くなりました。
思ったより難易度上昇幅が大きいかも…。
(死ぬ場合は大抵変に敵陣に突っ込んでしまって死ぬのがほとんどですが^^;)
まあ死んでしまってもチェックポイントがかなりこまめに設定されているので、トライ&エラーを繰り返すのもそんなに苦にはならないとは思いますけど。
体力はシールドによる自動回復方式で、CODシリーズに近い印象です。シールドが赤になったら隠れて回復を待てばOK。設定がSFな分、CODより自動回復システムにも不自然さがないかと。

戦闘では弾薬の消費が早くて武器を結構頻繁に交換する必要があります。
手に入るモノ自体は豊富なので場面ごとに色んな武器が使える面白さはあると思いますが。ただ一番多く手に入るプラズマガンなどの片手武器はちょっと使い難い気が。
ズーム可能で射程の長いバトルライフルや、カービンが使い易いかな?
基本武器かと思われたアサルトライフルがちょっと中途半端でこれまた使い難い印象。弾が多いという利点はあるので、サブ武器としては便利な方?他FPSでいうところのSMGに近い性能かも。

武器と言えばFPSではよくある設置型のタレット、本作ではなんと設置してあるタレットを力づくでもぎ取って持っていってしまうことも可能です。
ここでも主人公の超人&最強ぶりをアピールか…!さすがアメリカン…。
動きが重くなったりしますけど、特定の場所でしか使えない強力な武器を次の場面まで持っていってしまえるのは非常に便利かつ面白い点。

他にFPS定番のグレネードや、設置型のシールドなどの携行可能アイテムもあります。アイテムは使うタイミングが難しいこともあってか携行していることをよく忘れてしまう(苦笑

現在4つ目のミッションまでクリア。
短いって聞いてたけど1ミッションがそこそこ長く、思ったよりボリュームあるかも。
戦闘は進むにつれ熾烈さを増していき、強力な砲撃をしてくる敵側の手強い乗り物を奪い取って逆に敵兵器群を砲撃&破壊しまくったり、超巨大4足歩行兵器「スカラベ」戦では動きを止めて敵本体に乗り移りコアを破壊するなど非常に盛り上がる展開も多い。
とにかく敵味方入り乱れて巨大兵器を次々破壊したりと戦闘はかなりのダイナミックさ。
これまでプレイしたFPSの中でも戦闘のダイナミックさは最高クラスかもしれない。
開始当初は想像してたより地味な印象でしたけど、ゲームが進むにしたがって演出もかなり派手になり、モチベーションも上がります。

元敵だった種族との共闘など、ハーフライフ2で好きだったエイリアン等との”異種族間での協力”がここでも味わえるのも個人的に楽しい。

というわけで、始める前はそこまで期待してなかったけど、思った以上に楽しめてます、Halo3。

Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]