忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スクウェア・エニックス,「コール オブ デューティ ブラックオプス」の発売日を発表。「字幕版」が11月18日,そして「吹き替え版」は12月16日に発売
COD:BO日本語版は、なんと「字幕版」と「吹き替え版」を両方発売!!
洋ゲーローカライズでこんな売り方前代未聞では!?
そんなに字幕派って多いかなぁ?映画館で洋画見る時くらいしか字幕で見ないけど。
まあ字幕版は一刻も早くプレイしたい人向けですかね。

前作で棒読み気味と批判のあった声優陣は、今回は豪華有名声優陣を起用。

>堀内賢雄氏,井上和彦氏,小山力也氏,安元洋貴氏,大塚芳忠氏,浪川大輔氏,若本規夫氏,楠 大典氏,飛田展男氏,富田耕生氏

結構知ってる名前が多く、映画の吹き替えではおなじみの面々がいて安心できる。
社長も見直しを図るって発言してたけどちゃんと形に表れ始めたようで良かった。
これなら吹き替え版でも大丈夫なのでは?むしろこのキャスティングなら吹き替え歓迎w


アークシステムワークス,「アルカナハート3」の公式サイトをオープン&「ARC STYLE: フロジャンプッ!! ギルティギア外伝!?」の配信開始
発表以来音沙汰なかったアルカナ3、やっと続報が。
こうしてちゃんとリリースに向けて動いてるのが分かると嬉しい。
発売日は相変わらず「今冬」のまま、冬っていつなんだ!早く決めて欲しい。


今週のフラゲ情報
サガ3がリメイク決定!!
って、おいおいおいおい…。どんな判断だ!!!!

つーかこれどっからどう見てもサガ2の使い回しじゃないですか。
サガ3は個人的には嫌いじゃなかったけど、リメイクしてまでやりたい作品かは微妙だな…。
例えサガ2DSのシステムで生まれ変わったとしてもね…。


ベヨネッタ(PS3)・プレイ日記
「ジョイ」という女性型天使が出てくるようになったのですが、
これがデビルサマナーのエンジェルそっくりの格好で要するにエロい!(爆
特にトーチャーを喰らわせた時の三角木馬+乳揺れの演出は必見です(笑

バイクステージは疾走感があって良いのですが、
前方が見づらいのとステージそのものが少々長すぎ。
長い分ギミックやコースも繰り返しが多くなり単調なのが残念。
もうちょっと短くして、ギミックの面白さで勝負してほしかったか。

神域に出てきた船の倒し方が分からず四苦八苦……銃撃でチマチマ撃って倒しましたが、
2回目に出てきた時に上に飛び乗ればあっさり倒せると分かって拍子抜けw
倒し方さえ分かってしまえば…って敵は結構多い気がする。
単純に殴るだけじゃダメで少し頭を使わされる敵もいます。

後半になるとQTEの頻度もそれなりになってくる、
毎回前兆はあるのだがそれがムービーなのかQTEに発展するのかの判断が難しい。
表示もやや小さめなのがネック、失敗即死のQTEは少しストレス。
PR
「コミックリリィプラス」が休刊していたようです。
3巻が一向に出ないのでおかしいな?とは思っていたのですが、
やはりこういう結果になってしまいましたか…。
まあ他の百合アンソロがいくつも出てる中で、仕方ない感はありますけどね。
具体的な発売日が直前あたりまで分からない不安定さなど、
出版社にもちと問題ありだろうと思う点もありましたが…。
正直他社と比べて作家陣や作品クオリティが充実していたとも言いがたい面もありましたしねぇ。
でもまあマイナーどころが百合ジャンルに果敢に飛び込んできた、
チャレンジ精神は評価したいところではあります(笑
たまには単発でも違ったところからも出ないとマンネリ化してきますからね。
個人的にはこれで増えすぎた百合アンソロが一つ整理されて、
むしろ良かったかな…という気もしますケド(苦笑

とはいえ無印とプラス併せて5冊刊行したわけですから、よくやったと思います。
お疲れ様。


Xbox LIVEのゴールドメンバーシップがアメリカやイギリスなど4か国で値上げ。日本は現状維持
XBOXLIVEのゴールドメンバーシップが値上げ!!
PSNに対抗して値下げする可能性は考えたけど、まさか値上げしてくるとは…。
新サービスやスポーツ中継サービス分を徴収するということだろうか。
しかしオンゲーやりたいだけでそういったサービスに興味無い人にはいい迷惑なのでは。

日本は現状維持で、今のところ値上げは対象外。
まあシェアの低い日本でやるとデメリットが大きいだろうから妥当な判断でしょう。
しかし海外市場がメインの箱○のことなので対岸の火事では済まない可能性も!?

他ハードみたいにブラウザを搭載すればサービス面は一括で解決しそうな気もするけど、
MSはゲーム機に関してはそういった使い方を考えてないのでしょうね。
PC/Windowsとの棲み分けも考慮してるのかな。


ベヨネッタ(PS3)・プレイ日記
ゲームプレイ感は体験版の印象と同じでやっぱり大神ライク。
戦闘や謎解き要素なんてほぼ大神そのものと言ってもいくらいかも。
ウィッチタイムで時間を止めてその間に~…なんてまさに。
ぶっちゃけ筆しらべを他のアクション要素に置き換えた大神!ですなこりゃ。
ディレクターが同じだとどうしても似てくるのでしょうか。
ただ大神みたいだというのはあくまでゲーム性に関してで、
雰囲気やストーリーは見た目通り180度違います(笑

あと体験版はひたすら連打連打の連打ゲーという印象が強かったけど、
製品版では様々なアクション・謎解き要素やできることが俄然増えていて、
連打でボコボコにする快感は保ちつつも、単調にならない工夫が施されている。
プレイしていると過去のゲームやセガネタが結構散りばめられているのが楽しい。
序盤でムービーがちょっと多め&長めな点は面食らうが、
進めるに従ってアクションに比重が置かれるようになりどんどん面白くなってくる。

QTEが批判点として挙げられていた気がするけど、今のところ大したものはないので安心。
ワンボタン押すか連打するだけだったり、タイミングもそうシビアなものはないと思う。
QTE自体がいらないという意見もあると思うが、まあこの程度なら許容範囲かと。
…個人的にQTEに悪印象を持つようになったのは間違いなくシェンムーからだと思う、
シェンムーIIはストレスがたまるQTEばかりで酷かったな。

不満としては字幕。そもそも国産ゲーなのに何故字幕?
ベヨネッタの個性的なキャラクター性もあるし、直感的に伝わる日本語ボイスで楽しみたかった。
字幕の大きさ自体は洋ゲーのような米粒サイズではなく普通レベルで問題はないが
(若干小さめな気はするが)、サイズよりも問題は色だろう。
トレーラーでは白字に黒ブチで見易かったのに、ゲームでは文字がオレンジ色。
雰囲気を重視した結果なのだろうけど、
明るい場所など場面によっては画面と同化してしまってはっきり言って見づらい。
字幕なんて見えなきゃ無いのと同じ、雰囲気より見易さを優先すべきであって、
雰囲気を優先するのは開発者のエゴでしかないと思う。
モニタが大きく精細になっても、小さい文字は相対的に小さいままでしかない。
字幕をつけるなら映画みたいにデカくて見やすい字幕を標準にするべきだ。


トロステ
今回は『アイルー村』とのコラボ。
凄い、トロとクロがアイル―村にいても全然違和感が無い!!(笑
ポリゴンモデルの外形がほぼ一緒なんだな…。
もう人間になるとかやめてアイルー村で暮らせよ…と思ってしまった。
ちなみにアイルー村のゲーム自体も悪くなさそうな内容、
モンハンは結構ストレスがたまるゲームだったけど、こちらは手軽に遊べていいかも。
開発がフロムってのも意外だったなぁw下手すると本編より面白かったりして?!

以前の『ミク2nd』の回のコラボも結構良かったですね。
「録音980円(トルネキュパ)」はちょっと笑ったけど意外といいセンスだと思うw

コラボ相手との相性で面白い回とつまらない回の差が激しいな、トロステ。
ラーメン屋で「油そば」なるものを初めて食べました。
てっきり背脂の乗ったこってり系スープのラーメンが出てくるものだと思っていたのですが、
出てきたのはスープがなく、本当に「油」だけと麺を絡めて食べるもの。
始めのうちは辛口の味付けがしてあるのと、物珍しさもあって良かったのですが、
半分くらい食べたあたりであまりの油っこさとくどさでどうにもダメでした…。
完食はしたもののもう二度と頼みたくないと思うほどに…。
夜中までお腹がもたれて辛かった。
一緒に食べに行った友人は油そばに付いてきた口直しのスープを
「これ麺にかけて食べるんじゃないの?」と何度も聞いてきましたw
違うよねぇ…?多分。店員が口直しって言ってたし。油そばってこういうものなんだよね?
でも確かにかけて食べたいくらいくどかった。


サガシリーズ新作は任天堂ハード? 河津秋敏氏がRPGを開発中
サガの新作告知が出たばかりなので一瞬そちらかと思いましたが、
確かに任天堂ハードってことはFFCCシリーズの可能性もありますね。

サガ新作はハードはどうなるんだろうなぁ。
Wiiは多分ないだろう…
ちょっと前にもFFCCCCCCBBBだかなんとかってゲームが大爆死したし…。
今主流のゲームが携帯機に移行する流れが進んでいるので、
サガ新作も携帯機でって可能性もありますね。元々は携帯機発のシリーズでしたし。


『Medal of Honor』のマルチプレイトレイラー第1弾“Fallen Angel”
マルチプレイはBFBC2に似てるって意見が多いようです。
もっと差別化されているといいんだけど、開発元が同じだから仕方ないのか…?


●先日書いたアマゾンの件、問い合わせの返信が来て
なんとお詫びに300円分のギフト券をくれました。
別に苦情を入れたわけではなく問い合わせただけですし、
返信が来た時点で既に発送されていたので別に良かったのですが…
まさかこんな対応をしてくれるとは。
ま、すぐに使い道があるかはともかく、ありがたくもらっておきますかw
何か問題があっても泣き寝入りしがちな日本人が多いと思いますけど、
こんな風に得する可能性もあるので思い切って問い合わせてみるのも手かもしれません(笑
以前からブログを書くのになるべく時間短縮したいと思ってはいるのですが、
うち程度の内容でも実は意外と時間がかかってしまってたりします。

基本的に最初にバーッと書きなぐったあと、
見直しながら盛っては削りを繰り返していくだけなんですが、
この過程が意外に時間を食う食う。いつの間にか1時間とかザラで…。
たまに書き方や文体が変わることがあるかもしれませんが、
そういうのもあれこれ工夫している過程の一環だったりします。
ただ肝心の時間短縮にはあんまり効果を表してないですね。

自分でもおそらく無駄に付け足し付け足しをしているのが
時間を食う原因なんだろうとは分かってるんですが……
思いついたら書かずにいられない性分もありますし、
書いたら書いたでチェックして、変なとこがあればまた直して…で結局時間を食う悪循環…。
うん、つまるところ「付け足し」をスッパリやめることができれば大分改善されそうだなぁ…。
やってると文章がだんだんグチャグチャになってくるのもなんとなく分かってましたしね(苦笑
以前は買い物とかで無駄をすることが多かったけど、
切り捨てることを身に付けてからは無駄を減らせるようになってきたし、
ブログなんかでもスッパリと切り捨てる決断力をつけて無駄を減らすのが肝心でしょうな。
ていうかこの文章が既に無駄に長い!w

見る側の心理としては、やはり簡潔にまとまった記事の方が見やすいし、
頭にも一息に入りやすいし、継続的に見るなら長文なんかは避けたいだろうしな。

しかし毎日欠かさず沢山更新してる個人ブログとか一体どうやってるんだろ…
あれホントに人間ワザか?(汗


映画『20世紀少年』
3週連続で放送していたので一通り見ました。映画公開からTV放映まで早かったですね。
原作は少ししか見たことなかったのですが、意外と面白い作品で驚きました。
正直コミック原作の邦画なんてB級止まりがいいとこかと思ってましたから…。
最初のうちこそよくあるB級映画かな、という感じでしたが
話がどんどん荒唐無稽に、スケールが大きくなるに従ってグイグイ引きこまれていきましたね。
「昭和」テイストのノスタルジーに訴えかけるような要素が散りばめられているのもポイント。
どこか懐かしいような、感情移入できるようなエピソードがチラホラ、
そういった要素が見てる人を巧みに引き込んでくれます。
全体的にこぢんまりとした印象の強い邦画のスケールを遥に飛び越えた壮大な物語は
なかなかの盛り上がりを見せてくれましたし、ラストの展開は割とマジで感動してしまった。
エンドロールの「♪グータララ スーダララ」の歌は良かったですね。耳に残る、いい歌だと思う。

ところでエンドロール後のエピローグ部分、劇場版にはなかったんだろうか?
テロップを見る限り映画よりあとで付け足されたようなニュアンスだったし。
だとしたら劇場版は不完全な形で公開されたのか?(汗
最近映画やアニメなどでBD・DVDで真の完結編!みたいな商法が多い気がするな…。
でもエピローグも普通にいい話でしたよ。
あれで未来が変わったのだろうか?ていうかあれってバーチャルじゃないのか。
実は一種のタイムマシンだった…みたいなことは…ないかなぁ。
あくまでケンヂが自分自身の中でケリをつけたってことなんでしょうか。
まあ結末をどう解釈するかは見る人次第ってことですかね。
PSPのPWを購入しました。
…PWといってもMGSの方じゃありません。



PSPソフト『(PW)プロジェクトウィッチ』購入!(笑
通常版でも良かったけど、限定版の在庫が未だにあってかなり安かったのでこちらを。
でも限定版特典の中身はいまいち、CDはまだしも絵日記帳とかクレヨンはないだろ(笑
せっかくイラストレーター3人も起用してるんだし、
特典付けるならイラスト集とか漫画の載った冊子が良かったな。
ちなみに3種類ある限定版のうちこれにしたのは、キャラが一番好きだからかな。
3キャラのうちでは見た目も性格も一番好感が持てそうかな、と。
イラストも3者のうちでは一番いい感じでしたしね。つか他2つは何か違和感が。

体験版でプレイした限りではゲーム性は薄め、ミニゲームも微妙で、
あくまでキャラやストーリーを楽しむのがメインか。
女の子同士の一夏の物語……ってことで百合ゲー的に期待してる部分も少なくないんですが、
買ってから気付いたけどこれ主人公の姿が見えないんだよな…。
客観的に眺められないのは物足りないかも!?
イベントシーンとか、一枚絵とかがあればチラッと出てくるかもしれませんが。あるのか?
レビューでは百合ゲーというよりはロリゲーって意見もあるようですがねw

DLCは例によって無料分だけ落としました(笑
キャラに着せられるコスチュームが5種類、無料であります。
他全部有料だけど一着450円は高くね?これがア●マス商法ってやつか…。
DLC衣装は魔力が高めなのが気になる、魔力ってミニゲームに影響するのかな。

ま、ちゃんとプレイするのはソルフェージュをクリアしてからになると思います。
…そうだよ!ソルフェージュいい加減クリアしないと!(爆死)


サガシリーズポータルサイトOPEN
サガシリーズのポータルサイトがOPEN。
そして、なんと最新作の告知も!!
URLには「onemomentplease」の文字が読み取れる、正式発表はまだ先か。

でもサガの新作かぁ……
正直サガフロ以降は評価もいまいち、アンサガで盛大にコケて、
ここ何年かはリメイクに逃げていた感が強かったからなぁ…。
ぶっちゃけサガフロ以降みたいな作品だったら私はあんまり魅力を感じないと思う。
過去の失敗の反省を活かして、面白い新作を作ってくれることに期待したいものですが…。

最近のサガチームの作品ってなんだろ?ラスレム?他何かあったかな。


「PSP Go」の反省か、ソニーが「PS4」などでもゲームのダウンロード専売は避ける方針に
DL専売だとPSPGOの二の舞になりそうだと、さすがにソニー自身も気付いたようで。
しかしこれでPSPGOは失敗だったと公式に認めたようなものか…。


PS3『超次元ゲイム ネプテューヌ』バージョンアップのお知らせ
>ギャラリーの追加
>バトル中の演出スキップ:全スキルの演出スキップに対応
>水着コスチューム、プロセッサユニット追加配信対応
>システムバージョンアップ


昨日パッチでも出ないかなと言ってたらホントに出るとはw
演出スキップは悪いと言われていたテンポがかなり良くなりそうで、
ユーザーの声を取り入れた良い改善だと思う。
ロード時間改善が書かれてないけど、バージョンアップに含まれるのかな?

ちゃんとユーザーの意見を聞いてシステム改善を行うあたり、
メーカーもこのタイトルには結構力を入れているみたいですね。
これなら安心して買えそう、ますます購入意欲が湧いてきた!
アマゾンで注文した商品が、入金後「まもなく発送」となってから丸々2日経っても
「まもなく発送」のまま動く気配がなく、一体どうなってんだ!?と思って
問い合わせたのですが、問い合わせてからそれほどしないうちに発送されていました。
これは問い合わせの効果で動いたと見ていいのだろうか…。
どうも佐川になってからアマゾンの配送が遅くなった気がします。

「まもなく発送」に切り替わるスピードだけは速いんですけどねw
発送準備に入ってしまうとキャンセルできませんからね…えぇそういうことでしょう(苦笑


メダルオブオナー 公式サイト更新
「MOVIES」「SCREENS」「About Tier1」「Studio Message」を追加。
中でも「About Tier1」ではなんと元Tier1隊員の話を聞くことができます。
実際の特殊部隊員の話なんて滅多に聞く機会はないですし、
なかなか興味深い内容となっています。今後の追加分も楽しみ。


ゲームの売上は主人公キャラクタの性別が大きく影響するって本当!?
百合ゲーとかを別にすれば、
個人的にはキャラが客観的に見えるゲームは女主の方が好きですが。
FPSなんかだとイコール自分になるから性別より「喋らない」などの要素が重要になる。
見た目で楽しめるか、あるいは感情移入しやすいかってとこかな。
今やってるレインボーシックスベガス2の主人公は喋るし姿も見えるけど、
容姿もボイスも「カッコイイ女性」という感じなのでこれも悪くない。
…う~ん、まあ一概には言えませんよねw


[海外ゲームニュース]『メダル オブ オナー』を取り巻く騒動にイギリス業界団体が声明を発表
業界側の反応としてはよくあるものといった感じだけど。
そうそう、ゲームだけじゃないんだよ。
そういや日本は規制規制言ってるけどこの手の話題には案外ルーズですよね。
まあ皆対岸の火事って意識が強いだけかもしれませんが(笑


映画『007 慰めの報酬』
ボンド役が新規交代してから2作目、『カジノロワイヤル』の直接の続編にあたる作品。
金髪にスーツを着たボンドがどうもビートたけしに見えてしょうがない(笑

前作はスパイ映画、007映画ならではのケレン味を活かした面白さに欠ける感があり、
退屈なカジノパートややられっぱなしの終盤の展開、未完で終わってしまう話、
アクションヒーローモノ映画としては全体に地味だったりといまいちな評価でしたが…。
結論から言えば今作も地味でスッキリしない感は相変わらず。
007というとハイテクガジェットを駆使した戦闘や、
派手なラストバトルの印象が強いですからね…。
まあそういった要素もともすれば古臭い、マンネリと言われるかもしれませんので、
現実的な戦闘に絞ってリアリティを出していくのは方向性としては悪くないと思いますが。
しかしその見せ方が一番の問題。
リアリティのある戦い方で評価が高いのは「ボーン」シリーズが有名だと思う、
あれは見せ方も上手かったし、この映画もボーンの影響を受けての変化なのかもしれない。
ただこちらはアクションシーンの見せ方が悪く、昔からよくあるB級映画のように
暗くてアップ気味で意図的に荒っぽいカメラワークにしていて
何をやってるのかよく分からないような格闘シーンが多い。
昔はこういうのは映像や演技が不自然に見えないように多少ごまかすために、
あるいは荒っぽいカメラワークも相まってなんとなく迫力ある風にも見えるように、
わざとやっていたのだと思うのだが、正直今やると見辛いだけで面白いと思わない。

最終的に悪役を倒す、無惨な死に方を味合わせる…といったような
分かり易い方向での決着時の爽快感に欠けるなど、
アクション映画としてはどうしても物足りなさを感じてしまいます。
(ラスボスにエンジンオイルだけ渡して砂漠に置き去りにして、
その後どうなったか間接的に知るのは別種の面白味はありますがw)
ラストはストーリー展開面での消化不良感も残りますしね。結局クァンタムって?
内容的にもはやボンドである必要性が分からない、豪勢なB級アクション映画止まりってとこか。


PS3『『H.A.W.X.2(ホークス2)』体験版
エスコン丸パクリの洋ゲーフライトSTG第二弾。
前作の体験版もやりましたが、あまり進化したという感じはない。
むしろ画面が見づらくなって操作性も退化!?
ロックオンが異常に遅く、普通に敵をロックするだけでも一苦労というか面倒。
前作よりシンプルで遊びやすくしたとか言ってなかったか?

着陸や給油もガイドやリングに従って操作すればいいようにはなっているが、
何故この作業を面倒な手順を踏んで、無駄に時間をかけてやらないといけないのだろう…。
特に面白い作業でもないと感じますしね。

これはフライトシムではなくあくまでSTGなのだから、
見た目がリアルでもゲーム性はあくまでストレスをためないような
シンプルさやカジュアルさが必要だと思う。
その点ではまだまだエスコンのゲームデザインの方が一枚上か。

ちなみに前作で操作しづらくイマイチだった客観視点モードはなくなった?模様、
まああれは必要性というか存在自体が無意味だと思ったので良いのですが。

そんな感じでフライトSTGがやりたければエスコンをオススメしたい。
こちらはあくまで現時点で据置でやりたい、って人向けだろうか。
…エスコンもエスコンでそろそろ据置に戻って欲しいけど…
それだけにこないだ発表された新作『Ace Combat Assault Horizon』には期待がかかる。


レインボーシックスベガス2(PS3)・プレイ日記
遂に最終ミッション「邸宅」へ到達。
裏切り者を始末するため、最後の戦いへ!
結局シングルプレイは最後まで協力なしで来てしまったな…。
まあネバダのステルスミッションは一人の方が楽しいだろうし…。
盾持ちの敵は相変わらず厄介、
遠距離ならまだしも近距離で遭遇してしまうと正面から撃ってもなかなか倒せないことも。
本作に限らずFPSでは盾持ちは難敵になることが多いと思う。
幸い敵の耐久力は全体的にかなり低めなので身体に当てさえすれば倒せるのは助かりますが。


『ネプテューヌ』意外と売れてるみたいですね。
店いくつか覗いて見たら売り切れ店も結構あったし。
雑誌レビューやメーカーがアレなので警戒してたけど、大きな問題もないみたいだし、
新作RPGとしても普通に楽しめそうなので、そのうちやってみてもいいかも。
多少ストレスのたまる要素があるっぽいのはパッチなどでどうにかしてほしいですがw
PSNのゲームアーカイブスでPS版『シルエットミラージュ』配信開始
配信リストに何食わぬ顔で並んでるのを見た瞬間目を疑いましたよ(笑
これまた結構なレアゲー配信ですね。
売上は地味だったけど良作アクションSTGとして評価されていた記憶はあります。
PS全盛期の頃にも興味あったんだけど安くならなくて結局手は出さなかったんだよなぁ…。
そのうち忘れてしまってましたが、まさかこんな形で再会することになるとは。

開発は斑鳩などで有名なあのトレジャー
トレジャーらしく丁寧な作りと、クセの強いゲーム性は健在のようで、
難易度も決して低くはないようです。
しかしトレジャーの名作アクションが600円、これは買いですね!
早いとこPSNチケットチャージしないと…。

それにしてもアーカイブスのラインナップはホント「よく分かってる」なぁ。
どちらかというとコアゲーマーのツボをついたようなレアタイトルが多い、
担当者はかなりのヘビーゲーマーなのだろうか(笑

あとシンプルシリーズ配信の影響なのか、
スーパーライト1500シリーズの配信が再開したみたいなので、
その流れでコットン100%も配信してほしいな。
配信されているのが前作だけってのは中途半端すぎる。
シンプルに対抗してかこちらも再開後は値段が300円になっている、
サクセスから配信されたSTGの2本だけ600円だけど、
今は配信元もハムスターに変わったようなので
同じ流れでコットン100%出すなら300円にしてほしいw


ソニー、中古ゲームビジネスでの収益化を検討--米報道
既にSCEでもPSP版ソーコムなど一部タイトルで導入されていたり、
EAが積極的に導入していくような姿勢を見せていますが、
今後はこういった流れが加速していくんでしょうかね。
まあオンラインサービスについては仕方ない面もあるかな、と思いますが…。
メーカーに金を払ってない人にまでサーバーや回線の負担をさせられるのは厳しいのでしょう。
ただその代わりとして、キーを使用した人には
無料で継続的にDLCを配信するようなメリットも欲しいところですが。
(EAの場合VIPコードとしてコンテンツ配信を行ってますが、あんな感じで…。)

遊ぶ側の問題としては、せっかくキーを購入してもつまらなかったり人がいなかったりして
キーの購入が完全に無駄になってしまう可能性があること…。
オンラインプレイ権なんてバクチで買うようなものではないですからね(苦笑
こうなるとCODのような人気で爆売れしてオンライン人口が爆発的に多いタイトルしか
結局は売れなくなっていってしまうのでは…。
そして売上の少ないソフトの過疎がますます進む…という悪循環が考えられるのですがね。
まあこれは中古でしか手に入らないとか、新品価格が高い場合の問題であって、
普通に新品が安価に買えるなら何ら問題はないでしょうが。
しかし最近は新作ソフトの値段が高くなってきてますからねぇ…。

モチロンいちユーザーとしては制限なんてない方が良いに決まってますけどねw
DLC商法も大嫌いですし(爆


本日の買い物

『ひらり、Vol.2』購入。
出版社の性質の違いか、他社の百合アンソロとは違った雰囲気。
まだ2巻はあまりよく読んでないけど、
1巻を読んだ限りだとどちらかというとシリアス系の話が多め?
男絡みの話が割とあったのはマイナス。
そういった売れ線の百合のテンプレから外れた話を排除して、
2巻ではもっと楽しめるようになっていると良いのですが。
何にせよちゃんと読んでないので細かい感想はまたいずれ。
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]