忍者ブログ
ブログ移転しました。詳細は最新記事をご覧下さい。
プロフィール
HN:
雨月
自己紹介:
※ブログ移転しました。
詳細は最新記事をご覧下さい。
イチオシ!
最新コメント
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アーカイブスで『怒首領蜂』や『風の丘公園にて』が配信スタート
PSゲームアーカイブスで『怒首領蜂』配信開始!
先日の「首領蜂」配信でこちらも来るか?と思われていましたが、こんなに早く来るとは。
今ではパッケージ版の入手はかなり難しいと思うので欲しかった人には朗報。
弾幕STGの金字塔と言われるこの作品、未体験の人は是非この機会にやってみるべし!

筆者はSS版を友人から貰って十分プレイしたのでPS版を買うかは微妙なとこ。
縦スクロール弾幕STGをPSPで遊ぶのはちと苦しい気もするし…。
あ、でもPSPなら縦持ちして縦画面モードで遊ぶって手もあるか。

あとくどいようだけど、シンプルシリーズの配信ホントやめようよ(苦笑


「PSP2」はダウンロード販売専用のスマートフォンに?!SCEのMichael Ephraim氏が発言
え、スマートフォン!?
っていうかUMDドライブは廃止の方向で確定なの?
それって実質的に”PSPGO2”なんじゃ…。


Ubisoft Torontoが新作『Splinter Cell』タイトルの開発を発表
『コンヴィクション』が発売されてまだ間もないスプセルシリーズ、早くも新作発表!
スタジオ名が違うので「おや?まさか…上海スタジオの二の舞に…」と思いましたが、
モントリオールから開発中心メンバーが異動しているスタジオだそうなのでちょっと安心。

結局PS3版コンヴィクションは出ないまま新作へ、ということになるのでしょうか…。


噂: ソニーがプレミアムサービス『PSN+』をE3 2010で発表
噂レベルだそうですが、PSN有料サービスのより詳細な情報があがってきました。
XBLAは全てのソフトに体験版があるけど、PSNではそういうわけではないのか。
こういうのはあんまり有料サービスにしてほしくないところですが…。
他ハードが無料提供しているサービスが有料になるというのはどうなんだろ。
PR
GL専門サイトがキャリア公式で登場!――セガ、携帯サイト「百合くらぶ」を5月24日にオープン
セガ、iモード/EZweb/Yahoo!ケータイ「百合くらぶ」開設
少女同士の友情と恋心を描くアドベンチャーゲームを配信

百合・GL専門のケータイサイトが登場!
まさかセガからこんなものが出てくるとは……セガおそるべし(笑
でもケータイサイトで有料、となると筆者にはあんまり縁がなさそうです(苦笑

最近の百合アンソロ刊行ラッシュといい、今回のこういった動きといい、
近頃百合関係の動きが目立ってる気がするんですが、
マイナージャンルだったのが徐々にジャンル拡大していってるんでしょうかね。


改造PSPと海賊版ソフトを販売した男が逮捕
グッジョブ!今後もどんどん取り締まって欲しい。
販売よりもタダでネットに流している連中をガンガン捕まえてほしいところですが。


「韓国e-sports史上最大のスキャンダル」と言われたプロゲーマー八百長騒動、その後どうなった?
まあe-sportsに限らずこういうことは起こり得るだろうし、
根絶するのはなかなか難しいでしょうな。


PS3専用オンライン配信ソフト『初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター』の発売日が6月24日に決定!
6月24日配信、3000円。
PSPを接続してその一部データを利用してPS3でプレイするという形はちょっと新しい試み、
今後はマネをするソフトが他にも出てくるかも。
こういうのはアイマスとかが真っ先にやりそうなイメージだったけど、いつの間にか逆転?


Game*Spark大喜利『ラスボスのセコイ攻撃』審査結果発表!
そういえば「ステルスRPG」ってアイデアはありそうでなかったなぁ。
上手く形にできれば新たに面白いゲーム性が生み出せるかも?
バンダイナムコ、PSP「エースコンバットX2 ジョイントアサルト」
アンタレス隊を支えるオペレーターとライバル部隊「ヴィルコラク遊撃隊」を紹介

念願の女性オペレーターが選択可能に!
やっぱ戦場には潤いが必要ですからね(笑
僚機も女性パイロットを選べたりすると嬉しいけど、どうかな?
機体のカラーやエンブレムをカスタマイズすることも可能に。

配信予定の体験版にも収録されている「共同攻略作戦」も紹介。
マルチプレイ対応の体験版、早く実際にプレイしてみたいものです。
体験版はいつ頃配信される予定なんでしょうね。
製品版の発売が7月予定だから、体験版は6月中かな?


「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」ギネス世界記録認定
のべ人数だってのはわかるけど、どうやって集計したんだろ?
「ぼうけんのしょをおくる」なんてやらない人も多いだろうし、
チーターも計算に入れちゃってるのか、これ?
宿にアンロック要素なんて付けるからチートで人数増やす奴も必ずいるだろうからなぁ。

すれちがいは筆者の場合所詮地方ということもあってか、
週末の街中や駅前でもなかなかすれちがえないけど、
国民的大作RPGの意地として宿の要素を一通り開放できるくらいはすれちがいたいものです。
DQ自体はもうあんまりやってないけど一応「まさゆきの地図」を中心に配布してたりします。

ところでWi-Fiサービスっていつまで続けるつもりなんだろ、
仮にもDQのナンバリングなんだからずっとやってる人もいるだろうし、
スクエニや任天堂は半永久的に面倒見続けるつもりなのか?
2周目をやるならクエストを配信しきってない今のうちって気もするけど、
今までの積み重ねを全部投げ捨ててまでやりたいかと言われると、正直微妙…。


壁紙も配信中!『Call of Duty: Black Ops』最新スクリーンショット
サブタイトルのイメージから今までより静かな感じになるのかと思ってましたけど、
思ったより…というより今まで通りor今まで以上に派手な演出が楽しめそうです。
冷戦時代ということでWWIIよりは兵器による迫力も出せて、
現代戦よりは人力に頼った泥臭い戦闘という感じも出せそうで、
戦争モノの題材としては面白い時代なのかもしれません。


空飛ぶカウボーイ!?『Red Dead Redemption』で馬が見えなくなるバグが発生
これはあえて修正パッチを出さない方がバカゲーとして伝説に名を残せるのでは…。


発売日決定! ビキニ美女の実写格ゲー『Warriors of Elysia』めくるめく最新トレーラー
そういえばあったなビキニカラテ!
まさか今頃になって続編が出てくるとは。
しかし今時実写?!


PSP『クラシックダンジョン』体験版インプレ
『クラシックダンジョン』の体験版を落としてプレイしてみました。
何故これを…と言われればぶっちゃけゲーム自体にはあまり興味があったわけではなく、
単にドット絵を描いてキャラとして使える「おえかきエディタ」をやってみたかったからです。


で、早速へべを作ってみました(笑
ドット絵エディタでは頭しか作れないのでへべの体まで再現できないのが残念ですが、
普通のユーザーは人型キャラを作るのがメインのはずなので問題無いでしょう。
身体がエディットできないのは鎧など装備品のグラフィックが反映されるためだと思われます。
それっぽい装備品が手に入れば身体もそれっぽく再現できなくもないかも?


作成したキャラはゲーム内の酒場に登場するほか、
魔装陣というシステムを利用することでプレイヤーキャラ(しゅやく)、
あるいはサポートキャラ(わきやく)として実際に使うこともできます。
わきやくはマナを消費してアーティファクトを置くことでしゅやくの能力を強化でき、
ダンジョン攻略中はしゅやくの盾となってHPがなくなるまでダメージを肩代わりしてくれます。
ゲーム内にはストーリーに沿って様々なオリジナルキャラも登場しますが、
ゲーム進行自体は自作キャラだけで進めることもやろうと思えば可能。
体験版では自作ドット絵キャラは2体まで作成可能です。

本作はタイトル通りのクラシックなグラフィックとシンプルなゲーム性のアクションRPG。
レトロ・リメイクブームに乗っかって作られたゲームは、
レトロの意味を履き違えてインターフェースが劣悪だったりすることも珍しくないですが、
このゲームは町のどこにいてもメニューを開くだけで全施設・全機能にアクセスできるなど、
基本部分でストレスを与えないようによく考えて作られており好感が持てます。
見た目はレトロでもシステムは今風に使いやすいアレンジをする、
こういう当然といえば当然のことをできてないメーカーは結構多いものです。

体験版は3つのダンジョンをクリアすると終了。
後の方のダンジョンは結構敵が強いのですが、誘導弾を撃てる杖を装備して
チキン戦法に徹すればクリアできないダンジョンはないでしょうw
クリア後もプレイ自体は続けられ、製品版に反映される特典を受けることもできます。

グラフィックがチープなのに暖か味を感じるのは、レトロ調ドット絵の不思議な魅力の1つですね。
そんなドット絵で描かれたキャラ達はどれも個性的で憎めない連中ばかり。
ドット絵エディタ目当てだったけどほのぼのした世界観も含めて、結構気に入ってしまいました。
しかしあの元気そうなプー子…じゃなくてプティングが不治の病で余命半年とか、本当なのか!?
見た目やノリのライトさの割に裏側の設定が結構ブラックな気がするのですが…。
まあそういうのも割と嫌いじゃなかったりするんですけどねw
また細かい部分で鎧を外す時に「らぞくにへんしんするのですか?」と表示されたりするなど、
コマンド選択時のメッセージがレトロ調のフォントや文体も相まって、
妙にシュールな味わいを醸し出していたりして思わずニヤリとさせられてしまいます。
そんな感じで細かいところまでネタが込められていて面白い。

こうした昔なつかしい感じのドット絵RPGをプレイすると、
近頃萎え気味だったRPG熱が再び呼び覚まされるような気がするのは、
レトロゲームに親しんだ世代ゆえでしょうか(笑
最近日本のメーカーは海外メーカーに遅れをとっていて、
”JRPG”と称される日本製RPGも食傷気味だとか言われてますが、
こういう懐かしくも質の良いRPGをプレイすると、
日本のメーカーは今後も自信を持って良質な”JRPG”を開発していってほしいと思うものです。

百合姫コミックス『ユリポップ』を購入。
「S」で連載されていたこの作品は絵柄のイメージ通り気楽に読めて、楽しくて、
なおかつ分かりやすくラブラブな百合が楽しめる良作ということで
単行本化を楽しみにしていた作品です。延期延期を経てようやくの発売!
とにかく百合とギャグの配分が絶妙で幅広くオススメできる1冊かと。
単行本では本誌での告知通り描き下ろしの”全キャラ合同デート”を収録!
どのカップルも良いですが、肝心のひめと月子の顛末は…これは見てのお楽しみということで(笑
百合姫コミックスは単価が高い割に描き下ろしをつけてくれなくて物足りないことも多かったのですが、今回は満足できる1冊でした。
面白かったのでこの作家さんは今後も百合描いて欲しいけど、どうかな?
(余談だけど作家のPNなんて読むのか今まで分からなかった…みつきだったのか。)


同日発売の「ソルフェージュ」は結局見送ってしまった。
マンガ版はやはりコミカライズのテンプレ通りあまり質が高くない…というのもありましたが、
雑誌連載分がちゃんと完結しないままのリリースだったのでどうしてよいか分からず…。
単行本の描き下ろし分で完結させたとしてもあの続きからだと、
10週打ち切りみたいなまとめ方になりそうだし(書店で本持ってみたけど厚みもないし…)、
今回発売されるのはあくまで1巻で、雑誌でもまだ連載が続くということになると、
全1巻くらいならともかくそんなに何冊も買いたいほどではないかなぁ、と。
巻数表記がないのでサブタイをゲーム同様SWEET HARMONY→LA FINALEという形にして続刊を出すつもりなのか?
せめて1巻の内容が分かればいいけど、
百合情報&レビュー系サイトにもまだ情報が挙がってないのでなんとも。

漫画版はフォルテールやチューターなど独自の設定に関する説明が作中にほとんどなく、
ソルフェージュのキモとなる部分が掴みにくいのも難点なんだよな。
この辺が分からないと本作の良さが理解できず、単なる女子校百合の1種みたいになってしまう。
ストーリーも頁数の都合で仕方ないとは思うけどダイジェスト気味、
キツイ眼鏡女がいびってくる場面とか見てて楽しくないし、
しかも雑誌連載がその辺で終わってしまっているので後味が悪いまま…。
PSPやソフトを買う前はゲームやらずにこれで済ませてしまうのも手か…とも思ったけど、
PSPやソフトを手に入れてしまった今となってはあえて買うほどのモノかどうか疑問なんだよね。
絵柄は原作ゲームの絵柄が非常に美麗で素晴らしいものなので比べてしまうとどうしても…
という感はありますが漫画版の絵柄はこれはこれで可愛らしい絵で嫌いではなかったのですけどね。

今日は他にも何冊か(5冊くらい?多いな!)百合姫コミックスが発売されていますが、
本誌&S連載の方は連載読んだ時から百合的に微妙な要素もありで食指動かず、
携帯の方はハナからノーマークなので総スルーということで(爆死

百合姫といえば「S」の次号予告に「3周年の百合姫Sは何かが起きる!?」と
思わせぶりな煽り文句がありましたが、こちらも本誌同様隔月化するんでしょうかねぇ?
まあ筆者はもうほとんど雑誌買う気がなくなってきてるんで、どっちでもいいですがw


――あ、そうそうコスミック出版の『百合少女』2巻の発売が6月に決定したようです。
1巻からしばらく音沙汰が無かったので単発で終了…続刊はないものかと思っていましたが…
いよいよ百合界隈も賑わってきましたね。


ゲーム産業が「バリアフリー」を無視し続ければ年30億ドルの損失に―米国の調査結果
最近のヌルゲー化傾向もバリアフリーの一環なのか?
確かにユーザー層は拡がったかもしれないが…。
そういうのは難易度選択やバランス調整で行うべきであって、
バリアフリーの意味とはちょっと違う気がするんだよなぁ。

>*片手でプレイ可能など、別パターンの操作を許容する機能
ここで言ってるのとはちょっと違うこともかもしれませんが…
DSやWiiはタッチペンやリモコンにこだわるあまり
タッチペン病、リモコン病とでも言うべき既存の操作を無理矢理対応させたような
不自由な操作性が目に付いていましたけど、いい加減そういうとらわれから離れて
ユーザー側が好きな方を選べるようにするべきですね。


『MGS3』やるべし?
今まで敬遠してどちらかといえばバカにしていた部類のMGSだったが
PWの体験版をプレイして印象が大きく変わり、PWに大いに興味を持つようになった。
と、ここまでは以前にも書いた話。

…で、MGSPWに興味津々と書いたところで、
どうもPWをやる上でストーリー等を十二分に楽しみたいなら
「3」を事前にやっておいた方がいいらしい…とのこと。
確かに店頭PVを見た時に
「ボスって誰?主人公と関係の深い女性?シリーズファン以外ついてけないような話なのか?」
とよく分からない部分もあった。
PW自体はゲームとしては単体でも問題なく楽しめるはずだが、
MGSという作品をより理解する上では「3」をやっておいてもいいかもしれないな。
ゲーム性の上でも携帯機向けにアレンジされたPWとは色々違うようだし。

MGSは作品ごとにバージョンが色々出ていてややこしいのですが、
「3」に関しては完全版である「サブシスタンス」が入っているバージョンを買えばいいはず。
パッケージ裏を見てMSXのメタルギア1・2移植版とセットになったヤツを買えば
完全版バ―ジョンの「3」が入ってるのが確定なので、これを買えば間違いないだろう。
既に定価1800円の廉価版が出ているソフトなので、今なら相当安く手に入ると思う。


●本当にどうでもいい話なのだけど
今日「初音ミク」の何らかの商品の箱を持って歩いてる人を見かけた。
一応袋には入っていたのだが箱が大きく袋からはみだしているうえに、
袋が薄い白ビニールなので中身が透けて丸見えだ。
ロゴやキャラクターが傍から見えてしまう。
あれが何なのか知らないがお店で買った商品であるなら
もうちょっとマシな袋に入れるとか、気を使ってあげればいいのに(笑
最近はゲーム屋や本屋で青や黒など中身が分からない袋に入れてくれるところが増えてきたしね。
まあ手頃なバッグ1つ持ってなかったので本人の責任によるところも大きいのだろうけどw
ちょっとした羞恥プレイのようにも見えてしまったが、本人が気にしてないならいいだろう。

――ところでミクって百合要素あり?
ルカってキャラがなんとなく百合っぽいニオイを発してる感じがして百合レーダー(笑)にひっかかったので、
興味本位でちょっと調べて見るとミク×ルカネタなんか結構出てくるし。
そっち方面で楽しめるならちょっと興味ありかも!?

百合姫Selection Vol.2』を購入。
本誌&Sの読み切りや単行本未収録作品をメインに収録。
しかし単行本に収録されていた作品も若干収録されていたのにはちと驚きというかナンというか。
単行本は単行本、その他はその他でキッカリ分けるかと思っていたんだけどな。
実際1巻が未収録話オンリーでそうだったし。
本の形態も、1巻は本誌と同じ雑誌形態だったのですが、
この2巻は単行本と同じサイズになっていました。(厚さを含めると「つぼみ」とほぼ同じ大きさ)
モチロン保存にはこちらの方が断然良いです。
来月には既に3巻の発売も決定しています。今後も続刊の可能性は高いかと。

こうした点を総合して考えると、やはり前に書いた通りもう本誌は買わなくても良さそうだ。
今後も定期的に単行本収録・未収録問わず良質な作品をチョイスした『セレクション』を
刊行していってくれれば、もうこれ以上無駄に雑誌を買う必要はなくなる。
本誌は前にも書いたように有象無象の作家を取り込みすぎて
全体のレベルがやや落ち気味だったり、読んでて気分が悪くなるような…
腐女子に媚びるとかそういう次元を通り越して、悪意すら感じるような作品が載っていたりと、
徐々に対価を払う気が失せてきていたからなぁ。
百合物件もにわかに増えてきて、雑誌はただでさえ場所も取るし、
おまけにセレクション本が出る以上わざわざ買うメリットがあんまりなくなってきたんだよな。
隔月刊行化の件と、セレクションの続刊は本誌購入をやめる本当にいい「節目」になった。

まあ百合が好きなことは変わらないわけだし、
百合姫自体は今後もチェックしていい作品があれば単行本も買いたいとは思う。
でもいつまでも「うちがこのジャンルを切り開いた、唯一無二だ」なんて思って慢心して、
無理な拡大路線に走ったり、いい加減なことやってりゃ足元すくわれても仕方ないぞ。


ソニーがE3でPSNのプレミアムサービス発表、価格は年50ポンド以下に?
現行の無料サービスには一切影響を与えないというのはいいと思う。
毎月ゲーム一本無料でもらえるので、実質プラマイゼロになるなど、
あくまで付加価値をつけることを目指したプレミアムサービスということで
実現すればPSNの強みになる可能性も?

このサービスが実現したらXboxLIVEも何か対抗策を打って来る可能性は高いですね。
現状では他プラットフォームに比べて不公平感があるサービスになってますし、
シルバーメンバー向けのサービス内容が補強されるかも?
まあユーザーが現状に満足していれば案外何もしないという可能性もありますけど。
何しろあのMSのことだからなぁ…。


噂:『PSP 2』は2011年発売、gamescomか東京ゲームショウで発表?
噂レベルではありますが…
どの項目も実際にありえそうな話ではあります。
2010年を目指していたが2011年に変更ってのは結構信憑性が高いかも。
3DS発表など他社の目立った動きもあったばかりですからね。
しかしせっかく携帯ハードでも高性能機を出すという路線を続けるなら、
今度こそ右スティックを付けてFPS等世界的な市場を持つジャンルを取り込めるようにした方が、
世界市場で大きな利点としてアピールできると思うのですが…。
いっそスティック2本にL2R2も付けてPSコントローラを完全に再現するくらいしてもいいと思う。
FPS・TPSはそこそこ出てはいますがやはり操作性という点で色々問題もありますし、
ゲームアーカイブスではオリジナルのボタン配置が再現できないと操作性に相当の問題が出るなど割とバカに出来ない問題も。


DS版サガ2の攻略本を買おうかと思っていたのですが、
どうも調べて見るとあまりデキがよくない様子。
最速本以外では完全攻略本は1冊しかないので、どれを買うか迷うことはないのですが、
その肝心の1冊のデキがお粗末とあっては…。
レビューによると完全本のくせにデータが不完全で不親切、
肉喰いや変異など基本的な情報が不足してて、なんと間違いもあるとか。
最近ネットの普及で攻略本も以前ほど売れなくなってきていると思うのですが、
それでもメーカー公式の完璧なデータが網羅された完全攻略本は唯一無二の存在のはず。
だからこそ、しっかりした作りで使いやすいモノを作らなきゃいけないのに、
最低限のことができていなければ「もうネットがあれば攻略本なぞいらん」と
言われてしまっても仕方が無いではないか…。
完全攻略本が1冊だけで独占状態だからと、いい加減に作って売ってしまえとでも考えたのか。
殿様商売もいい加減にしろって感じですな。
設定資料的なものも皆無らしいし、あえて買うべきかどうか悩みどころ。
今後はネットではなかなかできないような、重箱の隅をつつくような細かいデータや解析、
イラスト資料的な付加価値もつけていかないとなかなか買ってもらえないだろうな。
サガフロ2やロマミンなどアルティマニアのクオリティを見習ってほしいものだ。
っていうかスクエニ+サガなんだからいっそアルティマニア出して欲しかった…まあ無理か。
(アルティマニアも公式攻略本に同人レベルの三流ラノベを載せるとか別の問題があるが)
ゲームは普通に楽しめたし、手元に1冊読み物ついでに攻略本があるといいとは思うのだが…。
普段複数の出版社から出ているとどれを買っていいか迷うので困りますが、
こういう時は逆に複数の出版社から出ていてくれた方が選択できて良かったと思います。

…とはいえ本当にこれ1冊しか完全本がないならこれを買うしかないのか?う~む…。
ネットで足りない分や間違いを補うことを前提として、覚悟の上で買うならアリ…なのか?
海外サイトに新作『Medal of Honor』のゲームプレイインプレッションが掲載
今回はTier1ではなくレンジャー部隊のインプレ。
ステルス重視っぽいTier1に比べると、
レンジャーの戦いはいかにも戦争といったダイナミックさ。

>撃たれるのを待つかのような挙動を見せる敵AIがいたものの
FPSの敵AIなんて大体そんなものなんじゃないの?
CODなんてそういうのが無限にわいてくるし。

ベータテストが行われることも決定済みのようです。
詳細は不明ですが、ファンは待ち遠しいことでしょう。


トリック新作スペシャル2
いつも通りのトリックらしいノリは健在だったけど、
ストーリー展開やオチは普通すぎというか意外性がないというか。
ミステリー的な面白さは薄かったかな…。
上田がSPでよくやる謎の能力を駆使した、ハチャメチャなバトルや行動もなかったし。
ラストシーンで山田がマンネリとかいってたけど全くその通りのマンネリ展開だったな…。

しかしあの上田の人形はなんなんだwいちいちしゃべるし…。
しかもラストで上田の車、誰も乗ってないのに走ってた!?

まあ映画の宣伝を兼ねた「前菜」のようなプロモーションドラマってところですかね。
山田と上田の関係も特に発展したりしてませんでした。
この二人延々と平行線辿ってるけどいい加減発展したりしないのか?


ドラマ『警部補 矢部謙三』
トリックスピンオフのこのドラマも最終回。意外と短かったですね。
最終エピソードは矢部のマトリックス避けやジブリネタなど、ネタ満載で面白かった。
スピンオフに山田が出てくるとは思わなかったが…。上田は出てこなかったな。
最後の最後で警視総監を狙った女性にかけた矢部の言葉、
アホなキャラだけど憎めないキャラである矢部を象徴するような場面だったなぁ…。
ちょっと感動的ですらあった。

本編以上にお遊び要素も満載で、意外と面白いスピンオフ作品でした。
矢部が主役のドラマということでトリック本編のノリは継承しつつも、
本編とは少し”毛”色の違うストーリーが楽しめました。


◆けいおん!!
髪留めしてない状態の憂、唯に似すぎだろ!
OPのシーンに出てきたの唯かと思ってたら…ヤラレタ。
修学旅行の話なんだけど、取り立てて特別なことがないあたりはけいおんらしいのかも。
次週は梓や憂などの下級生の留守番組サイドの話になるようですが、
1つのエピソードを2つのサイドに分けて、2回に渡って放送するという方式は珍しいかも。
まあどうせなら1回でやれよって思うんですがw

番組中に「ネットで画像や動画を勝手に流すのは違法だからやめろ!」
という趣旨の警告テロップが出てきたのは笑ってしまった。
こんなの初めて見た、まあインターネット時代ならではというところか。
ゲーム事業はプレイステーション3が牽引――ソニー、2009年度連結業績を発表
PS3も新型&値下げが起爆剤になってようやく軌道に乗ってきましたか。
ここに来るまで随分と迷走気味で時間がかかってしまいましたが、
今後はPS3が日本の据置機のメインハードとして定着していくのでしょうか。
世界レベルで見るとまだまだ混沌とした様子ではありますけどね。
PSPはランキングでの売上を見ても好調かと思っていたのに意外だな…。

PS3はもっと国産ゲームの充実も欲しいところではありますね。
現状では偏ってる感もありますので…。
まだまだPS2並みというわけにはいかないかもしれませんけど、
日本での盛り上がりには国産ゲーの更なる充実は欠かせないでしょう。
現行の3大据置ハードが全部違う方向に分かれたせいで
サードパーティやソフト資産が散り散りになってしまった感がありますが、
やはりそれらを多く擁するハードが最終的に勝つのでは。
…筆者が買うとしたらアルカナハート3あたりが移植されたら、かな…?

(追記)
で、よくよく見れば損益悪化なんだよなこの記事…。
国産の据置高性能機にも頑張ってほしいけど、なかなか厳しいようです。


噂: E3 2010でソニーが新型機『PSP 2』を発表?
3DSも発表されたし、可能性はあると思う。
ただ「空白の17分間」みたいな前例もあるし、
任天堂など他社の動向を慎重に伺ってから…という可能性が高いのでは…。


「『ラブプラス』美少女キャラ汚された」 漫画雑誌ストーリーにネット騒然
以前「かんなぎ」って漫画でもこんな騒動ありましたね。
コナミチェックを通過してるってことは公式・公認のストーリーってことか…。
個人的にはどうでもいい話だけど、作者のサイトやブログが炎上してないかが心配です。

それよりもコミカライズ全般の質の低さをなんとかしてほしいな。
ゲームや映画・ドラマが漫画になっても何のメリットがあるのか正直分からない。
絵のレベルが低かったり、原作の良さがちっとも活かされてなかったり、
そもそも漫画単品として見ても微妙なデキだったりするのが大半ですから。

『QUIZ』というドラマのコミカライズ作品は、原作ドラマを超えた出来栄えで面白かったのですが。


避妊具を付けた海兵隊が膣内で戦う新作シューター『Privates』発表
え~と…どうコメントすりゃいいんだ、これ…。
まあ英国は紳士の国だけに、変態紳士も多いのかもしれない…!?(ォィォィ
Copyright c (旧)へべれけぶろぐ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]